cosnavi.jp

(3) 教材については,次の事項に留意するものとする。

ア 教材は,聞くこと,読むこと,話すこと[やり取り],話すこと[発表],書くことなどのコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を総合的に育成するため,1に示す五つの領域別の目標と2に示す内容との関係について,単元など内容や時間のまとまりごとに各教材の中で明確に示すとともに,実際の言語の使用場面や言語の働きに十分配慮した題材を取り上げること。

 英語の学習において,教材は重要な役割を果たすものであり,教材の選定については十分な配慮が必要である。

 教材の選定においては,まず,「聞くこと」,「読むこと」,「話すこと[やり取り]」,「話すこと[発表]」,「書くこと」の五つの領域別の言語活動を通して,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を総合的に育成するためのものであることに留意することが必要である。

 その際に,第2の1に示す五つの領域別の目標と,第2の2に示す内容との関係が,単元など内容や時間のまとまりごとに明確になっている必要がある。

 例えば,
第2の1(1)「聞くこと」アにおいては,
「ゆっくりはっきりと話されれば,
 自分のことや身近で簡単な事柄
 について,
 簡単な語句や基本的な表現を
 聞き取ることができるようにする」
とあるが,

それは第2の2(1)に示す内容,
例えば,アの音声については,
(ア)現代の標準的な発音,
(イ)語と語の連結による音の変化,
(ウ)語や句,文における基本的な強勢,
(エ)文における基本的なイントネーション,
(オ)文における基本的な区切り
などの条件を満たす内容の音声教材
であることが必要となる。

--------------------------------

 また,第2の1に示す目標や第2の2に示す内容は,第2の2(3)の「言語活動及び言語の働きに関する事項」に示されているAの「ア 言語の使用場面の例」や「イ 言語の働きの例」などに十分配慮したものを取り上げていることが大切である。

 第2の1に示す目標や第2の2に示す内容は,「使用場面」や「働き」と切り離して指導するのではなく,「使用場面」や「働き」と併せて指導されることがコミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を総合的に育成する観点からは重要で,こうした指導に資する教材を選定することが求められる。

 
 

イ 英語を使用している人々を中心とする世界の人々や日本人の日常生活,風俗習慣,物語,地理,歴史,伝統文化,自然などに関するものの中から,児童の発達の段階や興味・関心に即して適切な題材を変化をもたせて取り上げるものとし,次の観点に配慮すること。

 題材としては,英語を使用している人々の日常生活等を取り上げるとともに,英語以外の言語を使う人々の日常生活も取り上げることにも配慮することが求められている。

 世界には英語以外の言語を話す人々も多い。

 そのことから,世界の人々を理解するには,英語以外の言語を使う人々の日常生活も取り上げることが大切である。

 また,それに加えて,ここでは,日本人の日常生活等も取り上げることが大切であると述べている。

 日本人の日常生活を取り上げることにより,日本人との比較の中で,世界の人々の日常生活に関する理解が深まり,また,日本人のことについても,世界の人々の日常生活と比較することで,より深い理解につながることをねらっている。

--------------------------------

 日常生活,風俗習慣,物語,地理,歴史,伝統文化,自然などを取り上げる際は,児童の発達の段階に配慮し,それぞれの地域の家庭や学校生活などを中心としたもの,また,例えば他教科等で学んだ歴史上の人物や建造物,伝統文化,自然等を取り上げ,児童が興味・関心をもって取り組めるような題材を選択することが大切である。

 以下に題材の選択に関する三つの観点が示されている。
 
 

(ア) 多様な考え方に対する理解を深めさせ,公正な判断力を養い豊かな心情を育てることに役立つこと。

 グローバル化が進展する中で,児童は多様な文化や価値観をもった人々と出会うことになる。

 そのような社会で生きていくためには,多様な考え方を理解し,柔軟に対応することや,公正な判断力を養い,相手の状況や立場を共感的に理解できる心情を育てることが大切である。

 そのためには,児童が,様々な人々の行動や考え方等が示された事例などに接することが大切となる。

 それらの事例を通して,相手の状況や立場を共感的に理解できる心情を育てていくことが可能となる。

 児童の発達の段階に配慮し,分かりやすい事例や活動を含む教材を選ぶことが大切になる。

 
 

(イ) 我が国の文化や,英語の背景にある文化に対する関心を高め,理解を深めようとする態度を養うことに役立つこと。

 英語の学習を通して,我が国の文化と,英語の背景にある文化との共通点や相違点を知るようになるとともに,そうしたことに関心をもち,理解を深めようとする態度やお互いの文化を尊重する態度を育成することが大切である。

 複数の文化に触れることが,我が国の伝統文化についての理解を深め,文化の多様性に対してより寛容になることに資するとともに,英語によるコミュニケーションの中で我が国の文化を発信することにもつながっていくことが考えられる。

 また,児童の発達の段階に配慮して,海外や我が国の文化を扱った教材の選定が求められる。

 
 

(ウ) 広い視野から国際理解を深め,国際社会と向き合うことが求められている我が国の一員としての自覚を高めるとともに,国際協調の精神を養うことに役立つこと。

 国際社会と向き合って生きていくためには,多様な価値観や考え方をもった人々を理解し,我が国の一員としての自覚をもち,積極的に交流を図り,協調,協力していく必要がある。

--------------------------------

 題材の選択に当たっては,広い視野から国際理解を深め,国際協調の精神を養うことに役立つもので,かつ,日本の文化や価値観,考え方などについての自覚を高めることができるようなものを選択する必要がある。

 
 
→ 小学校外国語編
目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ