cosnavi.jp

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,異なる立場や考えを想定しながら集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

イ 自分の立場や考えが明確になるように,根拠の適切さや論理の展開などに注意して,話の構成を工夫すること。

ウ 資料や機器を用いるなどして,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

エ 論理の展開などに注意して聞き,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

オ 互いの立場や考えを尊重しながら話し合い,結論を導くために考えをまとめること。

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 説明や提案など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問や助言などをしたりする活動。

イ それぞれの立場から考えを伝えるなどして,議論や討論をする活動。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,異なる立場や考えを想定しながら集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 目的や場面に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,異なる立場や考えを想定しながら集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,多様な考えを想定しながら材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,異なる立場や考えを想定しながら集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

 全学年を通して,目的や場面に応じて,伝え合う内容を検討することを示している。

 第2学年では,話題や情報の収集の範囲を社会生活へと広げて示し,異なる立場や考えを想定することに重点を置いている。

--------------------------------

 社会生活の中から話題を決めるとは,

地域社会の中で見聞きしたことや,テレビや新聞などの様々な媒体を通じて伝えられることなどの中から話題を決めることである。

 そのためには,社会生活の中の出来事や事象に関心をもつことが重要である。

--------------------------------

 異なる立場や考えを想定するとは,

自分とは異なる立場や考えの聞き手がいることを踏まえ,聞き手から反論されたり意見を求められたりすることを具体的に予想することである。

 社会生活の中の出来事や事象は,様々な価値観や文化を背景にしており,自分の考えを伝える際には,異なる立場や考えをもつ聞き手の存在を意識することが重要である。

--------------------------------

 異なる立場や考えの聞き手に自分の考えを伝えるためには,

根拠となる情報を幅広く収集することが重要である。

 学校図書館を有効に活用するとともに,本や新聞,インターネットなどの様々な媒体を,それぞれの特性を踏まえて活用することが考えられる。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 自分の立場や考えが明確になるように,根拠の適切さや論理の展開などに注意して,話の構成を工夫すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

イ 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考えること。

---------------------------------

[第1学年]

イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成を考えること。

---------------------------------

[第2学年]

イ 自分の立場や考えが明確になるように,根拠の適切さや論理の展開などに注意して,話の構成を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

イ 自分の立場や考えを明確にし,相手を説得できるように論理の展開などを考えて,話の構成を工夫すること。

イ 自分の立場や考えが明確になるように,根拠の適切さや論理の展開などに注意して,話の構成を工夫すること。

 第1学年のイを受けて,話の構成を工夫することを示している。

 第2学年では,自分の立場や考えが明確になるように,根拠の適切さや論理の展開などに注意することに重点を置いている。

--------------------------------

 根拠の適切さに注意するとは,

話の中で用いようとしている根拠が,自分の立場や考えを支えるものとしてふさわしいかどうかを考えることであり,その整合性を吟味することが重要である。

 論理の展開とは,

筋道の通った話の進め方のことである。

 根拠の適切さに加えて,話す事柄の順序などについて,聞き手を意識しながら考えることが,話の構成を工夫することにつながる。

 自分の立場や考えを明確にするためには,話を構成する部分について確かめるだけではなく,話の全体を俯瞰(ふかん)して,聞き手を意識した論理の展開を工夫することが重要である。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 資料や機器を用いるなどして,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ウ 資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[第1学年]

ウ 相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[第2学年]

ウ 資料や機器を用いるなどして,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

ウ 場の状況に応じて言葉を選ぶなど,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

ウ 資料や機器を用いるなどして,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

 全学年を通して,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫することを示している。

 第2学年では,資料や機器を用いるなどして表現を工夫することに重点を置いている。

--------------------------------

 資料や機器を用いるとは,話の内容に関する本,図表,グラフ,写真などを含む資料,コンピュータのプレゼンテーションソフトなどのICT機器を必要に応じて使うことである。

 資料や機器を用いるのは,話の要点や根拠を明らかにしたり,説明を補足したり,中心となる事柄を強調したりするなど,聞き手に分かりやすく伝えるためである。

 目的や状況,相手に応じて,様々な資料や機器を用いながら話すことにより,話し手の考えが正確に伝わり聞き手の理解をより深めることになる。

--------------------------------

 話し言葉の特徴や,視覚に訴えることの効果などを踏まえ,どのような資料や機器をどのように用いればよいのか,伝えたい内容を適切に伝えるために有効かなどについて考え,必要な資料や機器を検討することが重要である。

 指導に当たっては,例えば,〔知識及び技能〕の(1)「イ 話し言葉と書き言葉の特徴について理解すること。」などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 論理の展開などに注意して聞き,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

[小学校第5学年及び第6学年]

エ 話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[第1学年]

エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[第2学年]

エ 論理の展開などに注意して聞き,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[第3学年]

エ 話の展開を予測しながら聞き,聞き取った内容や表現の仕方を評価して,自分の考えを広げたり深めたりすること。

エ 論理の展開などに注意して聞き,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

 第1学年のエと同様に,自分の考えをまとめることを示している。第2学年では,論理の展開などに注意して,話し手の考えと比較しながら聞くことを求めている。

--------------------------------

 論理の展開とは,

筋道の通った話の進め方のことである。

 それぞれの情報同士の結び付きに注意しながら聞くことを通して,話の要点を捉えたり,意見に対する根拠の適切さを判断したりして,話全体がどのようにまとめられようとしているのかを考えることが重要である。

--------------------------------

 話し手の考えと比較するとは,

話し手の考えと自分の考えとを比較し,賛成又は反対,納得できる又は納得できないなどの判断をすることである。

 同じ考えであっても異なる根拠を用いていたり,異なる考えであっても同じ根拠を用いていたりしていることなどに気付きながら,自分の考えをまとめることが重要である。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 互いの立場や考えを尊重しながら話し合い,結論を導くために考えをまとめること。

[小学校第5学年及び第6学年]

オ 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすること。

---------------------------------

[第1学年]

オ 話題や展開を捉えながら話し合い,互いの発言を結び付けて考えをまとめること。

---------------------------------

[第2学年]

オ 互いの立場や考えを尊重しながら話し合い,結論を導くために考えをまとめること。

---------------------------------

[第3学年]

オ 進行の仕方を工夫したり互いの発言を生かしたりしながら話し合い,合意形成に向けて考えを広げたり深めたりすること。

オ 互いの立場や考えを尊重しながら話し合い,結論を導くために考えをまとめること。

 第1学年のオを受けて,目的に沿って話し合い,考えをまとめることについて示している。

 第2学年では,互いの立場や考えを尊重して,結論を導くために話し合うことを求めている。

--------------------------------

 互いの立場や考えを尊重しながら話し合うためには,

話合いに参加している者が,それぞれの置かれた立場や意見が出された背景について理解しながら話したり聞いたりすることが重要である。

 発言の内容とともに,どのような立場や背景を基に発言されているのかを考えることは,互いの発言を検討したり,話合いを円滑に進行したりしていく上でも重要である。

--------------------------------

 結論を導くために考えをまとめるとは,

異なる立場や考えを前提にしつつも,一定の結論に向かって考えをまとめることである。

 一方的に自分の考えを主張するのではなく,互いの考えを捉える中で見いだした共通点や相違点,新たな提案などを踏まえて話し合うことが重要である。

 また,話合いの状況を捉えて,話合いが進展するような発言をすることも大切である。

 
 

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 説明や提案など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問や助言などをしたりする活動。

イ それぞれの立場から考えを伝えるなどして,議論や討論をする活動。

[第1学年]

ア 紹介や報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問したり意見などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを伝えるなどして,少人数で話し合う活動。

---------------------------------

[第2学年]

ア 説明や提案など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問や助言などをしたりする活動。

イ それぞれの立場から考えを伝えるなどして,議論や討論をする活動。

---------------------------------

[第3学年]

ア 提案や主張など自分の考えを話したり,それらを聞いて質問したり評価などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを生かしながら議論や討論をする活動。

ア 説明や提案など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問や助言などをしたりする活動。

 話し手が伝えたいことを話したり,聞き手が質問したり助言などをしたりする言語活動を例示している。

--------------------------------

説明とは,
ある事柄について,
その内容や理由,意義などを,
相手に分かるようにして述べること
であり,

提案とは,
聞き手に何らかの行動を促すために
自分の考えを示し,
意見を求めること
である。

--------------------------------

 また,それらを聞いて,聞き手が分からない点や疑問に思った点について質問したり,話し手の表現の工夫について助言などをしたりする活動を例示している。

イ それぞれの立場から考えを伝えるなどして,議論や討論をする活動。

 自分の立場を踏まえて考えを伝えるなどして話し合う言語活動を例示している。

--------------------------------

議論とは,
それぞれの立場から
考えを述べ合いながらも,
一定の結論を導くために論じ合うこと
である。

また,
討論
とは,
それぞれの立場からの考えを述べ,
互いの考えの違いなどを基にして
論じ合うこと
である。

--------------------------------

 いずれの場合も,自分とは異なる物事の捉え方や考え方があることを前提として話し合うことを求めている。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ