cosnavi.jp

A 言語の働きに関する事項

 言語活動を行うに当たり,主として次に示すような言語の使用場面や言語の働きを取り上げるようにする。

 ここでは「言語の使用場面」や「言語の働き」について特に具体例を示している。

 これは,日常の授業において実際的な言語の使用場面の設定や,言語の働きを意識した指導において手掛かりとなるよう考慮したものである。

--------------------------------

 言語の使用場面については,
 「児童の身近な暮らしに関わる場面」と
 「特有の表現がよく使われる場面」
 の二つに分けて示した。

 これらの例については,
 以下に示すとおりである。

 なお,言語の使用場面については,
 「児童の身近な暮らしに関わる場面」
 を先に示し,
 「特有の表現がよく使われる場面」
 を後に示している。

 これは,
 言語の使用場面としては
 前者が主であり,
 様々な場面が想定されるからである。

--------------------------------

 言語の働きについては,
 小学校中学年や中・高等学校における
 分類との対応関係を
 分かりやすくするために
 統一を図り,
 「コミュニケーションを円滑にする」,
 「気持ちを伝える」,
 「事実・情報を伝える」,
 「考えや意図を伝える」及び
 「相手の行動を促す」
 の五つに整理して,
 それぞれ代表的な例を示した。

--------------------------------

 なお,中学校第1学年において
 言語活動を行う際には,
 小学校でも
 慣れ親しんだことのあるような
 身近な言語の使用場面や
 言語の働き
 を取り上げることで,
 中学校における
 外国語の学習の円滑な導入
 を図ることとしている。

 
 
→ 小学校外国語編
目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ