cosnavi.jp

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や場面に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成を考えること。

ウ 相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。

オ 話題や展開を捉えながら話し合い,互いの発言を結び付けて考えをまとめること。

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 紹介や報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問したり意見などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを伝えるなどして,少人数で話し合う活動。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や場面に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 目的や場面に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,異なる立場や考えを想定しながら集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,多様な考えを想定しながら材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

ア 目的や場面に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

 全学年を通して,目的や場面に応じて,伝え合う内容を検討することを示している。

 第1学年では,小学校との接続を考慮し,話題を設定する範囲を日常生活の中からとしている。

--------------------------------

 目的や場面に応じるとは,

何のために,誰を対象に,どのような状況で話したり聞いたり話し合ったりするのかを具体的に考え,設定した話題や検討した内容が,それらに合っているかどうかを判断することである。

--------------------------------

 話題を決めるとは,

何について話したり聞いたり話し合ったりするのかという事柄や対象を決めることである。

 話題としては,学校や家庭,地域など,身の回りの生活における出来事や自分が経験したことなどが考えられる。

 生徒の興味・関心,伝える必要性などを踏まえることが重要である。

--------------------------------

 集めた材料を整理するとは,

集めた材料を観点に沿って比較,分類,関係付けなどをすることである。

 第1学年においては,自分自身が直接体験したことだけでなく,人との交流を通して集めた身近な人々の体験や知識などを,伝え合うための材料とすることも想定している。

 集めた材料が,話したり聞いたり話し合ったりする目的に合っているかを確認しながら,伝え合う内容を検討することが重要である。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成を考えること。

[小学校第5学年及び第6学年]

イ 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考えること。

---------------------------------

[第1学年]

イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成を考えること。

---------------------------------

[第2学年]

イ 自分の立場や考えが明確になるように,根拠の適切さや論理の展開などに注意して,話の構成を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

イ 自分の立場や考えを明確にし,相手を説得できるように論理の展開などを考えて,話の構成を工夫すること。

イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成を考えること。

 小学校第5学年及び第6学年のイを受けて,話の構成を考えることについて示している。

 第1学年では,自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意することに重点を置いている。

--------------------------------

 自分の考えや根拠が明確になるようにするためには,どのように話を組み立てればよいかを考えることが重要である。

--------------------------------

 話の中心的な部分と付加的な部分との関係に注意するとは,

聞き手に伝えたい話の中心的な部分と,それを支える付加的な部分とに注意することである。

 話の中心的な部分としては,

話題について自分が特に伝えたいことや伝えるべきことなど,話の付加的な部分としては,話の中心的な部分を分かりやすく伝えるための説明や具体例の提示などが考えられる。

--------------------------------

 事実と意見との関係に注意するとは,自分の意見と,その根拠となる事実との関係を明確にすることである。

--------------------------------

 聞き手に伝えたい内容を分かりやすく伝えるために,集めた材料や具体的な事実,自分の感じたことや考えたことなどをどのように配列するかを考えたり,接続する語句や文末表現などに注意したりするなどして,自分の考えやその根拠が明確になるように話を構成することが重要である。

 指導に当たっては,例えば,〔知識及び技能〕の(1)エの「指示する語句と接続する語句の役割について理解を深めること。」などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ウ 資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[第1学年]

ウ 相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[第2学年]

ウ 資料や機器を用いるなどして,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

ウ 場の状況に応じて言葉を選ぶなど,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

ウ 相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

 全学年を通して,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫することを示している。第1学年では,相手の反応を踏まえながら表現を工夫することに重点を置いている。

--------------------------------

 相手の反応を踏まえるとは,

うなずきや表情などの聞き手の反応から,話の受け止め方や理解の状況を捉えることである。

 小学校第3学年及び第4学年における〔知識及び技能〕の(1)「イ 相手を見て話したり聞いたりするとともに,言葉の抑揚や強弱,間の取り方などに注意して話すこと。」の学習を踏まえ,中学校では相手の反応に注意することを求めている。

--------------------------------

 自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫するには,

聞き手の興味・関心,情報量などを考慮しながら,聞き手に応じた語句を選択したり,話す速度や音量,言葉の調子や間の取り方,言葉遣いなどに注意したりするなどして,相手に分かりやすく伝わるように表現を工夫することが重要である。

 指導に当たっては,例えば,〔知識及び技能〕の(1)「ア 音声の働きや仕組みについて,理解を深めること。」,「オ 比喩,反復,倒置,体言止めなどの表現の技法を理解し使うこと。」などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。

[小学校第5学年及び第6学年]

エ 話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[第1学年]

エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[第2学年]

エ 論理の展開などに注意して聞き,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[第3学年]

エ 話の展開を予測しながら聞き,聞き取った内容や表現の仕方を評価して,自分の考えを広げたり深めたりすること。

エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。

 小学校第3学年及び第4学年のエの「必要なことを記録したり質問したりしながら聞き」,第5学年及び第6学年のエを受けて,記録したり質問したりしながら話を聞き,自分の考えをまとめることを示している。

 第1学年では,自分の考えをまとめる際に,共通点や相違点を踏まえることを求めている。

--------------------------------

 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉えるとは,

何のためにどのような状況で話を聞いているのかを意識した上で,話の内容を正確に理解するために,必要に応じて重要な情報を書き留めたり,分からないことや知りたいこと,確かめたいことなどを話し手に尋ねたりすることである。

--------------------------------

 必要な内容を記録する際には,重要であると判断した情報をキーワードとして書き留めたり,気付いたことを書き加えたりするなど,効果的な記録の取り方ができるようにすることが重要である。

 書き留めたものを読み返して,話の内容を振り返ることも重要である。

 また,話し手に質問する際には,その場の状況に応じて話の途中で質問したり,話が終わった時点で質問したりするなど,質問の適切な機会を捉えるとともに,話し手が伝えたいことを確かめたり,足りない情報を聞き出したりするなど,知りたい情報に合わせて効果的に質問することが重要である。

--------------------------------

 聞くことの指導においては,聞きながら考えたり,聞いたことを基に考えたりすることが重要である。

 聞き取ったことと自分の考えとを比較し,その共通点や相違点を踏まえて,自分の考えをまとめることが求められる。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 話題や展開を捉えながら話し合い,互いの発言を結び付けて考えをまとめること。

[小学校第5学年及び第6学年]

オ 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすること。

---------------------------------

[第1学年]

オ 話題や展開を捉えながら話し合い,互いの発言を結び付けて考えをまとめること。

---------------------------------

[第2学年]

オ 互いの立場や考えを尊重しながら話し合い,結論を導くために考えをまとめること。

---------------------------------

[第3学年]

オ 進行の仕方を工夫したり互いの発言を生かしたりしながら話し合い,合意形成に向けて考えを広げたり深めたりすること。

オ 話題や展開を捉えながら話し合い,互いの発言を結び付けて考えをまとめること。

 小学校第5学年及び第6学年のオを受けて,目的に沿って話し合い,考えをまとめることについて示している。

 第1学年では,話題や展開を捉え,互いの発言を結び付けて話し合うことを求めている。

--------------------------------

 話題や展開を捉えながら話し合うためには,

何についてどのような目的で話し合っているかといった,目指している到達点を常に意識する必要がある。

 多くの発言によって考えを広げていく段階や,出された発言の内容を整理しながら考えをまとめる段階など,話合いにおけるいずれの段階においても,話題を意識しながらその経過を捉えて話したり聞いたりすることが求められる。

 また,このような展開を司会が促すことも考えられる。

 これらは,話合いに参加する際の基本であるため,第1学年において改めて理解することが重要である。

--------------------------------

 互いの発言を結び付けて考えをまとめるとは,

話合いの展開に応じて,自分の発言と他者の発言とを結び付けたり,他者同士の発言を結び付けたりして,自分の考えや集団としての考えをまとめることである。

 このように互いの考えを結び付けて,建設的に話し合い,考えをまとめることが重要である。

 
 

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 紹介や報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問したり意見などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを伝えるなどして,少人数で話し合う活動。

[第1学年]

ア 紹介や報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問したり意見などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを伝えるなどして,少人数で話し合う活動。

---------------------------------

[第2学年]

ア 説明や提案など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問や助言などをしたりする活動。

イ それぞれの立場から考えを伝えるなどして,議論や討論をする活動。

---------------------------------

[第3学年]

ア 提案や主張など自分の考えを話したり,それらを聞いて質問したり評価などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを生かしながら議論や討論をする活動。

ア 紹介や報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問したり意見などを述べたりする活動。

 話し手が伝えたいことを話したり,聞き手が質問したり意見などを述べたりする言語活動を例示している。

--------------------------------

紹介とは,
聞き手が知らないことや
知りたいと思っていること
を伝えることであり,

報告とは,
様々な事実や出来事を
伝えることである。

--------------------------------

 また,聞き手が話の内容を理解したり自分の考えをまとめたりするために質問をすることや,意見を述べることなど,聞き手の活動についても例示している。

イ 互いの考えを伝えるなどして,少人数で話し合う活動。

 感じたことや考えたことを伝えるなどして話し合う言語活動を例示している。少人数で話し合う活動の形態としては,対話やグループでの協議など,多様な形態が考えられる。

 生徒同士の話合いのほか,指導のねらいに応じて,教師と生徒との対話も考えられる。

--------------------------------

 少人数での話合いは,多人数の場合に比べて,一人一人の参加者が発言する機会が多くなるとともに,話し手と聞き手との距離が近く,聞き手の反応を捉えながら話しやすいという特徴をもつ。

 また,話合いの目的や進め方などを共有しやすいなどの利点がある。

--------------------------------

 入学後の環境の変化や新しい人間関係の中で,話合いを円滑に進めるために,少人数で話し合うことの特徴や利点を生かすことが大切である。

 話し合う言語活動は,他教科等においても取り入れられることが多いため,それらの言語活動との連携が求められる。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ