cosnavi.jp

(3)指導計画の作成等に当たっての配慮事項

 各学校においては,次の事項に配慮しながら,学校の創意工夫を生かし,全体として,調和のとれた具体的な指導計画を作成するものとする。

 教育課程は,各教科,道徳科,総合的な学習の時間及び特別活動について,それらの目標やねらいを実現するように,教育の内容を学年段階に応じ授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画であり,それを具体化した計画が指導計画であると考えることができる。

 学校における実際の作成の過程においては両者を区別しにくい面もあるが,指導方法や使用教材も含めて具体的な指導により重点を置いて作成したものが指導計画であると言うことができる。

 すなわち,指導計画は,各教科,道徳科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれについて,学年ごとあるいは学級ごとなどに,指導目標,指導内容,指導の順序,指導方法,使用教材,指導の時間配当等を定めたより具体的な計画である。

 指導計画には,年間指導計画や2年間にわたる長期の指導計画から,学期ごと,月ごと,週ごと,単位時間ごと,あるいは単元,題材,主題ごとの指導案に至るまで各種のものがある。

 各学校においては,第1章総則及び第2章以下の各章に示された指導計画の作成に関する配慮事項などに十分配慮し,地域や学校の実態を考慮して,創意工夫を生かし,全体として調和のとれた具体的な指導計画を作成しなければならない。

 指導計画の作成に当たっては,第1章総則第2の3の(3)に特に配慮する必要がある事項について次の2項目を示しているので,これらの事項に留意する必要がある。

 
 

ア 各教科等の指導内容については,(1)のアを踏まえつつ,単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,そのまとめ方や重点の置き方に適切な工夫を加え,第3の1に示す主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して資質・能力を育む効果的な指導ができるようにすること。

 本項は,各学校において指導計画を作成するに当たり,各教科等の目標と指導内容の関連を十分研究し,単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,まとめ方などを工夫したり,内容の重要度や生徒の学習の実態に応じてその取扱いに軽重を加えたりして,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して資質・能力を育む効果的な指導を行うことができるように配慮することを示している。

 第2章の各教科の目標及び内容に関する事項は,各学年において全ての生徒に対して指導すべき事項を類型や系統性を考慮し,整理して示したものである。

 これらの指導事項は,第1章総則第2の3(1)アに示しているように「特に示す場合を除き,いずれの学校においても取り扱わなければならない」ものである。

 しかし,第1章総則第2の3(1)ウに示しているように,各教科の学年別の内容に掲げる事項の順序は,「特に示す場合を除き,指導の順序を示すものではないので,学校においては,その取扱いについて適切な工夫を加えるものとする。」としている。

 こうした工夫は,単元や題材など内容や時間のまとまりを見通し,その中でどのような資質・能力の育成を目指すのかを踏まえて行われるものであり,教える場面と考えさせる場面を関連付けながら適切に内容を組み立てていくことも重要となる。
 その際,教材・教具の工夫や,生徒の理解度の把握なども重要になる。

 なお,前回の改訂において,従前本項に規定されていた「教材等の精選を図」る旨の記述は削除された。

 同改訂においては授業時数の増加が図られたが,これは指導内容の量的な増加だけに伴うものではなく,反復学習等による基礎的・基本的な知識及び技能の確実な習得や,観察・実験,レポートの作成といった知識及び技能の活用を図る学習活動の質的な充実のために必要な時間も併せて確保するためのものであった。

 今回の改訂においても,こうした質・量両面からの学習の充実を図るという前回改訂の考え方を受け継いでおり,そのためには,教科書や各種教材等についても,質・量両面からの充実が必要であるとの考え方に立っているところである。

 
 

イ 各教科等及び各学年相互間の関連を図り,系統的,発展的な指導ができるようにすること。

 指導計画は,各教科,道徳科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれについて作成されるものである。中学校教育の目標はこれらの全ての教育活動の成果が統合されてはじめて達成されるものである。

 したがって,個々の指導計画は,各教科,道徳科,総合的な学習の時間及び特別活動それぞれの固有の目標やねらいの実現を目指すと同時に,他の教育活動との関連や学年間の関連を十分図るように作成される必要がある。

 そのためには,各教科,道徳科及び特別活動それぞれの目標,指導内容の関連を検討し,指導内容の不必要な重複を避けたり,重要な指導内容が欠落したりしないように配慮するとともに,指導の時期,時間配分,指導方法などに関しても相互の関連を考慮した上で計画が立てられることが大切である。

 総合的な学習の時間についても第4章総合的な学習の時間に示された目標などについて,各教科,道徳科及び特別活動の目標や内容との関連を検討し,各学校の実態に応じた目標及び内容を定めるとともに,指導計画を作成する必要がある。

 各教科等において,系統的,発展的な指導を行うことは,生徒の発達の段階に応じ,その目標やねらいを効果的に実現するために必要である。

 各教科,道徳科及び特別活動の内容は,学年間の系統性,発展性について十分配慮されているので,各学校においては,それを十分研究し,それらの指導計画を作成する際,学年相互の関連を図り,指導の効果を高めるよう配慮する必要がある。

 また,各教科,道徳科及び特別活動の各学年の内容として示している指導事項は,特に示す場合を除き,指導の順序を示しているものではないので,学校においては,創意工夫を加え,生徒の発達の段階や特性及び学校や地域の実態を考慮し,系統的,発展的な指導が進められるよう指導内容を具体的に組織,配列することが必要である。

 総合的な学習の時間の指導計画作成に際しても,横断的・総合的な課題,生徒の興味・関心に基づく課題,地域や学校の特色に応じた課題などについて,発達の段階にふさわしい学習活動が進められるように創意工夫を図る必要がある。

 このように,指導内容の組織や配列に当たっては,当該学年全体や全学年を見通した上で行うことが大切である。

 学校においては,学校の教育目標との関連を図りながら,指導計画の作成者相互で必要な連絡を適宜行い,学校全体として組織的に進めることが大切である。

 
 
→ 中学校総則編 目次
→ 小学校総則編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ