cosnavi.jp

(1)読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 文章の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などについて叙述を基に捉え,要旨を把握すること。

イ 場面の展開や登場人物の相互関係,心情の変化などについて,描写を基に捉えること。

ウ 目的に応じて必要な情報に着目して要約したり,場面と場面,場面と描写などを結び付けたりして,内容を解釈すること。

エ 文章の構成や展開,表現の効果について,根拠を明確にして考えること。

オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにすること。

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 説明や記録などの文章を読み,理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする活動。

イ 小説や随筆などを読み,考えたことなどを記録したり伝え合ったりする活動。

ウ 学校図書館などを利用し,多様な情報を得て,考えたことなどを報告したり資料にまとめたりする活動

 
 

(1)読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 文章の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などについて叙述を基に捉え,要旨を把握すること。

イ 場面の展開や登場人物の相互関係,心情の変化などについて,描写を基に捉えること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握すること。

イ 登場人物の相互関係や心情などについて,描写を基に捉えること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 文章の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などについて叙述を基に捉え,要旨を把握すること。

イ 場面の展開や登場人物の相互関係,心情の変化などについて,描写を基に捉えること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 文章全体と部分との関係に注意しながら,主張と例示との関係や登場人物の設定の仕方などを捉えること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 文章の種類を踏まえて,論理や物語の展開の仕方などを捉えること。

ア 文章の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などについて叙述を基に捉え,要旨を把握すること。

 主として説明的な文章に関する指導事項である。

 小学校第5学年及び第6学年のアを受けて,文章の構造を捉えて要旨を把握することを示している。

 第1学年では,文章の中心的な部分と付加的な部分や,事実と意見との関係などを正確に捉えること,文章全体において中心となる内容を明らかにし,要旨を捉えることを求めている。

--------------------------------

 説明的な文章は,例えば,文章の中心となる部分とそれを支える例示や引用などの付加的な部分とが組み合わされていたり,事実を述べた部分と意見を述べた部分とで構成されていたりする。

 文章の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などについて叙述を基に捉えるとは,

このような説明的な文章の特徴を踏まえて読み,その理解が恣意的なものとならないよう,叙述を基にその構造を適切に捉えることである。

 具体的には,段落ごとに内容を捉えたり,段落相互の関係を押さえたりしながら,更に大きな意味のまとまりごとに,文章全体における役割を捉えることが重要である。

 また,書かれている事実が書き手の意見とどのような関係にあるのかなどを捉えることが,文章の内容を正確に理解することにつながる。

--------------------------------

 要旨とは,文章で取り上げている内容の中心となる事柄や書き手の考えの中心となる事柄である。

 文章の構造を踏まえて,キーワードやキーセンテンスなどに留意して情報を整理し,正確に要旨を捉えられるようにすることが重要である。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔知識及び技能〕の(1)エの「指示する語句と接続する語句の役割について理解を深めること。」などとの関連を図ることが考えられる。

イ 場面の展開や登場人物の相互関係,心情の変化などについて,描写を基に捉えること。

 文学的な文章に関する指導事項である。

 小学校第5学年及び第6学年のイを受けて,第1学年では,描写を基に,場面の展開や登場人物の相互関係を捉えたり,心情がどのように変化しているのかなどを把握したりすることを求めている。

--------------------------------

 文学的な文章を読むためには,言葉を手掛かりにしながら文脈をたどり,観点を定めて読むことが必要であり,そのことによって深い理解や感動が得られる。

 文章の中の時間的,空間的な場面の展開,登場人物の相互関係や心情の変化,行動や情景の描写などに注意しながら読み進めることが大切である。

--------------------------------

 描写とは,

物事の様子や場面,登場人物の行動や心情などを,読み手が言葉を通して具体的に想像できるように描いたもののことである。

 登場人物の心情は,直接的に描写されている場合もあるが,人物相互の関係に基づいた行動や会話,情景などを通して暗示的に表現されている場合もある。

 小学校第5学年及び第6学年での学習を踏まえ,第1学年では,細部の描写にも着目しながら物事の様子や場面,行動や心情などの変化を丁寧に捉えていくことが求められる。

---------------------------------

 指導に当たっては,例えば,

〔知識及び技能〕の(1)
「ウ 事象や行為,心情を表す語句の量を増すとともに,語句の辞書的な意味と文脈上の意味との関係に注意して話や文章の中で使うことを通して,語感を磨き語彙を豊かにすること。」

などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(1)読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 目的に応じて必要な情報に着目して要約したり,場面と場面,場面と描写などを結び付けたりして,内容を解釈すること。

エ 文章の構成や展開,表現の効果について,根拠を明確にして考えること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ウ 目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けたり,論の進め方について考えたりすること。

エ 人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり,表現の効果を考えたりすること。

---------------------------------

[第1学年]

ウ 目的に応じて必要な情報に着目して要約したり,場面と場面,場面と描写などを結び付けたりして,内容を解釈すること。

エ 文章の構成や展開,表現の効果について,根拠を明確にして考えること。

---------------------------------

[第2学年]

イ 目的に応じて複数の情報を整理しながら適切な情報を得たり,登場人物の言動の意味などについて考えたりして,内容を解釈すること。

ウ 文章と図表などを結び付け,その関係を踏まえて内容を解釈すること。

エ 観点を明確にして文章を比較するなどし,文章の構成や論理の展開,表現の効果について考えること。

---------------------------------

[第3学年]

イ 文章を批判的に読みながら,文章に表れているものの見方や考え方について考えること。

ウ 文章の構成や論理の展開,表現の仕方について評価すること。

ウ 目的に応じて必要な情報に着目して要約したり,場面と場面,場面と描写などを結び付けたりして,内容を解釈すること。

 小学校第5学年及び第6学年のウの「目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付け」ること,エの「人物像や物語などの全体像を具体的に想像」することを受けて,目的に応じて要約したり,場面と場面,場面と描写などを結び付けたりして内容を解釈することを示している。

--------------------------------

 主として説明的な文章において,目的に応じて必要な情報に着目して要約し,内容を解釈することを求めている。

 要約するとは,

文章の全体又は部分を短くまとめることである。

 概略を理解するために文章全体の内容を短くまとめたり,情報を他者に伝えるために必要な部分を取り出してまとめたりするなど,その目的や必要に応じて内容や分量,方法が異なる。

 小学校第3学年及び第4学年の「ウ 目的を意識して,中心となる語や文を見付けて要約すること。」を踏まえ,目的を明確にした上で要約に取り組むようにするとともに,要約したものが目的に沿っているかどうかを考え,必要な情報を正確に捉えて要約できるようにすることが重要である。

--------------------------------

 文学的な文章において,場面と場面,場面と描写などを結び付けて内容を解釈することを求めている。

 文学的な文章を読み味わう際には,個々の場面や描写から直接分かることを把握するだけでなく,複数の場面を相互に結び付けたり,各場面と登場人物の心情や行動,情景等の描写とを結び付けたりすることによって,場面や描写に新たな意味付けを行うことが重要である。

 また,どの描写と描写とを結び付けて考えるかによって解釈も多様になることが考えられる。

---------------------------------

小学校第3学年及び第4学年の
「エ 登場人物の気持ちの変化や性格,情景について,場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像すること。」,

小学校第5学年及び第6学年のエの
「人物像や物語などの全体像を具体的に想像」すること

を受けて,自分の解釈の根拠を考えたり,他の読み手の解釈と比較したりすることが,文章を深く理解したり作品がもつ魅力に迫ったりすることにつながる。

エ 文章の構成や展開,表現の効果について,根拠を明確にして考えること。

 小学校第5学年及び第6学年のウの「論の進め方について考え」ること,エの「表現の効果を考え」ることを受けている。

--------------------------------

 文章の構成や展開について考えるためには,

文章の組立てや作品の場面を捉えてその構成を理解するだけでなく,考えの進め方や登場人物の心情の変化に沿って文章の流れを捉えその展開を把握することが求められる。

 文章全体や部分における構成や展開を把握した上で,なぜそのような構成や展開になっているのか,そのことがどのような効果につながるのかなど,自分なりの意味付けをすることが重要である。

--------------------------------

 表現の効果については,

表現が,文章の内容を伝えたり印象付けたりする上で,どのように働いているかを考えることが重要である。

 例えば,簡潔な述べ方と詳細な述べ方,断定的な述べ方と婉(えん)曲な述べ方,敬体と常体,和文調の文体と漢文調の文体,描写の仕方や比喩をはじめとした表現の技法などに着目することが考えられる。

--------------------------------

 これらについて考える際には,根拠を明確にすることを重視する必要がある。

 具体的には,例えば,文章の構成や展開,表現の効果について自分の考えを書いたり発表したりする際に,自分の考えを支える根拠となる段落や部分などを挙げることが考えられる。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔知識及び技能〕の(1)「オ 比喩,反復,倒置,体言止めなどの表現の技法を理解し使うこと。」などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(1)読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにすること。

[小学校第5学年及び第6学年]

オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめること。

カ 文章を読んでまとめた意見や感想を共有し,自分の考えを広げること。

---------------------------------

[第1学年]

オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにすること。

---------------------------------

[第2学年]

オ 文章を読んで理解したことや考えたことを知識や経験と結び付け,自分の考えを広げたり深めたりすること。

---------------------------------

[第3学年]

エ 文章を読んで考えを広げたり深めたりして,人間,社会,自然などについて,自分の意見をもつこと。

オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにすること。

 小学校第5学年及び第6学年のオ及びカを受けて,文章を読んで自分の考えを確かなものにすることを示している。

--------------------------------

 文章を読んで理解したことに基づくとは,文章の内容や構造を捉え,精査・解釈しながら考えたり理解したりすることを基にするということである。

--------------------------------

 文章とは,

本や新聞,インターネットなどに掲載された多様な文章を指す。

 自分の考えを確かなものにするためには,

「構造と内容の把握」や「精査・解釈」の学習過程を通して理解したことを他者に説明したり,他者の考えやその根拠などを知ったりすることが重要である。

 その上で,改めて自分が文章をどのように捉えて精査・解釈したのかを振り返ることで自分の考えを確かなものにすることが考えられる。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔知識及び技能〕の(3)「オ 読書が,知識や情報を得たり,自分の考えを広げたりすることに役立つことを理解すること。」などとの関連を図り,日常の読書活動と結び付くようにすることが考えられる。

 
 

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 説明や記録などの文章を読み,理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする活動。

イ 小説や随筆などを読み,考えたことなどを記録したり伝え合ったりする活動。

ウ 学校図書館などを利用し,多様な情報を得て,考えたことなどを報告したり資料にまとめたりする活動

[第1学年]

ア 説明や記録などの文章を読み,理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする活動。

イ 小説や随筆などを読み,考えたことなどを記録したり伝え合ったりする活動。

ウ 学校図書館などを利用し,多様な情報を得て,考えたことなどを報告したり資料にまとめたりする活動。

---------------------------------

[第2学年]

ア 報告や解説などの文章を読み,理解したことや考えたことを説明したり文章にまとめたりする活動。

イ 詩歌や小説などを読み,引用して解説したり,考えたことなどを伝え合ったりする活動。

ウ 本や新聞,インターネットなどから集めた情報を活用し,出典を明らかにしながら,考えたことなどを説明したり提案したりする活動。

---------------------------------

[第3学年]

ア 論説や報道などの文章を比較するなどして読み,理解したことや考えたことについて討論したり文章にまとめたりする活動。

イ 詩歌や小説などを読み,批評したり,考えたことなどを伝え合ったりする活動。

ウ 実用的な文章を読み,実生活への生かし方を考える活動。

ア 説明や記録などの文章を読み,理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする活動。

 説明的な文章を読み,理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする言語活動を例示している。

--------------------------------

 取り上げる文章としては,様々な事実や事柄について説明した文章や記録した文章など,社会的な事象や自然科学的な事象等,広い範囲から内容を取り上げたものを用いることが考えられる。

--------------------------------

 理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする際には,

例えば,文章を読んで得た知識や考えを,学級等で報告したりノートやレポート等にまとめたりすることが考えられる。

イ 小説や随筆などを読み,考えたことなどを記録したり伝え合ったりする活動。

 文学的な文章を読んで考えたことなどを,記録したり伝え合ったりする言語活動を例示している。

--------------------------------

 取り上げる文章としては,小説や随筆などが考えられる。

--------------------------------

小説では
登場人物の心情などが,

随筆では
人間や自然などについての
書き手の考えなどが,

様々な描写を用いて
豊かに表現されている。

--------------------------------

 考えたことなどを記録する際には,

例えば,考えたことだけでなく,その根拠となる箇所,興味をもった言葉とその理由など,後に残すべき事実や事柄について書くことが考えられる。

--------------------------------

 考えたことなどを伝え合う際には,

例えば,文章を読んで疑問に思ったことや印象に残ったこと,工夫された表現の効果などについてスピーチをしたり,文章にまとめたりすることが考えられる。

ウ 学校図書館などを利用し,多様な情報を得て,考えたことなどを報告したり資料にまとめたりする活動。

 多様な情報を得て,それらを基に考えたことなどを報告したり資料にまとめたりする言語活動を例示している。

 情報の入手先としては,学校図書館や地域の図書館などが考えられる。

--------------------------------

 学校図書館や地域の図書館には,図書資料に加え,新聞や雑誌など様々な媒体の資料がある。

 図書資料にも,辞書や百科事典など物事の概略を捉えるために役立つ資料,専門書など詳細な情報を得るために役立つ資料というように,特性の異なる様々な資料がある。

--------------------------------

 多様な情報を得て,考えるとは,

複数の資料から情報を取捨選択し,
それらを基に
自分の考えをもつことである。

 そのため,

多様な情報を得ること
が必要となるテーマ
を設定すること

を想定している。

--------------------------------

 まとめた資料については,印刷したり掲示したり,それを使って報告したりすることが考えられる。

--------------------------------

 なお,学校図書館や地域の図書館などの利用に当たっては,小学校において,本などの種類や配置,探し方についての指導が行われていることを踏まえて利用方法等を確認することが必要である。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ