cosnavi.jp

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,多様な考えを想定しながら材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

イ 自分の立場や考えを明確にし,相手を説得できるように論理の展開などを考えて,話の構成を工夫すること。

ウ 場の状況に応じて言葉を選ぶなど,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

エ 話の展開を予測しながら聞き,聞き取った内容や表現の仕方を評価して,自分の考えを広げたり深めたりすること。

オ 進行の仕方を工夫したり互いの発言を生かしたりしながら話し合い,合意形成に向けて考えを広げたり深めたりすること。

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 提案や主張など自分の考えを話したり,それらを聞いて質問したり評価などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを生かしながら議論や討論をする活動。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,多様な考えを想定しながら材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 目的や場面に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,異なる立場や考えを想定しながら集めた材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,多様な考えを想定しながら材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

ア 目的や場面に応じて,社会生活の中から話題を決め,多様な考えを想定しながら材料を整理し,伝え合う内容を検討すること。

 全学年を通して,
目的や場面に応じて,
伝え合う内容を検討すること
を示している。

 第3学年では,
話題を設定する範囲
第2学年と同じ
社会生活の中からとする
とともに,

多様な考えを想定すること
に重点を置いている。

--------------------------------

 多様な考えを想定するとは,

様々な考えをもった聞き手がいることを踏まえることである。

 同じ事柄であっても,知識や経験,立場などによって自分とは異なる多様な意見や考え方があることを前提にコミュニケーションを図ることが大切である。

--------------------------------

 多様な考えをもった聞き手に対しては,特に,信頼性などを確認しながら材料を整理し,伝え合う内容を分かりやすく示すことが重要である。

--------------------------------

 また,改めて材料を集めることをせず,自分が既にもっている情報だけで話す内容を検討することも想定している。

 社会生活においては,まとまった話をする際に,いつでも十分に準備する時間があるとは限らない。

 そこで,自分の知識や経験の中に材料を求めたり,時間をかけずに内容を検討したりすることも考えられる。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 自分の立場や考えを明確にし,相手を説得できるように論理の展開などを考えて,話の構成を工夫すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

イ 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考えること。

---------------------------------

[第1学年]

イ 自分の考えや根拠が明確になるように,話の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などに注意して,話の構成を考えること。

---------------------------------

[第2学年]

イ 自分の立場や考えが明確になるように,根拠の適切さや論理の展開などに注意して,話の構成を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

イ 自分の立場や考えを明確にし,相手を説得できるように論理の展開などを考えて,話の構成を工夫すること。

イ 自分の立場や考えを明確にし,相手を説得できるように論理の展開などを考えて,話の構成を工夫すること。

 第2学年のイを受けて,自分の立場や考えを明確にし,話の構成を工夫することを示している。

 第3学年では,相手を説得できるように論理の展開などを考えることに重点を置いている。

--------------------------------

 多様な考えをもつ相手を説得するためには,第2学年で取り上げた自分の考えに対する根拠の適切さを考えることに加え,話し手(自分)の考えについて,聞き手(相手)が納得できるように,論理の展開を考えながら,話の組立てを工夫する必要がある。

 自分の立場や考えを踏まえ,話の全体を俯瞰(ふかん)して,より聞き手が納得できる展開を考え,聞き手に応じた説明を加えたり,具体的な事例を根拠として示したり,語句や文の効果的な使い方を考えたりすることが重要である。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 場の状況に応じて言葉を選ぶなど,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ウ 資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[第1学年]

ウ 相手の反応を踏まえながら,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[第2学年]

ウ 資料や機器を用いるなどして,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

ウ 場の状況に応じて言葉を選ぶなど,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

ウ 場の状況に応じて言葉を選ぶなど,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫すること。

 全学年を通して,自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫することを示している。

 第3学年では,場の状況に応じて言葉を選ぶなどして表現を工夫することに重点を置いている。

--------------------------------

 第3学年になると,様々な場面で話をする機会が増え,その対象も広がる傾向がある。

 場の状況に応じて言葉を選ぶとは,

話をしている場の状況に応じた言葉遣いをしたり,聞き手に自分の考えが十分伝わっていないと感じられた時には,分かりやすい語句に言い換えたり内容を補足したりすることである。

 聞き手の人数や立場,年齢構成,会場の広さ等を踏まえた上で,自分の考えが分かりやすく伝わる話し方を工夫することが重要である。

 話す際の視線の方向,聞き手のうなずきや表情に注意し,場合によっては,話の途中で聞き手に問いかけたり質問を促したりしながら理解を深めていくなど,聞き手の反応や場の状況を判断しながら適切な働き掛けをすることも重要である。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔知識及び技能〕の(1)「エ 敬語などの相手や場に応じた言葉遣いを理解し,適切に使うこと。」などとの関連を図ることが考えられる。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 話の展開を予測しながら聞き,聞き取った内容や表現の仕方を評価して,自分の考えを広げたり深めたりすること。

[小学校第5学年及び第6学年]

エ 話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[第1学年]

エ 必要に応じて記録したり質問したりしながら話の内容を捉え,共通点や相違点などを踏まえて,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[第2学年]

エ 論理の展開などに注意して聞き,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。

---------------------------------

[第3学年]

エ 話の展開を予測しながら聞き,聞き取った内容や表現の仕方を評価して,自分の考えを広げたり深めたりすること。

エ 話の展開を予測しながら聞き,聞き取った内容や表現の仕方を評価して,自分の考えを広げたり深めたりすること。

 第2学年のエを受けて,自分の考えを広げたり深めたりすることについて示している。

 第3学年では,話の展開を予測しながら聞き,聞き取った内容や表現の仕方を評価することを求めている。

--------------------------------

 話の展開を予測するためには,

聞き取った話の内容と自分の知識や経験などとを結び付けながら話を聞くとともに,話し手の立場に立って物事を考える必要がある。

--------------------------------

 聞き取った内容を評価するとは,

話の内容を理解するとともに,意見や主張に対する根拠の適切さを確かめたり,自分の立場や考えとの違いを明らかにしたりするなどして,話の内容を価値付けることである。

 これらは,自分の意思決定に役立つだけではなく,様々な立場や考え方を尊重しつつ話を進めていく上で重要である。

--------------------------------

 表現の仕方を評価するとは,

話の内容だけでなく,話の構成や論理の展開,語句や文の使い方,声の出し方や言葉遣い,資料や機器の活用の仕方などについて価値付けることである。

 また,話し手の表現の仕方のよい点を,自分の表現に取り入れることを視野に入れて聞くことも重要である。

--------------------------------

 このように,話を評価することを通して,多様な考えを理解したり自分の考えを見直したりして,自分の考えを広げたり深めたりすることが求められる。

 
 

(1)話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 進行の仕方を工夫したり互いの発言を生かしたりしながら話し合い,合意形成に向けて考えを広げたり深めたりすること。

[小学校第5学年及び第6学年]

オ 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすること。

---------------------------------

[第1学年]

オ 話題や展開を捉えながら話し合い,互いの発言を結び付けて考えをまとめること。

---------------------------------

[第2学年]

オ 互いの立場や考えを尊重しながら話し合い,結論を導くために考えをまとめること。

---------------------------------

[第3学年]

オ 進行の仕方を工夫したり互いの発言を生かしたりしながら話し合い,合意形成に向けて考えを広げたり深めたりすること。

オ 進行の仕方を工夫したり互いの発言を生かしたりしながら話し合い,合意形成に向けて考えを広げたり深めたりすること。

 第2学年のオを受けて,目的に沿って話し合い,考えを広げたり深めたりすることについて示している。

 第3学年では,進行の仕方を工夫したり互いの発言を生かしたりしながら,合意形成に向けて話し合うことを求めている。

--------------------------------

 進行の仕方を工夫したり互いの発言を生かしたりしながら話し合うとは,

話合いが目的に沿って進むような手段を講じたり,それぞれの発言を目的や展開に照らして取捨選択したり結び付けたりしながら話し合うことである。

 各自がもつ情報や意見を基にしてよりよい結論を求めることに加えて,ある結論や決定に至った場合にも,少数意見を尊重したり,どこまでが一致してどこからが違うのかを確かめ合ったりすることなどが重要である。

 話合いを目的に沿って効率よく進めるためには,目的に合った話合いの進め方を提案したり,話合いの進み具合を把握したり,それまでの話合いの経緯を振り返ってこれからの展開を考えたりすることが重要である。

 このことは,司会や議長として直接話合いを進行していく場合だけでなく,提案者や参加者などの役割で話合いに参加する場合にも必要である。

--------------------------------

 合意形成に向けて考えを広げたり深めたりするためには,

立場や考えの違いを認めつつ,納得できる結論を目指して,それぞれが建設的な意見を述べながら話し合うことが重要である。

 様々なものの見方や考え方があることを踏まえながらもそこに共通点を見いだしたり,様々な意見から新たなものの見方や考え方を導き出したりすることで,考えは広がったり深まったりしていく。

 
 

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 提案や主張など自分の考えを話したり,それらを聞いて質問したり評価などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを生かしながら議論や討論をする活動。

[第1学年]

ア 紹介や報告など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問したり意見などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを伝えるなどして,少人数で話し合う活動。

---------------------------------

[第2学年]

ア 説明や提案など伝えたいことを話したり,それらを聞いて質問や助言などをしたりする活動。

イ それぞれの立場から考えを伝えるなどして,議論や討論をする活動。

---------------------------------

[第3学年]

ア 提案や主張など自分の考えを話したり,それらを聞いて質問したり評価などを述べたりする活動。

イ 互いの考えを生かしながら議論や討論をする活動。

ア 提案や主張など自分の考えを話したり,それらを聞いて質問したり評価などを述べたりする活動。

 話し手が自分の考えを話したり,聞き手が質問したり評価などを述べたりする言語活動を例示している。

--------------------------------

 第3学年では,これまでの学習を生かし,不特定多数の多様な考えをもつ相手に対しても,自分の考えを明確にして話したり,相手の考えを聞いて理解したりすることができるように,提案や主張を例示している。

--------------------------------

 主張とは,

信頼性の高い情報を根拠として自分の考えを伝えることである。

--------------------------------

 また,提案や主張などを聞いて,聞き手が疑問に思った点を質問したり,話し手の表現の工夫について評価したりする活動を例示している。

イ 互いの考えを生かしながら議論や討論をする活動。

 

互いの考えを生かしながら話し合う言語活動を例示している。

--------------------------------

 互いの考えを生かしながら話し合うとは,

それぞれがもっている情報や考えの違いを調整しながら話し合うことである。

 互いの意見の部分的な内容を取り上げて大勢が納得できる結論を導き出したり,多様な考えを認めつつ互いが合意できる点を見いだしたりすることが考えられる。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ