cosnavi.jp

(2)話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 意見と根拠,具体と抽象など情報と情報との関係について理解すること。

イ 情報と情報との関係の様々な表し方を理解し使うこと。

 
 

(2)話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 意見と根拠,具体と抽象など情報と情報との関係について理解すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 意見と根拠,具体と抽象など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めること。

ア 意見と根拠,具体と抽象など情報と情報との関係について理解すること。

 第1学年のアを受けて,意見と根拠の関係に加え,具体と抽象の関係について理解することを示している。

 第1学年の学習を踏まえて,意見と根拠との関係を理解するとともに,判断や考えを示す意見を裏付けるためのより適切な根拠の在り方を理解することが求められる。

--------------------------------

具体とは,
物事などを
明確な形や内容で示したもの
であり,

抽象とは,
いくつかの事物や表象に共通する要素
を抜き出して示したもの
である。

 

 例えば,
 具体は例示の際など,抽象は共通する要素を抽出してまとめる際など,状況や必要に応じて使い分けられていることを理解することが重要である。

 抽象については,〔知識及び技能〕の(1)エに「抽象的な概念を表す語句の量を増す」ことを示している。

 具体と抽象という概念を理解するため,この指導事項との関連を図ることも考えられる。

---------------------------------

 また,指導に当たっては,例えば,

〔思考力,判断力,表現力等〕の

「A 話すこと・聞くこと」の(1)
「イ 自分の立場や考えが明確になるように,根拠の適切さや論理の展開などに注意して,話の構成を工夫すること。」,

「B 書くこと」の(1)
「ウ 根拠の適切さを考えて説明や具体例を加えたり,表現の効果を考えて描写したりするなど,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。」,

「C 読むこと」の(1)
「ア 文章全体と部分との関係に注意しながら,主張と例示との関係や登場人物の設定の仕方などを捉えること。」,
「オ 文章を読んで理解したことや考えたことを知識や経験と結び付け,自分の考えを広げたり深めたりすること。」

などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(2)話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 情報と情報との関係の様々な表し方を理解し使うこと。

[小学校第5学年及び第6学年]

イ 情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。

---------------------------------

[第1学年]

イ 比較や分類,関係付けなどの情報の整理の仕方,引用の仕方や出典の示し方について理解を深め,それらを使うこと。

---------------------------------

[第2学年]

イ 情報と情報との関係の様々な表し方を理解し使うこと。

---------------------------------

[第3学年]

イ 情報の信頼性の確かめ方を理解し使うこと。

イ 情報と情報との関係の様々な表し方を理解し使うこと。

 第1学年のイを受けて,情報を整理するために,情報と情報との関係の様々な表し方を理解し使うことを示している。

--------------------------------

 関係の様々な表し方とは,

聞いたり読んだりして得た情報や自分のもっている情報を,図や絵,記号などを用いて整理することである。

 例えば,線や矢印で結び付けること,丸や四角などの枠で囲んでグループに分けること,階層を分けて示すことなどが考えられる。

--------------------------------

 情報と情報との様々な関係を図式化するなどして整理することにより,複雑な関係を把握したり自分の思考を明確にしたりすることを求めている。

---------------------------------

 指導に当たっては,例えば,

〔思考力,判断力,表現力等〕の

「A 話すこと・聞くこと」の(1)
「ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,異なる立場や考えを想定しながら集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。」,

「B 書くこと」の(1)
「ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,多様な方法で集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。」,

「C 読むこと」の(1)
「イ 目的に応じて複数の情報を整理しながら適切な情報を得たり,登場人物の言動の意味などについて考えたりして,内容を解釈すること。」,
「ウ 文章と図表などを結び付け,その関係を踏まえて内容を解釈すること。」

などとの関連を図ることが考えられる。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ