cosnavi.jp

(1)読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 文章の種類を踏まえて,論理や物語の展開の仕方などを捉えること。

イ 文章を批判的に読みながら,文章に表れているものの見方や考え方について考えること。

ウ 文章の構成や論理の展開,表現の仕方について評価すること。

エ 文章を読んで考えを広げたり深めたりして,人間,社会,自然などについて,自分の意見をもつこと。

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 論説や報道などの文章を比較するなどして読み,理解したことや考えたことについて討論したり文章にまとめたりする活動。

イ 詩歌や小説などを読み,批評したり,考えたことなどを伝え合ったりする活動。

ウ 実用的な文章を読み,実生活への生かし方を考える活動。

 
 

(1)読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 文章の種類を踏まえて,論理や物語の展開の仕方などを捉えること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握すること。

イ 登場人物の相互関係や心情などについて,描写を基に捉えること。

---------------------------------

[第1学年]

ア 文章の中心的な部分と付加的な部分,事実と意見との関係などについて叙述を基に捉え,要旨を把握すること。

イ 場面の展開や登場人物の相互関係,心情の変化などについて,描写を基に捉えること。

---------------------------------

[第2学年]

ア 文章全体と部分との関係に注意しながら,主張と例示との関係や登場人物の設定の仕方などを捉えること。

---------------------------------

[第3学年]

ア 文章の種類を踏まえて,論理や物語の展開の仕方などを捉えること。

ア 文章の種類を踏まえて,論理や物語の展開の仕方などを捉えること。

 説明的な文章と文学的な文章の両方に関する指導事項である。

--------------------------------

 第2学年のアを受けて,論理や物語の展開の仕方などを捉えることを示している。

 第3学年では,様々な文章の種類を踏まえて,説明的な文章の論理の展開の仕方や文学的な文章の物語の展開の仕方などを捉えることを求めている。

--------------------------------

 文章の種類を踏まえるとは,

説明や論説の文章,物語や小説,詩歌など,小学校から第2学年までに学んだ様々な文章の特性を踏まえて,その展開を捉えることを示している。

--------------------------------

 主として説明的な文章において,論理の展開の仕方を捉えることを求めている。

 文章の論述の過程には,書き手のものの見方や考えの進め方が表れている。

 このような書き手の論理の展開を捉えることで,文章の内容を正確に理解することができる。

--------------------------------

 また,文学的な文章において,物語の展開の仕方を捉えることを求めている。

 物語の展開には,出来事の印象を深めたり次の展開への期待を促したりするなどの多様な工夫がなされている。

 このような展開の仕方を捉えることで,文章全体への理解を更に深めることができる。

 
 

(1)読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 文章を批判的に読みながら,文章に表れているものの見方や考え方について考えること。

ウ 文章の構成や論理の展開,表現の仕方について評価すること。

[小学校第5学年及び第6学年]

ウ 目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けたり,論の進め方について考えたりすること。

エ 人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり,表現の効果を考えたりすること。

---------------------------------

[第1学年]

ウ 目的に応じて必要な情報に着目して要約したり,場面と場面,場面と描写などを結び付けたりして,内容を解釈すること。

エ 文章の構成や展開,表現の効果について,根拠を明確にして考えること。

---------------------------------

[第2学年]

イ 目的に応じて複数の情報を整理しながら適切な情報を得たり,登場人物の言動の意味などについて考えたりして,内容を解釈すること。

ウ 文章と図表などを結び付け,その関係を踏まえて内容を解釈すること。

エ 観点を明確にして文章を比較するなどし,文章の構成や論理の展開,表現の効果について考えること。

---------------------------------

[第3学年]

イ 文章を批判的に読みながら,文章に表れているものの見方や考え方について考えること。

ウ 文章の構成や論理の展開,表現の仕方について評価すること。

イ 文章を批判的に読みながら,文章に表れているものの見方や考え方について考えること。

 第2学年のイを受けて,文章を批判的に読んでものの見方や考え方について考えることを示している。

--------------------------------

 文章を批判的に読むとは,

文章に書かれていることをそのまま受け入れるのではなく,文章を対象化して,吟味したり検討したりしながら読むことである。

--------------------------------

 説明的な文章では,例えば,文章中で述べられている主張と根拠との関係が適切か,根拠は確かなものであるかどうかなど,述べられている内容の信頼性や客観性を吟味しながら読むことが求められる。

 その上で,文章に表れているものの見方や考え方について,自分の知識や経験などと照らし合わせて,納得や共感ができるか否かなどを考えることが重要である。

--------------------------------

 文学的な文章においても,例えば,登場人物の行動や物語の展開の意味を考えたり,登場人物と自分との考え方の違いを確認したりするなど,批判的に読むことが重要である。

ウ 文章の構成や論理の展開,表現の仕方について評価すること。

 第2学年のエの「文章の構成や論理の展開,表現の効果について考えること」を受けて,文章の構成や論理の展開,表現の仕方について評価することを示している。

--------------------------------

 文章の構成や論理の展開について評価するとは,

文章の構成や論理の展開が分かりやすく適切なものであるか,読み手の共感を得るために有効であるかなどを根拠に基づいて判断し,その意味などについて考えることである。

--------------------------------

 表現の仕方について評価するとは,

様々な表現の仕方が,文章の内容や書き手の考えを正確に伝えたり印象付けたりする上でどのような効果を上げているかなどを根拠に基づいて判断し,その意味などについて考えることである。

--------------------------------

 書き手の表現の仕方を評価することを,自分が文章を書く際に役立てるようにすることも重要である。

 
 

(1)読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 文章を読んで考えを広げたり深めたりして,人間,社会,自然などについて,自分の意見をもつこと。

[小学校第5学年及び第6学年]

オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめること。

カ 文章を読んでまとめた意見や感想を共有し,自分の考えを広げること。

---------------------------------

[第1学年]

オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにすること。

---------------------------------

[第2学年]

オ 文章を読んで理解したことや考えたことを知識や経験と結び付け,自分の考えを広げたり深めたりすること。

---------------------------------

[第3学年]

エ 文章を読んで考えを広げたり深めたりして,人間,社会,自然などについて,自分の意見をもつこと。

エ 文章を読んで考えを広げたり深めたりして,人間,社会,自然などについて,自分の意見をもつこと。

 第2学年のオを受けて,本や文章を読んで考えを広げたり深めたりし,人間,社会,自然などについての自分の考えをもつことを示している。

--------------------------------

 人間,社会,自然などについて,自分の意見をもつとは,

様々な文章を読むことを通して,そこに表れているものの見方や考え方から,人間,社会,自然などについて思いを巡らせ,自分の考えをもつことである。

--------------------------------

 「構造と内容の把握」や「精査・解釈」の学習過程を通して理解したことや評価したことなどを結び付けて自分の考えを明確にもち,文章に表れているものの見方や考え方と比べたり,他者の考えと比べたりすることによって,自分の考えを広げたり深めたりすることが求められる。

 義務教育修了段階として,社会生活の中の様々な事象について,より広い視野をもって自分の意見を形成することができるようにすることが重要である。

 その際,例えば,〔知識及び技能〕の(3)「オ 自分の生き方や社会との関わり方を支える読書の意義と効用について理解すること。」などとの関連を図り,日常の読書活動と結び付くようにすることが考えられる。

 
 

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。

ア 論説や報道などの文章を比較するなどして読み,理解したことや考えたことについて討論したり文章にまとめたりする活動。

イ 詩歌や小説などを読み,批評したり,考えたことなどを伝え合ったりする活動。

ウ 実用的な文章を読み,実生活への生かし方を考える活動。

[第1学年]

ア 説明や記録などの文章を読み,理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする活動。

イ 小説や随筆などを読み,考えたことなどを記録したり伝え合ったりする活動。

ウ 学校図書館などを利用し,多様な情報を得て,考えたことなどを報告したり資料にまとめたりする活動。

---------------------------------

[第2学年]

ア 報告や解説などの文章を読み,理解したことや考えたことを説明したり文章にまとめたりする活動。

イ 詩歌や小説などを読み,引用して解説したり,考えたことなどを伝え合ったりする活動。

ウ 本や新聞,インターネットなどから集めた情報を活用し,出典を明らかにしながら,考えたことなどを説明したり提案したりする活動。

---------------------------------

[第3学年]

ア 論説や報道などの文章を比較するなどして読み,理解したことや考えたことについて討論したり文章にまとめたりする活動。

イ 詩歌や小説などを読み,批評したり,考えたことなどを伝え合ったりする活動。

ウ 実用的な文章を読み,実生活への生かし方を考える活動。

ア 論説や報道などの文章を比較するなどして読み,理解したことや考えたことについて討論したり文章にまとめたりする活動。

 説明的な文章を比較するなどして読み,理解したことや考えたことについて討論したり文章にまとめたりする言語活動を例示している。

--------------------------------

 取り上げる文章としては,社会生活の中で目にすることの多い論説や報道などの文章が考えられる。

--------------------------------

 論説の文章については,

新聞の論説をはじめ,物事の理非を論じる文章を想定している。

 また,
 報道の文章については,

新聞や雑誌,インターネットに掲載されている文章などを想定している。

 これらは,書き手が一定の立場や論点で意見や評価を述べたものである。

--------------------------------

 理解したことや考えたことについて討論したり文章にまとめたりする際には,

例えば,文章を読んで得た知識や考えを基に,討論会を行ったりノートやレポート等にまとめたりすることが考えられる。

イ 詩歌や小説などを読み,批評したり,考えたことなどを伝え合ったりする活動。

 文学的な文章を読んで批評したり,それらを読んで考えたことなどを伝え合ったりする言語活動を例示している。

--------------------------------

 取り上げる文章としては,詩,俳句,短歌,小説などが考えられる。

--------------------------------

 批評するとは,

対象とする物事や作品などについて,そのものの特性や価値などについて,論じたり,評価したりすることである。

--------------------------------

 考えたことなどを伝え合う際には,

例えば,物語の展開の仕方や表現の効果について,根拠となる部分を挙げて客観的に説明することが考えられる。

ウ 実用的な文章を読み,実生活への生かし方を考える活動。

 様々な実用的な文章を読み,読んだ内容を実生活において生かすことを想定した言語活動を例示している。

--------------------------------

 実用的な文章としては,広告,商品などの説明資料,取扱説明書,行政機関からのお知らせなどとして書かれた多様な文章が考えられる。

 義務教育修了段階である第3学年において,実生活で読むことが想定される様々な実用的な文章を,必要に応じて読み,活用することが重要である。

--------------------------------

 実生活への生かし方を考えるとは,

実用的な文章を読み,実生活の場面を想定した対応を考えることである。

 
 
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ