cosnavi.jp |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
社会編 |
第2章 社会科の目標及び内容 |
第2節 各分野の目標及び内容 |
1 地理的分野の目標,内容及び内容の取扱い |
(2)内容 |
C 日本の様々な地域 |
※(4)地域の在り方 |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(4)地域の在り方 空間的相互依存作用や地域などに着目して,課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識を身に付けること。 (ア) 地域の実態や課題解決のための取組を理解すること。 (イ) 地域的な課題の解決に向けて考察,構想したことを適切に説明,議論しまとめる手法について理解すること。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア)地域の在り方を,地域の結び付きや地域の変容,持続可能性などに着目し,そこで見られる地理的な課題について多面的・多角的に考察,構想し,表現すること。 |
(内容の取扱い) エ (4)については,次のとおり取り扱うものとする。 (ア) 取り上げる地域や課題については,各学校において具体的に地域の在り方を考察できるような,適切な規模の地域や適切な課題を取り上げること。 (イ) 学習の効果を高めることができる場合には,内容のCの(1)の学習や,Cの(3)の中の学校所在地を含む地域の学習と結び付けて扱うことができること。 (ウ) 考察,構想,表現する際には,学習対象の地域と類似の課題が見られる他の地域と比較したり,関連付けたりするなど,具体的に学習を進めること。 (エ) 観察や調査の結果をまとめる際には,地図や諸資料を有効に活用して事象を説明したり,自分の解釈を加えて論述したり,意見交換したりするなどの学習活動を充実させること。 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
この中項目の主なねらいや着目する視点などについては次のとおりである。 この中項目は,空間的相互依存作用,地域などに関わる視点に着目して,地域の在り方を地域的特色や地域の課題と関連付けて多面的・多角的に考察し,表現する力を育成することを主なねらいとしている。 そうした学習の全体を通して,課題解決の取組や課題解決に向けて構想したことを適切に表現する手法を理解できるようにすることが求められている。 また,世界と日本の様々な地域を学習した後に位置付けることで,既習の知識,概念や技能を生かすとともに,地域の課題を見いだし考察するなどの社会参画の視点を取り入れた探究的な地理的分野の学習の まとめとして行うことが必要である。 そして主権者として,地域社会の形成に参画しその発展に努力しようとする態度を育むことが大切である。 この中項目における空間的相互依存作用に関わる視点としては,例えば,地域の在り方を地域の内外の結び付きから捉えることなどが考えられる。 また,地域に関わる視点としては,例えば,地域の在り方を地域がもつ課題や地域がたどってきた変容,地域の今後の持続可能性から捉えることなどが考えられる。 |
この中項目で身に付けたい事項については,次のとおりである。 この中項目で身に付けたい このうち, また,地域の実態や課題解決のための取組については, 基本的には, 例えば,自然環境の保全,人口の増減や移動,産業の転換や流通の変化,伝統文化の変容などの実態や,その解決に向けた取組などが考えられる。 |
この中項目で身に付けたい 地域的な課題については, 考察,構想したことを適切に説明,議論しまとめる手法については, |
この中項目で身に付けたい このうち,地理的な課題については, 地理的な課題の解決については, 例えば,持続可能性を拒んでいる最も大きな要因に焦点化して,その要因を排除する課題解決の方策を提案するなど,課題の要因を取り除く手立てを提案する方法が考えられる。 また,持続可能な社会づくりの点から見て優れていると思われる取組を調べ,それを参考に地域の実態に適合するように吟味して提案するなど,先進的な地域の取組に学ぶ方法も考えられる。 さらに,持続可能な社会をつくるために,従来とは異なる考え方を追究し,地域の在り方を提案するなど,先例に捉われず,新しい理念を打ち立てる方法も考えられる。 |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(内容の取扱い) エ (4)については,次のとおり取り扱うものとする。 (ア) 取り上げる地域や課題については,各学校において具体的に地域の在り方を考察できるような,適切な規模の地域や適切な課題を取り上げること。 (イ) 学習の効果を高めることができる場合には,内容のCの(1)の学習や,Cの(3)の中の学校所在地を含む地域の学習と結び付けて扱うことができること。 (ウ) 考察,構想,表現する際には,学習対象の地域と類似の課題が見られる他の地域と比較したり,関連付けたりするなど,具体的に学習を進めること。 (エ) 観察や調査の結果をまとめる際には,地図や諸資料を有効に活用して事象を説明したり,自分の解釈を加えて論述したり,意見交換したりするなどの学習活動を充実させること。 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
「内容の取扱い」などに示された留意事項については,次のとおりである。 (ア)における取り上げる地域や課題(内容の取扱い)については, 日本各地で広く見られる, ------------------------------- (イ)における学習の効果を高めることができる場合には, ------------------------------- (ウ)における学習対象の地域と類似の課題が見られる他の地域と比較したり,関連付けたりする(内容の取扱い)については, 類似の課題に直面している地域や ------------------------------- (エ)における自分の解釈を加えて論述したり,意見交換したりするなどの学習活動を充実させる(内容の取扱い)については, 調査結果だけでなく, 結果を根拠に合理的な解釈になるよう また,発表や論述する場合において,調査結果から読み取れた事実なのか,それに基づいた自分の解釈なのかが明確に区別できるように表現する必要がある。 また,地域の在り方を構想するに当っては,資料から分かったことを活用して個人で意見を述べたり,集団で合意を形成したりする活動を行うことが大切である。 また,学習の成果を社会に発信したり,当事者に働きかけたりする活動を,他の教科や総合的な学習の時間,特別活動などと連携して設定するなどしてその充実を図ることも考えられる。 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
調査に関する記述の構成や仕方 |
調査結果をまとめたり発表したりするに当たっては,調査方法や内容の概要を相手に的確に伝えるために,次に示すように,基本的な記述の構成や仕方があることを理解することが大切である。 |
1)調査の動機: なぜ,この主題を選んだのか,どんなことに興味や関心,疑問をもったのかを記述 2)調査の目的: この調査で何を知りたいのか,分かりたいのかを記述 3)調査の方法: いつ,どこで,どんな方法で何を調べていくのかを記述 4)調査の内容と結果の考察: 調べて分かったことを調査前の予想と比べたり自分の解釈を加えたりして論述するとともに,地図や図表,写真などを入れて具体的に記述 5)感想や今後の課題: 調べて分かったことに対して,どんなことを感じたかを記述するとともに,もっと深めてみたい内容を記述 6)参考資料など: 調査に用いたり,参考にしたりした書籍名などを記述 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
学習活動例 |
この中項目で実施が想定される学習展開例は次のとおりである。 なお,これらは,あくまでも例示であり,各学校において例示と異なる学習活動を展開することができるのは,当然である。 |
例えば,課題例として,橋で結ばれた「ある島(以下,単に「島」という。)」の活性策を取り上げた場合,次のような学習展開が考えられる。 |
T 課題の把握 |
導入では,全国各地で広く課題となっている現象を取り上げて,それを個々の地域に即して見いだすことが求められる。 例えば, -------------------------------- ここでは, 全国的な傾向として が対象地域に選ばれ, -------------------------------- 主題を設定した後は, 例えば, などが考えられる。 |
U 対象地域の把握 |
学習課題の追究に当たっては,教師の側から対象地域に関する情報を積極的に提示することも考えられる。 例えば, 生徒にとって,教師が用意した資料や自分で収集した資料を手掛かりにして,これらの問いをめぐって議論し,課題の重要性を実感するとともに,先に設定した二つの学習課題を改めて確認することが大切である。 この後の授業展開は,学級全体によるものやグループ別によるものなど多様な展開をとり得るが,前者をとる場合は教師が主導する学習として展開し,後者をとる場合は,学習課題を小課題に細分化した上で,生徒主体の学習として展開することが考えられる。 |
V 課題の要因の考察 |
学習課題@の「『島』は橋で結ばれて便利になったのに,なぜ人口が減少しているのだろう」の追究に当っては,類似の課題が見られる国内外の他地域との比較,関連付けを通して考えることが大切になる。 ------------------------------- 例えば, 高速道路で結ばれて都市への移動が便利になった中山間地域の事例, 新幹線で結ばれて中心都市への移動が便利になった地方都市の事例, 海底トンネルで結ばれて大都市圏への移動が容易になった農村地域の事例 などと比較・関連付けることが考えられ, グループ別の学習の場合, ------------------------------- これらの事例を比較,関連付けることで, 交通に関わる社会資本の整備に伴う地域間の結び付きの強化が,地方の人口流出をもたらす要因ともなっていること, また,それは産業の衰退や学校・病院などの減少と生活の不便さをもたらす一方で,新たな開発や産業振興の機会を生み出す要因ともなっていること などについて考察することも大切である。 |
W 課題の解決に向けた構想 |
学習課題A「どうすれば『島』を活性化できるだろう」の追究に当たっても,類似の課題に直面しつつ,それを先進的に克服してきたモデル地域との比較,関連付けを通して考えることが大切である。 例えば,同じような状況下で地域の活性化を図っている事例として, 都市部に通勤・通学可能な自然豊かな住宅地を整備することで,移住者の獲得を図っている事例, 獲れたての海産物や水産加工品を現地販売することで,都市から観光客を集めている事例, 若い企業家や芸術家を誘致して,情報や文化の発信地になっている事例 などと比較,関連付けることが考えられ, ------------------------------- これらの地域を比較,考察し, 交通に関わる社会資本の整備 解決に向けた多様な選択肢を知ることで, も大切である。 |
X 構想の成果発表 |
V,Wの学習成果を踏まえて生徒が意見交換を行い,「島」の活性化策を提言する段階である。 提言づくりに当っては, 活性化策は, ------------------------------- なお,生徒の成果物は, @プレゼンテーションソフトに加工して文化祭などで発表する, A図表入りの報告書にまとめて学校のホームページに公開する, B持続可能な社会の在り方を募集したコンテストなどに応募する, Cビデオレターに編集して対象地域の調査協力者等に送付するなど, 社会への多様な還元の仕方が考えられる。 ここでの指導では, |
関連場所へジャンプ |
→ 中学校社会編 目次 |
→ 小学校社会編 目次 |
→ 中学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |