cosnavi.jp

(3)我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 作品の特徴を生かして朗読するなどして,古典の世界に親しむこと。

イ 現代語訳や語注などを手掛かりに作品を読むことを通して,古典に表れたものの見方や考え方を知ること。

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して,読みやすく速く書くこと。

(イ) 目的や必要に応じて,楷書又は行書を選んで書くこと。


エ 本や文章などには,様々な立場や考え方が書かれていることを知り,自分の考えを広げたり深めたりする読書に生かすこと。

 
 

(3)我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 作品の特徴を生かして朗読するなどして,古典の世界に親しむこと。

イ 現代語訳や語注などを手掛かりに作品を読むことを通して,古典に表れたものの見方や考え方を知ること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章を音読するなどして,言葉の響きやリズムに親しむこと。

イ 古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して,昔の人のものの見方や感じ方を知ること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 音読に必要な文語のきまりや訓読の仕方を知り,古文や漢文を音読し,古典特有のリズムを通して,古典の世界に親しむこと。

イ 古典には様々な種類の作品があることを知ること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 作品の特徴を生かして朗読するなどして,古典の世界に親しむこと。

イ 現代語訳や語注などを手掛かりに作品を読むことを通して,古典に表れたものの見方や考え方を知ること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 歴史的背景などに注意して古典を読むことを通して,その世界に親しむこと。

イ 長く親しまれている言葉や古典の一節を引用するなどして使うこと。

ア 作品の特徴を生かして朗読するなどして,古典の世界に親しむこと。

 第1学年のアの「音読に必要な文語のきまりや訓読の仕方」の学習を踏まえ,作品がもつ特徴的なリズムや表現などを生かして朗読することを求めている。

 朗読の仕方を工夫したり他者の朗読を聞いたりすることで,作品について新たな発見をしたり古典の世界への興味・関心を高めたりすることがある。

 このような発見や興味・関心を適切に取り上げ,生徒が古典の世界に親しめるようにすることが重要である。

--------------------------------

 作品の特徴を生かして朗読することなどを通して,生徒と古典の世界との距離を縮め,古典の世界に親しむようにすることが大切である。

イ 現代語訳や語注などを手掛かりに作品を読むことを通して,古典に表れたものの見方や考え方を知ること。

 古典に表れたものの見方や考え方を知るためには,

古典の易しい現代語訳や語注,古典について解説した文章などが手掛かりとなる。

 これらを生かして作品を読むことによって,そこに描かれている情景や登場人物の心情などが想像できるよう留意することが必要である。

 また,関連する本や文章などを紹介したり,音声や映像メディアを活用したりするなど指導上の様々な工夫が考えられる。

 なお,現代語訳や語注などを手掛かりに作品を読む際には,小学校から継続的に取り組んでいる音読や暗唱などを効果的に取り入れることも考えられる。

--------------------------------

 古典に表れたものの見方や考え方の中には,

長い年月を経てもなお現代と共通するものもあれば,現代とは大きく異なるものもある。

 そのことに気付き,新たな発見をしたり興味・関心を高めたりしていくことが古典に親しむためには重要である。

 また,
 古典に表れたものの見方や考え方は,

作品の登場人物や作者の思いと密接に関連しており,登場人物の言動や作者の思いを考えることを通して,作品を貫くものの見方や考え方を知ることもある。

--------------------------------

 指導に当たっては,教材とする文章の特徴を生かした工夫をすることが重要である。

 その際,

「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」の3の
「(5)古典に関する教材については,古典の原文に加え,古典の現代語訳,古典について解説した文章などを取り上げること。」

に留意することが必要である。

 
 

(3)我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して,読みやすく速く書くこと。

(イ) 目的や必要に応じて,楷書又は行書を選んで書くこと。

[小学校第5学年及び第6学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めるとともに,書く速さを意識して書くこと。

(イ) 毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと。

(ウ) 目的に応じて使用する筆記具を選び,その特徴を生かして書くこと。

---------------------------------

[第1学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 字形を整え,文字の大きさ,配列などについて理解して,楷書で書くこと。

(イ) 漢字の行書の基礎的な書き方を理解して,身近な文字を行書で書くこと。

---------------------------------

[第2学年]

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して,読みやすく速く書くこと。

(イ) 目的や必要に応じて,楷書又は行書を選んで書くこと。

---------------------------------

[第3学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 身の回りの多様な表現を通して文字文化の豊かさに触れ,効果的に文字を書くこと。

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

 小学校の各学年における書写に関する事項及び中学校第1学年のエを受けて,書写に関する(ア),(イ)の事項を理解し使うことを示している。

(ア) 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して,読みやすく速く書くこと。

 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解すること,その上で,行書の文字に書き慣れ,読みやすく速く書くことを示している。

--------------------------------

 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解するとは,

点画の丸み,点画の方向や形の変化,点画の連続,点画の省略などといった行書の特徴に調和する仮名の書き方を理解することである。

 特に,平仮名は,そうした行書の特徴に調和させやすい特徴をもつが,小学校から身に付けてきた楷書に調和する平仮名の書き方を踏まえ,一層筆脈を意識して書くことが必要である。

--------------------------------

 読みやすく速く書くこととは,

漢字の行書とそれらに調和した仮名の書き方に慣れさせ,文や文章を効率よく速く書くことであり,国語科をはじめとする各教科等の学習や社会生活における言語活動に必要な書写の能力である。

 また,
 読みやすくするとは,

読み手への伝達を意識することである。

 このためには,書式などを意識し,第1学年で学習した字形,文字の大きさ,配列などに配慮することも必要である。

--------------------------------

 指導に当たっては,文字文化の視点とも関連させながら,例えば,行書に関して気が付いたことや分かったことなどについて考えたり,まとめたりする活動を取り入れることが考えられる。

 また,毛筆の弾力性や柔軟性という特質を生かして,行書特有の筆脈の連続や運筆のリズムを理解するようにするなど,指導を工夫することが有効である。

(イ) 目的や必要に応じて,楷書又は行書を選んで書くこと。

 目的や必要に応じて書体を選んで書くことを示している。

--------------------------------

 目的や必要に応じるとは,

国語科をはじめとする各教科等の学習や社会生活における文字を書く目的や必要に応じて,その書体や筆記具を選択しつつ効果的な文字の書き方を工夫することである。

 メモやノート,届け出の書類,願書,会議録,ポスターや掲示物,はがきや封書といった様々な書式に合わせて,適切な字形や書体,筆記具で書くことを求めている。

 その際,読み手や伝える相手を意識して書くことにも配慮する必要がある。

--------------------------------

 楷書又は行書を選んで書くこととは,

学習や生活における様々な場面において,楷書で書いた方がよい場合と行書で書いた方がよい場合とがあることを踏まえ,習得した書体に関する知識及び技能を目的や必要に応じて主体的に選択し,書くことである。

--------------------------------

 目的や必要に応じて書くことを文字文化として享受し,自らも社会生活において実践するに当たっては,小学校第5学年及び第6学年のエ(ウ)の指導事項との接続も重視する必要がある。

 読み手や伝える相手を意識し,文字による表現や伝達の効果などを高めるために,文字の書き方はもとより,毛筆や硬筆などの筆記具などの選択について工夫することも大切である。

 
 

(3)我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 本や文章などには,様々な立場や考え方が書かれていることを知り,自分の考えを広げたり深めたりする読書に生かすこと。

[小学校第5学年及び第6学年]

オ 日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。

---------------------------------

[第1学年]

オ 読書が,知識や情報を得たり,自分の考えを広げたりすることに役立つことを理解すること。

---------------------------------

[第2学年]

エ 本や文章などには,様々な立場や考え方が書かれていることを知り,自分の考えを広げたり深めたりする読書に生かすこと。

---------------------------------

[第3学年]

オ 自分の生き方や社会との関わり方を支える読書の意義と効用について理解すること。

エ 本や文章などには,様々な立場や考え方が書かれていることを知り,自分の考えを広げたり深めたりする読書に生かすこと。

 第1学年のオを受けて,読書を通じて,本や文章などが様々な立場や考えから書かれていることを理解し,自分の考えを広げたり深めたりする読書に生かすことを示している。

--------------------------------

 本や文章などは,書き手がそれぞれの立場や考え方から,自分の思いや考えなどを書き表したものである。

 そのような本や文章などの多様な在り方を理解して,読む対象を選択する際の観点としたり,読み進める際の参考としたりすることが重要である。

 そのことが,本や文章を読んで自分の考えを広げたり深めたりすることにつながる。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ