cosnavi.jp |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
社会編 |
第2章 社会科の目標及び内容 |
第2節 各分野の目標及び内容 |
2 歴史的分野の目標,内容及び内容の取扱い |
(2)内容 |
B 近世までの日本とアジア |
※(2)中世の日本 |
この中項目では,12世紀ごろから16世紀ごろまでの歴史を扱い,我が国の中世の特色を,世界の動きとの関連を踏まえて課題を追究したり解決したりする活動を通して学習することをねらいとしている。 この中項目は,従前の「(3)中世の日本」が政治・外交面と,社会・文化面を中心とする二つの項目で構成されていたものを,世界の動きとの関連を重視する観点から,アに示した以下の(ア)から(ウ)までの三つの事項によって構成した。 この時期の我が国では,武士が台頭して武家政権が成立し,その支配が次第に全国に広まるとともに,東アジアの中で大きな変化が見られ,それが我が国の政治や社会,文化などに影響を与えた。 また,農業など諸産業が発達し,都市や農村に自治的な仕組みが成立したり,民衆の成長を背景とした社会や文化が生まれたりした。 以下は,この中項目全体の構造を説明するために,アの「知識及び技能」に関する(ア)から(ウ)までの事項(事項名のみを記載)と,イの「思考力,判断力,表現力等」に関する項目との関係を示したものである。 |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(2)中世の日本 課題を追究したり解決したりする活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 ア 次のような知識を身に付けること。 (ア) 武家政治の成立とユーラシアの交流 (イ) 武家政治の展開と東アジアの動き (ウ) 民衆の成長と新たな文化の形成
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 武士の政治への進出と展開,東アジアにおける交流,農業や商工業の発達などに着目して,事象を相互に関連付けるなどして,アの(ア)から(ウ)までについて中世の社会の変化の様子を多面的・多角的に考察し,表現すること。 (イ) 中世の日本を大観して,時代の特色を多面的・多角的に考察し,表現すること。 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
アの(ア)から(ウ)までの事項を学習するに当たっては, イの(ア)の 例えば, 「武士による政治は貴族の政治とどのような違いがあるのだろうか」, -------------------------------- イの(イ)の大観して,時代の特色を多面的・多角的に考察し,表現することとは, 各時代の特色を大きく捉え, このような活動によって, |
関連場所へジャンプ |
→ 中学校社会編 目次 |
→ 小学校社会編 目次 |
→ 中学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |