cosnavi.jp

(2)話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること。

イ 比較や分類,関係付けなどの情報の整理の仕方,引用の仕方や出典の示し方について理解を深め,それらを使うこと。

 
 

(2)話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 意見と根拠,具体と抽象など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めること。

ア 原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること。

 小学校第5学年及び第6学年のアを受けて,原因と結果の関係に加え,意見と根拠の関係について理解することを示している。

--------------------------------

 相手の考えを理解したり自分の思いや考えを表現したりするためには,話や文章の中に含まれている情報と情報とがどのように結び付いているかを捉えたり,整理したりすることが必要となる。

--------------------------------

 原因とは,ある物事や状態を引き起こすもとになるものを指し,
 結果とは,ある原因によってもたらされた事柄や状態を指す。

 また,根拠とは,考えや言動の拠り所となるもののことを指す。

--------------------------------

 物事を筋道立てて理解したり表現したりするためには,原因と結果の関係を把握することが重要になる。

 また,他者の意見を理解したり,自分の意見を述べたりする際には,意見を支える根拠を明らかにすることが重要になる。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔思考力,判断力,表現力等〕の

「A 話すこと・聞くこと」の(1)
「イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成を考えること。」,

「B 書くこと」の(1)
「イ 書く内容の中心が明確になるように,段落の役割などを意識して文章の構成や展開を考えること。」,
「ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。」,

「C 読むこと」の(1)
「ア 文章の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などについて叙述を基に捉え,要旨を把握すること。」

などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(2)話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 比較や分類,関係付けなどの情報の整理の仕方,引用の仕方や出典の示し方について理解を深め,それらを使うこと。

[小学校第5学年及び第6学年]

イ 情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。

---------------------------------

[第1学年]

イ 比較や分類,関係付けなどの情報の整理の仕方,引用の仕方や出典の示し方について理解を深め,それらを使うこと。

---------------------------------

[第2学年]

イ 情報と情報との関係の様々な表し方を理解し使うこと。

---------------------------------

[第3学年]

イ 情報の信頼性の確かめ方を理解し使うこと。

イ 比較や分類,関係付けなどの情報の整理の仕方,引用の仕方や出典の示し方について理解を深め,それらを使うこと。

小学校第3学年及び第4学年の
〔知識及び技能〕の(2)イの
「比較や分類の仕方」
を理解し使うこと,

第5学年及び第6学年の
〔知識及び技能〕の(2)イの
「情報と情報との関係付けの仕方」
を理解し使うこと

を受けて,情報の整理の仕方について理解を深め使うことを示している。

--------------------------------

比較とは,
複数の情報を比べること,

分類とは,
複数の情報を
共通点や類似点に基づいて
類別することである。

 また,

関係付けとは,

比較や分類以外の情報の整理の仕方を指し,例えば,複雑な事柄などを分解して捉えたり,多様な内容や別々の要素などをまとめたり,類似する点を基にして他のことを類推したり,一定のきまりを基に順序立てて系統化したりすることなどが挙げられる。

---------------------------------

 指導に当たっては,例えば,
〔思考力,判断力,表現力等〕の
「A 話すこと・聞くこと」の(1)アやイ,
「B 書くこと」の(1)アやイなどの
材料を集めて整理したり,
構成を検討したりすることに関する指導事項,

「A 話すこと・聞くこと」の(1)エ,
「C 読むこと」の(1)アやウなどの
構造と内容を把握し精査・解釈することに関する指導事項

などとの関連を図ることが考えられる。

---------------------------------

 引用の仕方や出典の示し方については,

小学校第3学年及び第4学年の
〔知識及び技能〕の(2)イの
「引用の仕方や出典の示し方」
を理解し使うことを受けて,
それらへの理解を深め使うことを示している。

 具体的には,引用の際には,かぎ(「 」)でくくること,出典を明示すること,引用部分が適切な量であることなどについて理解を深めることを求めている。

--------------------------------

引用とは,
本や文章の一節や文,語句などを
そのまま抜き出すことである。

出典とは,
引用元の書物や典拠などのことである。

--------------------------------

 引用する際には,文章に限らず,図表やグラフ,絵や写真などについても同様に扱うことに留意する必要がある。

 出典については,その媒体に応じて,書名,著者名,発行年や掲載日,出版社,ウェブサイトの名称やアドレスなどを示すことにより,著作権に留意するとともに,情報の受け手が出典を知ることができるよう配慮することが必要である。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,
〔思考力,判断力,表現力等〕の
「B 書くこと」の(1)
「ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。」
などとの関連を図ることが考えられる。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ