cosnavi.jp

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から題材を決め,集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。

イ 書く内容の中心が明確になるように,段落の役割などを意識して文章の構成や展開を考えること。

ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。

エ 読み手の立場に立って,表記や語句の用法,叙述の仕方などを確かめて,文章を整えること。

オ 根拠の明確さなどについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 本や資料から文章や図表などを引用して説明したり記録したりするなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

イ 行事の案内や報告の文章を書くなど,伝えるべきことを整理して書く活動。

ウ 詩を創作したり随筆を書いたりするなど,感じたことや考えたことを書く活動。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から題材を決め,集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 目的や意図に応じて,感じたことや考えたことなどから書くことを選び,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から題材を決め,集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,多様な方法で集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,集めた材料の客観性や信頼性を確認し,伝えたいことを明確にすること。

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から題材を決め,集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。

 全学年を通して,目的や意図に応じて,伝えたいことを明確にすることを示している。

 第1学年では,小学校との接続を考慮し,題材を求める範囲を日常生活の中からとしている。

--------------------------------

 目的や意図に応じるとは,

何のために,誰に対して,どのような意図をもって書くのかなどを具体的に考え,題材や伝えたいことなどがそれらに合っているかを判断することである。

 特に,文章を書く目的を明確にすることが,学習を進めていく上で重要である。

--------------------------------

 題材を決めるとは,

何について書こうとするのかという,書く事柄や対象を決めることである。

 題材としては,生徒の興味・関心を喚起する題材,生徒のものの見方や考え方を広げる題材などを選ぶことが考えられる。

 例えば,日常生活で直接体験したこと,他教科等で学習したこと,友人や家族から聞いたことなどである。

--------------------------------

 集めた材料を整理するとは,

集めた材料を,観点に沿って比較,分類,関係付けなどをすることである。

 具体的には,書く目的や意図に応じて,材料を比較しながら取捨選択したり,ある観点から分類したり,情報と情報との間に事柄の順序,原因と結果,意見と根拠などの関係を見いだして整えたりすることである。

 集めた材料を整理することで,生徒は,題材について問題点を見いだしたり,自分の考えをもったりして,伝えたいことを明確にすることができる。

 また,材料を整理することは,文章の構成を考える上でも重要である。

--------------------------------

 なお,材料を集める際には,本,新聞,雑誌,テレビやインターネットなどの活用が考えられる。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 書く内容の中心が明確になるように,段落の役割などを意識して文章の構成や展開を考えること。

[小学校第5学年及び第6学年]

イ 筋道の通った文章となるように,文章全体の構成や展開を考えること。

---------------------------------

[第1学年]

イ 書く内容の中心が明確になるように,段落の役割などを意識して文章の構成や展開を考えること。

---------------------------------

[第2学年]

イ 伝えたいことが分かりやすく伝わるように,段落相互の関係などを明確にし,文章の構成や展開を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

イ 文章の種類を選択し,多様な読み手を説得できるように論理の展開などを考えて,文章の構成を工夫すること。

イ 書く内容の中心が明確になるように,段落の役割などを意識して文章の構成や展開を考えること。

小学校第3学年及び第4学年のイの
「書く内容の中心を明確に」すること,
第5学年及び第6学年のイ
を受けて,

書く内容の中心が明確になるように,
文章の構成や展開を考えること

を示している。

 第1学年では,段落の役割などを意識することに重点を置いている。

--------------------------------

 書く内容の中心が明確になるようにするには,内容の中心としたい事柄が際立つように構成や展開を考える必要がある。

 このことによって,それに付随する事柄も整理される。

--------------------------------

 段落の役割などを意識するとは,

内容のまとまりである段落に文章全体の中でどのような役割をもたせるかということなどについて考えることである。

 問題や課題などについて述べる段落,集めた材料などについて分析する段落,それらを基にして自分の考えや意見を述べる段落など,段落の役割を具体的に考えることが求められる。

 これらの段落の役割を踏まえ,書く内容の中心となる段落を文章全体のどこに位置付けることが適切であるか,その前後の段落にどのような内容を書くかなど,構成や展開を考えながら書くことが重要である。

--------------------------------

 また,段落の役割を明確にするためには,「さらに」,「例えば」,「ところが」,「一方」などの接続する語句を適切に用いたり,見出しを設けたりすることなどが考えられる。

 指導に当たっては,例えば,〔知識及び技能〕の(1)エの「指示する語句と接続する語句の役割について理解を深めること。」などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ウ 目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見とを区別して書いたりするなど,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。

エ 引用したり,図表やグラフなどを用いたりして,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。

---------------------------------

[第1学年]

ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。

---------------------------------

[第2学年]

ウ 根拠の適切さを考えて説明や具体例を加えたり,表現の効果を考えて描写したりするなど,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

ウ 表現の仕方を考えたり資料を適切に引用したりするなど,自分の考えが分かりやすく伝わる文章になるように工夫すること。

ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。

 全学年を通して,自分の考えが伝わる文章になるように工夫することを示している。第1学年では,特に,根拠を明確にすることを求めている。

--------------------------------

 根拠を明確にするためには,
まず,自分の考えが確かな事実や事柄に基づいたものであるかを確かめることが必要である。

 その上で,自分の思いや考えを繰り返すだけではなく,根拠を文章の中に記述する必要があることを理解して書くことが重要である。

 その際,例えば,根拠となる複数の事例や専門的な立場からの知見を引用することなどが考えられる。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 読み手の立場に立って,表記や語句の用法,叙述の仕方などを確かめて,文章を整えること。

[小学校第5学年及び第6学年]

オ 文章全体の構成や書き表し方などに着目して,文や文章を整えること。

---------------------------------

[第1学年]

エ 読み手の立場に立って,表記や語句の用法,叙述の仕方などを確かめて,文章を整えること。

---------------------------------

[第2学年]

エ 読み手の立場に立って,表現の効果などを確かめて,文章を整えること。

---------------------------------

[第3学年]

エ 目的や意図に応じた表現になっているかなどを確かめて,文章全体を整えること。

エ 読み手の立場に立って,表記や語句の用法,叙述の仕方などを確かめて,文章を整えること。

 第1学年及び第2学年ともに,読み手の立場に立って文章を整えることについて示している。

 第1学年では,特に,表記や語句の用法,叙述の仕方などについて確かめることを求めている。

--------------------------------

 自分の書いた文章を見直すことによって,伝えようとする事実や事柄,意見などが十分に書き表されているかどうかを検討することが推敲である。

 その際,書き手としてだけでなく,読み手の立場に立って,伝えようとすることが伝わるかどうかを確かめながら文章を読み返すことが大切である。

--------------------------------

 表記や語句の用法を確かめるとは,

文字や表記が正しいか,漢字と仮名の使い分け,語句の選び方や使い方が適切かなどをみることである。

 また,
 叙述の仕方などを確かめるとは,

文や段落の長さ,文や段落の役割,段落の順序,語順などが適切であるかなどをみることである。

---------------------------------

 指導に当たっては,例えば,

〔知識及び技能〕の(1)
エの「指示する語句と接続する語句の役割について理解を深めること。」や
「オ 比喩,反復,倒置,体言止めなどの表現の技法を理解し使うこと。」

などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 根拠の明確さなどについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

[小学校第5学年及び第6学年]

カ 文章全体の構成や展開が明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

---------------------------------

[第1学年]

オ 根拠の明確さなどについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

---------------------------------

[第2学年]

オ 表現の工夫とその効果などについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

---------------------------------

[第3学年]

オ 論理の展開などについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

オ 根拠の明確さなどについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

 全学年を通して,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすことを示している。

 第1学年では,特に,根拠の明確さなどの観点からよい点や改善点を見いだすことを求めている。

--------------------------------

 書くことは個人での作業が中心となるため,読み手からの助言などを踏まえて,自分の文章が他者にどう読まれるかを自覚し,次の書くことへ生かす具体的な視点を得ることが重要である。

 このため,小学校においては,「よいところを見付けること」を示しているが,中学校ではよい点に加え,改善点についても考えることを求めている。

--------------------------------

 具体的には,生徒同士で互いの文章を読み合ったり,読み手として想定していた人に読んでもらったりして助言などをもらい,自分の意見と根拠の関係を明確にするためには,根拠をどこにどのように示すとよいかなどについて検討する。

 助言などには,
助言のほかに,例えば,感想,意見,質問などが考えられる。

 助言などを踏まえ,自分が書いた文章のよい点や改善点を見いだすことができるようにすることが重要である。

 なお,その際,読み手は,書き手の目的と意図を理解した上で,単なる印象ではなく,具体的な記述を取り上げて助言などをすることが求められる。

 
 

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 本や資料から文章や図表などを引用して説明したり記録したりするなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

イ 行事の案内や報告の文章を書くなど,伝えるべきことを整理して書く活動。

ウ 詩を創作したり随筆を書いたりするなど,感じたことや考えたことを書く活動。

[第1学年]

ア 本や資料から文章や図表などを引用して説明したり記録したりするなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

イ 行事の案内や報告の文章を書くなど,伝えるべきことを整理して書く活動。

ウ 詩を創作したり随筆を書いたりするなど,感じたことや考えたことを書く活動。

---------------------------------

[第2学年]

ア 多様な考えができる事柄について意見を述べるなど,自分の考えを書く活動。

イ 社会生活に必要な手紙や電子メールを書くなど,伝えたいことを相手や媒体を考慮して書く活動。

ウ 短歌や俳句,物語を創作するなど,感じたことや想像したことを書く活動。

---------------------------------

[第3学年]

ア 関心のある事柄について批評するなど,自分の考えを書く活動。

イ 情報を編集して文章にまとめるなど,伝えたいことを整理して書く活動。

ア 本や資料から文章や図表などを引用して説明したり記録したりするなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

 事実やそれを基に考えたことを書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 具体的には,ある事柄について,それに関連する文章や図表などを引用して説明する文章や,残しておきたい事実や事柄などについて,図表などを引用して正確に記録した文章などを書くことなどが考えられる。

 このようにして書かれた文章については,例えば,レポートやリーフレットなど,日常生活で目にする形式にまとめることも考えられる。

--------------------------------

 なお,引用の際には,引用箇所をかぎ(「 」)でくくること,出典を明示すること,引用部分を適切な量とすることなどについて確認することが必要である。

イ 行事の案内や報告の文章を書くなど,伝えるべきことを整理して書く活動。

 実用的な文章を書くなど,伝えるべきことを整理して書く言語活動を例示している。

--------------------------------

行事の案内としては,
ポスターやリーフレット,
案内状,手紙などが,

報告の文章としては,
新聞や報告書などが

考えられる。

--------------------------------

 中学生は,学校からのお知らせや地域の催し物の案内など,様々な形式の実用的な文章に触れている。

 これらの文章は,相手や目的に応じて伝えるべき事柄を取捨選択したり再構成したりして簡潔に分かりやすく書くものである。

 例えば,行事を案内する文章には,行事名,日時,場所,内容などのほか,参加してほしいといったお願いなど,必要な情報を漏れなく書く必要がある。

--------------------------------

 他教科等の学習や学校の教育活動全体との関連を図り,実際に書いて伝えたり,反応を受け取ったりすることができるよう工夫することが効果的である。

ウ 詩を創作したり随筆を書いたりするなど,感じたことや考えたことを書く活動。

 感じたことや考えたことを書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 生徒は,これまでの学習を通して,様々な種類の文学的な文章を読み,多様な表現に触れてきている。

 そのことを踏まえて,感じたことや考えたことを読み手に伝わるように言葉や表現を吟味しながら詩を創作したり,随筆を書いたりすることなどが考えられる。

--------------------------------

 詩を創作する際には,凝縮した表現であること,散文とは違った改行形式や連による構成になっていることなどの基本的な特徴を踏まえて,感じたことや考えたことを書くこととなる。

--------------------------------

 随筆とは,身近に起こったこと,見たことや聞いたこと,経験したことなどを描写しながら,感想や自分にとっての意味などをまとめた文章である。

--------------------------------

 詩や随筆については,「C 読むこと」で学習した作品などを参考にすることも考えられる。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ