cosnavi.jp
 この最初の学習指導要領については,昭和22年3月に一般編が刊行され,同年内に算数科,家庭科,社会科,図画工作科,理科,音楽科及び国語科の各編が相次いで刊行され,昭和24年には体育科編が刊行された。

 この最初の学習指導要領における特色は次のとおりである。

 
 

ア 従来の修身(公民),日本歴史及び地理を廃止し,新たに社会科を設けたこと。

 社会科は,児童が自分たちの社会に正しく適応し,その中で望ましい人間関係を実現し,進んで自分たちの属する共同社会を進歩向上させることができるように,社会生活を理解させ,社会的態度や社会的能力を養うことを目標とした。

イ 新たに家庭科を設けたこと。

 家庭科は,従来女子だけに課していた裁縫や家事と異なり,男女共に課し,望ましい家族関係の理解と家族の一員としての自覚の下に,家庭生活に必要な技術を修めて生活の向上を図る態度や能力を養うことを目標とした。

 
 

ウ 新たに自由研究を設けたこと。

 自由研究は,児童の自発的な活動を促すために,教師の指導の下に児童がそれぞれの興味と能力に応じて,教科の発展として行う活動や学年の区別なく同好の者が集まって行うクラブ活動などを行う時間として設けた。

エ 各教科の授業時数を改めたこと。

 授業時数については,指導に弾力性をもたせるという趣旨から,各教科とも年間の総時数で表し,1年間を35週とした場合の週当たりの授業時数を併せて示した。

 また,日課表を作成する上で1単位時間を特に固定せず,学習の進み方などの必要に応じて変化のある学習が行われるようにした。

 
 
→ 小学校学習指導要領等の改定の経過目次
→ 中学校学習指導要領等の改定の経過 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ