cosnavi.jp

 今回の中学年の外国語活動の導入に当たっては,中央教育審議会答申を踏まえ,次のような,これまでの成果と課題等を踏まえた改善を図った。

--------------------------------

・ グローバル化が急速に進展する中で,外国語によるコミュニケーション能力は,これまでのように一部の業種や職種だけでなく,生涯にわたる様々な場面で必要とされることが想定され,その能力の向上が課題となっている。

--------------------------------

・ 平成20年改訂の学習指導要領は,小・中・高等学校で一貫した外国語教育を実施することにより,外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度や,情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりする力を身に付けさせることを目標として掲げ,「聞くこと」,「話すこと」,「読むこと」,「書くこと」などを総合的に育成することをねらいとして改訂され,様々な取組を通じて指導の充実が図られてきた。

--------------------------------

・ 小学校では,平成23年度から高学年において外国語活動が導入され,その充実により,児童の高い学習意欲,中学生の外国語教育に対する積極性の向上といった成果が認められている。

 一方で,

@音声中心で学んだことが,中学校の段階で音声から文字への学習に円滑に接続されていない,

A日本語と英語の音声の違いや英語の発音と綴りの関係,文構造の学習において課題がある,

B高学年は,児童の抽象的な思考力が高まる段階であり,より体系的な学習が求められる

ことなどが課題として指摘されている。

--------------------------------

・ また,小学校から各学校段階における指導改善による成果が認められるものの,学年が上がるにつれて児童生徒の学習意欲に課題が生じるといった状況や,学校種間の接続が十分とは言えず,進級や進学をした後に,それまでの学習内容や指導方法等を発展的に生かすことができないといった状況も見られている。

--------------------------------

・ こうした成果と課題を踏まえ,今回の改訂では,小学校中学年から外国語活動を導入し,「聞くこと」,「話すこと」を中心とした活動を通じて外国語に慣れ親しみ外国語学習への動機付けを高めた上で,高学年から発達の段階に応じて段階的に文字を「読むこと」,「書くこと」を加えて総合的・系統的に扱う教科学習を行うとともに,中学校への接続を図ることを重視することとしている。

 
 

 中央教育審議会答申を踏まえ,中学年の外国語活動の目標及び内容等に関して,次のように設定した。

 中学年の外国語活動の目標は,前述のような課題を踏まえ,「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つの資質・能力を明確にした上で,

@各学校段階の学びを接続させるとともに,

A「外国語を使って何ができるようになるか」を明確にする

という観点から設定している。

--------------------------------

 外国語学習においては,語彙や文法等の個別の知識がどれだけ身に付いたかに主眼が置かれるのではなく,児童生徒の学びの過程全体を通じて,知識・技能が,実際のコミュニケーションにおいて活用され,思考・判断・表現することを繰り返すことを通じて獲得され,学習内容の理解が深まるなど,資質・能力が相互に関係し合いながら育成されることが必要である。

--------------------------------

 このため,それらの育成を目指す力について,前述のような課題を踏まえつつ,外国語学習の特性を踏まえて「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」を一体的に育成するとともに,その過程を通して,「学びに向かう力,人間性等」に示す資質・能力を育成し,小・中・高等学校で一貫した目標を実現するため,そこに至る段階を示すものとして国際的な基準などを参考に,「聞くこと」,「読むこと」,「話すこと[やり取り]」,「話すこと[発表]」,「書くこと」の五つの領域で英語の目標を設定している。

--------------------------------

 今回の改訂では,小学校中学年に新たに外国語活動を導入し,三つの資質・能力の下で,英語の目標として「聞くこと」,「話すこと[やり取り]」,「話すこと[発表]」の三つの領域を設定し,音声面を中心とした外国語を用いたコミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成した上で,高学年において「読むこと」,「書くこと」を加えた教科として外国語科を導入し,五つの領域の言語活動を通じて,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することとしている。

--------------------------------

 また,中学年の外国語活動の目標については,学年ごとに示すのではなく,より弾力的な指導ができるよう,2学年間を通した目標とした。

 
 

 外国語教育において育成を目指す三つの資質・能力を確実に身に付けられるように,小・中・高等学校を通じた領域別の目標の下で,内容等について以下のとおり体系的に構成を整理した。

--------------------------------

 前述の中学年の外国語活動の目標及び英語の目標を実現するため,

(@)「知識及び技能」として「英語の特徴等に関する事項」(第2の2(1))

(A)「思考力,判断力,表現力等」として「情報を整理しながら考えなどを形成し,英語で表現したり,伝え合ったりすることに関する事項」(第2の2(2))

を整理した上で,

(B)言語活動及び言語の働きに関する事項(第2の2(3))として,「知識及び技能」を活用して「思考力,判断力,表現力等」を身に付けるための具体的な言語活動,言語の働き等

を整理した。

--------------------------------

 また,

(C)指導計画の作成と内容の取扱い(第2の3)においては,高学年の外国語科や中・高等学校における指導との接続に留意しながら指導すべき留意点等

を整理し,具体的な指導や評価において活用されるよう内容の構成全体を整理した。

--------------------------------

 各学校においては,このような内容構成を理解し,言語材料と言語活動,言語の働き等を効果的に関連付け,総合的に組み合わせて指導するとともに,この構成の中で,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を推進するため,学習過程を繰り返し経るような指導の改善・充実が図られる必要がある。

 
 

 内容については,高学年の外国語科や中・高等学校における学習内容との接続の観点も踏まえ,次のように設定した。

--------------------------------

・ 「知識及び技能」については,実際に外国語を用いた言語活動を通して,言語や文化について体験的に理解を深め,日本語と外国語との音声の違い等に気付くとともに,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませるようにすることとした。

--------------------------------

・ 「思考力,判断力,表現力等」については,具体的な課題等を設定し,コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,情報や考えなどを表現することを通して,身近で簡単な事柄について,外国語で聞いたり話したりして自分の考えや気持ちなどを伝え合う力の素地を養うこととした。

 
 

 中学年の外国語活動の「英語」における指導計画の作成と内容の取扱いについては,次のように設定した。

--------------------------------

・ 言語活動で扱う題材については,我が国の文化や,外国語の背景にある文化に対する関心を高め,理解を深めようとする態度を養うのに役立つものとすることとした。

--------------------------------

・ 外国語を初めて学習することに配慮し,簡単な語句や基本的な表現を用いて友達との関わりを大切にした体験的な言語活動を行うこととした。

 
 
→ 小学校外国語活動編
目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ