cosnavi.jp

(2)話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めること。

イ 情報の信頼性の確かめ方を理解し使うこと。

 
 

(2)話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 意見と根拠,具体と抽象など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めること。

ア 具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めること。

 第2学年のアを受けて,具体と抽象の関係について理解を深めることを示している。

--------------------------------

 具体と抽象の関係について理解を深めるとは,

具体と抽象という概念を理解するとともに,具体的な事例を抽象化してまとめたり,抽象的な概念について具体的な事例で説明したりすることができるようにすることである。

---------------------------------

 指導に当たっては,例えば,

〔思考力,判断力,表現力等〕の

「A 話すこと・聞くこと」の(1)
「イ 自分の立場や考えを明確にし,相手を説得できるように論理の展開などを考えて,話の構成を工夫すること。」,

「B 書くこと」の(1)
「イ 文章の種類を選択し,多様な読み手を説得できるように論理の展開などを考えて,文章の構成を工夫すること。」,

「ウ 表現の仕方を考えたり資料を適切に引用したりするなど,自分の考えが分かりやすく伝わる文章になるように工夫すること。」,

「C 読むこと」の(1)
「エ 文章を読んで考えを広げたり深めたりして,人間,社会,自然などについて,自分の意見をもつこと。」

などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(2)話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 情報の信頼性の確かめ方を理解し使うこと。

[小学校第5学年及び第6学年]

イ 情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。

---------------------------------

[第1学年]

イ 比較や分類,関係付けなどの情報の整理の仕方,引用の仕方や出典の示し方について理解を深め,それらを使うこと。

---------------------------------

[第2学年]

イ 情報と情報との関係の様々な表し方を理解し使うこと。

---------------------------------

[第3学年]

イ 情報の信頼性の確かめ方を理解し使うこと。

イ 情報の信頼性の確かめ方を理解し使うこと。

 第1学年及び第2学年のイを受けて,様々な情報について,その信頼性を確かめる方法について理解し使うことを示している。

--------------------------------

 情報化が進展し様々な情報が氾濫している現代社会においては,情報の信頼性を十分吟味する必要がある。

 情報を受信する際にも発信する際にも,その情報の事実関係や裏付ける根拠,一次情報の発信元や発信時期など,情報の信頼性について確かめることが重要である。

 こうした情報の信頼性の確かめ方としては,

例えば,第1学年で学習した「出典の示し方」から確認する方法が挙げられる。

 本であれば奥付に書かれた書名,著者名,発行年,出版社等を確認すること,インターネットであれば,同じ事柄に対する複数の情報源から収集した様々な情報を照らし合わせながら確認することなどが考えられる。

 また,一つの情報だけで確認するのではなく,複数の情報に当たることも重要である。

---------------------------------

 指導に当たっては,例えば,

〔思考力,判断力,表現力等〕の

「A 話すこと・聞くこと」の(1)
「ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,多様な考えを想定しながら材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。」,

「B 書くこと」の(1)
「ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,集めた材料の客観性や信頼性を確認し,伝えたいことを明確にすること。」,

「ウ 表現の仕方を考えたり資料を適切に引用したりするなど,自分の考えが分かりやすく伝わる文章になるように工夫すること。」,

「C 読むこと」の(1)
「イ 文章を批判的に読みながら,文章に表れているものの見方や考え方について考えること。」

などとの関連を図ることが考えられる。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ