cosnavi.jp

 我が国の言語文化に関する事項である。

--------------------------------

 我が国の言語文化とは,

我が国の歴史の中で
創造され,継承されてきた
文化的に価値をもつ言語そのもの,
つまり文化としての言語,

またそれらを
実際の生活で使用することによって
形成されてきた
文化的な言語生活,

さらには,
古代から現代までの
各時代にわたって,
表現し,受容されてきた
多様な言語芸術や芸能など

を幅広く指している。

今回の改訂では,
これらに関わる

「伝統的な言語文化」,
「言葉の由来や変化」,
「書写」,
「読書」

に関する内容を
「我が国の言語文化に関する事項」
として整理した。

 
 

 伝統的な言語文化に親しむことに関する事項である。

--------------------------------

 小学校での学習を踏まえ,中学校においても引き続き親しむことを重視し,その表現を味わったり,自らの表現に生かしたりすることに重点を置いて内容を構成している。

--------------------------------

 各学年のアは,

音読するなどして
我が国の伝統的な言語文化
の世界に親しむこと
を系統的に示している。

---------------------------------

 各学年のイは,

第1学年では,
古典には様々な種類の作品があること
を知ること
を,

第2学年では,
古典に表れたものの見方や考え方
を知ること
を,

第3学年では,
長く親しまれている言葉や古典の一節
を引用するなどして使うこと

を示している。

【伝統的な言語文化】

[第1学年]

ア 音読に必要な文語のきまりや訓読の仕方を知り,古文や漢文を音読し,古典特有のリズムを通して,古典の世界に親しむこと。

イ 古典には様々な種類の作品があることを知ること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 作品の特徴を生かして朗読するなどして,古典の世界に親しむこと。

イ 現代語訳や語注などを手掛かりに作品を読むことを通して,古典に表れたものの見方や考え方を知ること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 歴史的背景などに注意して古典を読むことを通して,その世界に親しむこと。

イ 長く親しまれている言葉や古典の一節を引用するなどして使うこと。

 
 

 言葉の由来や変化に関する事項である。

--------------------------------

 時代による言葉の違いや,地域や世代による言葉の違いに関する内容を示している。

 今回の改訂では,
小学校第5学年及び第6学年との接続
を意図して,
共通語と方言の果たす役割
について理解すること
を第2学年から第1学年に移行している。

【言葉の由来や変化】

[第1学年]

ウ 共通語と方言の果たす役割について理解すること。

---------------------------------

[第2学年]

---------------------------------

[第3学年]

ウ 時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いについて理解すること。

 
 

 書写に関する事項である。

--------------------------------

 ここに示す内容を理解し使うことを通して,各教科等の学習活動や日常生活に生かすことのできる書写の能力を育成することが重要となる。

 特に,我が国の伝統的な文字文化を継承し,これからの社会に役立つ様々な文字文化に関する「知識及び技能」について理解し,文字を効果的に書くことができる力を育成することが大切である。

---------------------------------

 文字の書き方については,
小学校での学習を踏まえ,

第1学年では,
文字を書く基礎となる字形,文字の大きさ,配列などについて理解して楷書で書くこと,
漢字の行書の基礎的な書き方を理解して書くこと,

第2学年では,
漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して書くこと

を系統的に示している。

---------------------------------

 文字文化については,
文字の書き方に関する学習を基礎として,

第2学年では,
楷書又は行書を選ぶなど,
目的や必要に応じた書き方を判断して書くこと,

第3学年では,
身の回りの多様な表現を通して文字を文化として認識し,
その豊かさに触れながら効果的に文字を書くこと

を示している。

---------------------------------

 なお,「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」の2(1)ウ(ア)に示している書写の学習指導の配慮事項を踏まえる必要がある。

---------------------------------

 また,各学年の指導事項については,毛筆と硬筆による文字の書き方についての内容を併せて示している。

 したがって,毛筆を使用する書写の指導を各学年で行うことは従前と変わらない。

 その際,「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」2(1)ウ「(ウ)毛筆を使用する書写の指導は各学年で行い,硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指導すること。」に配慮する必要がある。

【書写】

[第1学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 字形を整え,文字の大きさ,配列などについて理解して,楷書で書くこと。

(イ) 漢字の行書の基礎的な書き方を理解して,身近な文字を行書で書くこと。

---------------------------------

[第2学年]

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して,読みやすく速く書くこと。

(イ) 目的や必要に応じて,楷書又は行書を選んで書くこと。

---------------------------------

[第3学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 身の回りの多様な表現を通して文字文化の豊かさに触れ,効果的に文字を書くこと。

 
 

 読書の意義や効用などに関する事項である。

--------------------------------

 読書は,国語科で育成を目指す資質・能力をより高める重要な活動の一つである。

 自ら進んで読書をし,読書を通して人生を豊かにしようとする態度を養うために,国語科の学習が読書活動に結び付くよう発達の段階に応じて系統的に指導することが求められる。

--------------------------------

 なお,読書とは,本を読むことに加え,新聞,雑誌を読んだり,何かを調べるために関係する資料を読んだりすることを含んでいる。

【読書】

[第1学年]

オ 読書が,知識や情報を得たり,自分の考えを広げたりすることに役立つことを理解すること。

---------------------------------

[第2学年]

エ 本や文章などには,様々な立場や考え方が書かれていることを知り,自分の考えを広げたり深めたりする読書に生かすこと。

---------------------------------

オ [第3学年]

 自分の生き方や社会との関わり方を支える読書の意義と効用について理解すること。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ