cosnavi.jp

 この最初の学習指導要領については,昭和22年3月に一般編が刊行され,引き続き各教科編が相次いで刊行された。

 即ち,学校教育法施行規則により,中学校の教育課程は必修教科と選択教科とに分けられ,前者は国語,社会,数学,理科,音楽,図画工作,体育及び職業を基準とし,後者は外国語,習字,職業及び自由研究を基準とすることと定められ,さらに,教科課程,教育内容及びその取扱いについては,学習指導要領の基準によることと定められた。

 このようにして新制中学校の教育は始められたが,実施の結果を考慮して,昭和24年に体育は保健衛生をも合わせて指導するよう保健体育に改め,職業科は農業,商業,水産,工業,家庭の5つのうち1ないし2以上を学習すると定められていたのを,栽培,食品加工,手技工作,経営記帳,調理等の12項目に分け,一層実生活に役立ち得るように改め,その名称も職業・家庭と改めた。

 また,自由研究も新たに生徒の自発的活動を中心とする教科以外の活動を組織した特別教育活動の時間を設けたことによって廃止された。

 これらの教科等ごとに授業時数が定められたが,1単位時間については,昭和22年には特に定めていないが,昭和24年以降は,原則として50分となった。

 
 
→ 中学校学習指導要領等の改定の経過目次
→ 小学校学習指導要領等の改定の経過 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ