cosnavi.jp

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,集めた材料の客観性や信頼性を確認し,伝えたいことを明確にすること。

イ 文章の種類を選択し,多様な読み手を説得できるように論理の展開などを考えて,文章の構成を工夫すること。

ウ 表現の仕方を考えたり資料を適切に引用したりするなど,自分の考えが分かりやすく伝わる文章になるように工夫すること。

エ 目的や意図に応じた表現になっているかなどを確かめて,文章全体を整えること。

オ 論理の展開などについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 関心のある事柄について批評するなど,自分の考えを書く活動。

イ 情報を編集して文章にまとめるなど,伝えたいことを整理して書く活動。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,集めた材料の客観性や信頼性を確認し,伝えたいことを明確にすること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 目的や意図に応じて,感じたことや考えたことなどから書くことを選び,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から題材を決め,集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,多様な方法で集めた材料を整理し,伝えたいことを明確にすること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,集めた材料の客観性や信頼性を確認し,伝えたいことを明確にすること。

ア 目的や意図に応じて,社会生活の中から題材を決め,集めた材料の客観性や信頼性を確認し,伝えたいことを明確にすること。

 全学年を通して,目的や意図に応じて,伝えたいことを明確にすることを示している。

 第3学年では,第2学年と同じく,題材を求める範囲を,地域社会の中で見聞きしたことや,テレビや新聞などの様々な媒体を通じて伝えられることなど社会生活全般とした上で,集めた材料の客観性や信頼性を確認することを求めている。

--------------------------------

 私たちの身の回りには多種多様な情報が溢(あふ)れており,比較的容易に入手できるものも多いが,中には書き手の偏った主観によって提示されたもの,発信元が曖昧なもの,裏付けが見当たらないもの,いつの情報かが不明であるものなど,真偽等の判断が難しいものが含まれている。

 このことに十分留意し,自分の考えを支える根拠として,客観性や信頼性の高い適切な情報を,書く材料として用いることが求められる。

 情報を慎重に取捨選択し,場合によっては再度情報を収集し直すことも必要になる。

 こうしたことは,生徒が情報の発信者として責任のある表現を心掛ける姿勢を育むことにもつながる。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 文章の種類を選択し,多様な読み手を説得できるように論理の展開などを考えて,文章の構成を工夫すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

イ 筋道の通った文章となるように,文章全体の構成や展開を考えること。

---------------------------------

[第1学年]

イ 書く内容の中心が明確になるように,段落の役割などを意識して文章の構成や展開を考えること。

---------------------------------

[第2学年]

イ 伝えたいことが分かりやすく伝わるように,段落相互の関係などを明確にし,文章の構成や展開を工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

イ 文章の種類を選択し,多様な読み手を説得できるように論理の展開などを考えて,文章の構成を工夫すること。

イ 文章の種類を選択し,多様な読み手を説得できるように論理の展開などを考えて,文章の構成を工夫すること。

 文章の種類には,

例えば,文学的な文章として詩歌,物語,小説,随筆,戯曲など,説明的な文章として説明,解説,論説など,実用的な文章として記録,報告,報道,手紙などがある。

--------------------------------

 文章の種類を選択するには,

これまでに読んだり書いたりした様々な種類の文章を想起し,書く目的や意図に応じて,伝えたいことを表現するのに適したものかどうかを判断する必要がある。

--------------------------------

 文章は特定の読み手に対して書く場合もあるが,不特定多数の多様な読み手に対して書く場合もある。

 その場合,読み手は様々な立場にあったり様々な考えをもっていたりすることを想定し,どのような読み手からも一定の理解が得られるよう論理の展開を工夫することが求められる。

--------------------------------

 論理の展開とは,

結論や主張を導くための筋道の通った考えの進め方のことである。

 例えば,初めに自分の意見を述べ,それを裏付ける事実を示し,自分の意見の正当性を示す書き方,具体的事実から一般化し,自分の意見の正当性へと結び付ける書き方などがある。

 これらは,論理の展開を考える場合の基本となる組立て方である。

 このことを基本に据えて論理の展開を考えることが重要である。

 また,このことが,様々な考えをもつ多様な読み手を説得できる文章を書くことにつながる。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 表現の仕方を考えたり資料を適切に引用したりするなど,自分の考えが分かりやすく伝わる文章になるように工夫すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ウ 目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見とを区別して書いたりするなど,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。

エ 引用したり,図表やグラフなどを用いたりして,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。

---------------------------------

[第1学年]

ウ 根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。

---------------------------------

[第2学年]

ウ 根拠の適切さを考えて説明や具体例を加えたり,表現の効果を考えて描写したりするなど,自分の考えが伝わる文章になるように工夫すること。

---------------------------------

[第3学年]

ウ 表現の仕方を考えたり資料を適切に引用したりするなど,自分の考えが分かりやすく伝わる文章になるように工夫すること。

ウ 表現の仕方を考えたり資料を適切に引用したりするなど,自分の考えが分かりやすく伝わる文章になるように工夫すること。

 全学年を通して,自分の考えが伝わる文章になるように工夫することを示している。

 第3学年では,特に,表現の仕方を考えたり資料を適切に引用したりすることなどを求めている。

--------------------------------

 表現の仕方とは,

敬体と常体などの文体,語句や文末表現を工夫することをはじめとして,簡潔な述べ方と詳細な述べ方,断定的な述べ方と婉(えん)曲な述べ方,説明的な文章での中心的な部分と付加的な部分との関係や,事実と意見との関係,文学的な文章での描写の仕方や比喩などの表現の技法など,記述に関わる表現全般のことである。

 表現の仕方を考える際には,

目的や意図,題材などに合わせて,第3学年までに学習した表現に係る様々なことを活用しながら工夫することが重要である。

 例えば,同じ内容を伝える場合も,幾つかの表現の中から適切な表現の仕方を選んだり,外部の資料を引用したりすることで,より分かりやすく伝えることができる。

 また,文章の種類によっては,例えば,内容のまとまりごとに見出しを付けたり番号を振ったり,注釈を付けたりする工夫も考えられる。

--------------------------------

 資料を適切に引用するためには,

客観性や信頼性の高い資料を選んで用い,自分の考えの根拠としてふさわしいかどうかについて検討したり,引用部分を明らかにした上で,資料が伝えたいことと自分の考えとの関係について補足したりすることが重要である。

 なお,引用の際には,かぎ(「 」)でくくること,出典を明示すること,引用する文章が適切な量であることなどが求められる。

 図表などを引用する際は,本文に「図1は,〜」,「表1は,〜」といった表現を用いて本文との関連を示すことなども必要である。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 目的や意図に応じた表現になっているかなどを確かめて,文章全体を整えること。

[小学校第5学年及び第6学年]

オ 文章全体の構成や書き表し方などに着目して,文や文章を整えること。

---------------------------------

[第1学年]

エ 読み手の立場に立って,表記や語句の用法,叙述の仕方などを確かめて,文章を整えること。

---------------------------------

[第2学年]

エ 読み手の立場に立って,表現の効果などを確かめて,文章を整えること。

---------------------------------

[第3学年]

エ 目的や意図に応じた表現になっているかなどを確かめて,文章全体を整えること。

エ 目的や意図に応じた表現になっているかなどを確かめて,文章全体を整えること。

 第1学年及び第2学年のエを受けて,文章全体を整えることを示している。

 第3学年では,特に,文章を書く目的や意図に応じた表現になっているかなどを確かめることを求めている。

---------------------------------

 文章全体を俯瞰(ふかん)して捉え,

第1学年及び第2学年で取り上げた
「表記や語句の用法,叙述の仕方」,
「表現の効果」に加え,

第3学年のア,イ,ウの指導事項に示された内容などに着目して,
読み手の立場に立った客観的な視点から,目的や意図に応じた表現に整えることが求められる。

 
 

(1)書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 論理の展開などについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

[小学校第5学年及び第6学年]

カ 文章全体の構成や展開が明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

---------------------------------

[第1学年]

オ 根拠の明確さなどについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

---------------------------------

[第2学年]

オ 表現の工夫とその効果などについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

---------------------------------

[第3学年]

オ 論理の展開などについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

オ 論理の展開などについて,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすこと。

 全学年を通して,読み手からの助言などを踏まえ,自分の文章のよい点や改善点を見いだすことを示している。

 第3学年では,特に,論理の展開などの観点からよい点や改善点を見いだすことを求めている。

--------------------------------

 具体的には,書いた目的や意図に照らして,伝えていることに対して読み手は納得したか,それはどのような論理の展開のためか,首尾一貫した矛盾のない文章になっているかなどについて検討することが考えられる。

 また,どのように改善するとよいかなど,次の自分の書く活動へ生かす具体的な視点を得ることも重要である。

 
 

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 関心のある事柄について批評するなど,自分の考えを書く活動。

イ 情報を編集して文章にまとめるなど,伝えたいことを整理して書く活動。

[第1学年]

ア 本や資料から文章や図表などを引用して説明したり記録したりするなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

イ 行事の案内や報告の文章を書くなど,伝えるべきことを整理して書く活動。

ウ 詩を創作したり随筆を書いたりするなど,感じたことや考えたことを書く活動。

---------------------------------

[第2学年]

ア 多様な考えができる事柄について意見を述べるなど,自分の考えを書く活動。

イ 社会生活に必要な手紙や電子メールを書くなど,伝えたいことを相手や媒体を考慮して書く活動。

ウ 短歌や俳句,物語を創作するなど,感じたことや想像したことを書く活動。

---------------------------------

[第3学年]

ア 関心のある事柄について批評するなど,自分の考えを書く活動。

イ 情報を編集して文章にまとめるなど,伝えたいことを整理して書く活動。

ア 関心のある事柄について批評するなど,自分の考えを書く活動。

 関心のある事柄について批評するなど,自分の考えを書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 第3学年では,生徒の視野が一層広がるように,書く対象に対する書き手の主観だけでなく,客観的に物事を捉えながら自分の考えを書く活動を例示している。

--------------------------------

 批評するとは,

対象とする事柄について,そのものの特性や価値などについて,根拠をもって論じたり評価したりすることである。

イ 情報を編集して文章にまとめるなど,伝えたいことを整理して書く活動。

 複数の情報を編集して文章にまとめるなど,伝えたいことを整理して書く言語活動を例示している。

--------------------------------

 例えば,新聞,リーフレットやパンフレット,発表のための資料を作成するなど,情報を編集して文章にまとめることが考えられる。

--------------------------------

 これらの文章は,伝えたいことに合わせて様々な情報を収集し,書く目的や形式に応じて分量を考え,引用したり加工したりしてまとめるものである。

 一人でまとめることもあれば,複数でまとめることもある。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ