cosnavi.jp

(1) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

ア 生徒の発達の段階を考慮して,各時代の特色や時代の転換に関係する基礎的・基本的な歴史に関わる事象を重点的に選んで指導内容を構成すること。

 ここでは,指導内容を構成するに当たって,生徒の発達の段階に対する十分な配慮のもとに,各時代の歴史に関わる事象の中から,時代の特色や時代の転換に関係する基礎的・基本的な内容を重点的に選択することの大切さを示している。

 学習に当たっては,内容のBの(1)から(3),及びCの(1)と(2)の,それぞれイの(ア)に示された着目する視点の例などを踏まえ,その時代の「社会の変化を多角的・多面的に考察し,表現する」学習や,イの(イ)に示された各「時代の特色を多角的・多面的に考察し,表現する」学習など,歴史的分野全体の学習のねらいに十分留意しながら,焦点化して歴史に関わる事象を適切に選択する必要がある。

 
 

(1) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

イ 調査や諸資料から歴史に関わる事象についての様々な情報を効果的に収集し,読み取り,まとめる技能を身に付ける学習を重視すること。

 その際,年表を活用した読み取りやまとめ,文献,図版などの多様な資料,地図などの活用を十分に行うこと。

 ここでは,調査や諸資料の活用などを通して歴史的分野の学習を進める上で,情報を効果的に収集し,読み取り,まとめるなどの必要な技能を身に付ける学習を重視することを示している。

 学習に当たっては,例えば,年表や地図,文献,図版,写真,統計資料,実物など様々な資料を活用し,歴史に関わる事象について様々な情報を読み取り,それらを提示された課題(問い)や生徒の課題意識から,時系列に沿った整理や地理的な条件からの整理などを行って,年表や地図を作成したり,文章にまとめたりするなどの学習が考えられる。

 また,このような技能の習得については,基本的な読み取りやまとめ,活用の方法を学習した上で,内容のB以下の各項目の学習の場面において,繰り返し活用していくことが大切である。

 
 

(1) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

ウ 歴史に関わる事象の意味・意義や特色,事象間の関連を説明したり,課題を設けて追究したり,意見交換したりするなどの学習を重視して,思考力,判断力,表現力等を養うとともに,学習内容の確かな理解と定着を図ること。

 ここでは,説明,追究,意見交換などの学習を重視することで,「思考力,判断力,表現力等」を養うとともに,学習内容のより確かな理解と定着を図ることの大切さを示している。従来の「言語活動の充実」を踏まえた趣旨を引き継ぐものである。

 こうした趣旨は,歴史的分野の学習全体を通して留意されるものであるが,特に歴史的分野の導入として行う内容のAの「(1)私たちと歴史」のアの(ア)の「年代の表し方や時代区分の意味や意義についての基本的な内容を理解する」学習や,内容のBの(1)から(3),及びCの(1)と(2)の,それぞれイの(ア)に示された着目する視点の例などを踏まえ,その時代の「社会の変化を多面的・多角的に考察し,表現する」学習,イの(イ)に示された各時代の「特色を多面的・多角的に考察し,表現する」学習などにおいて,この趣旨を十分に踏まえて指導を行う必要がある。

 学習に当たっては,歴史に関わる事象の意味・意義や各時代の特色,事象間の関連などを説明すること,課題を設けて追究すること,分かったことを自分の言葉で表現することなどが大切である。

 
 

(1) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

エ 各時代の文化については,代表的な事例を取り上げてその特色を考察させるようにすること。

 ここでは,各時代の文化の学習において,代表的な事例を取り上げてその特色を考察できるようにすることの大切さを示している。

 歴史的分野の学習が重視する各時代の特色の理解を,文化の面について図ろうとするものである。

 学習に当たっては,その時代の文化の特色を表す代表的な事例を選んで取り上げ,文化を担った人々や外国との関わりなどに着目し,各時代の文化の特色を考えて捉えることができるようにすることが大切である。

 
 

(1) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

オ 歴史に見られる国際関係や文化交流のあらましを理解させ,我が国と諸外国の歴史や文化が相互に深く関わっていることを考察させるようにすること。

 その際,歴史に見られる文化や生活の多様性に気付かせること。

 ここでは,歴史に見られる国際関係や文化交流に関する学習について示している。

 我が国と諸外国の歴史や文化が相互に深く関わっていることを考察できるようにすることなどが大切であることを述べている。

 このオは,平成20年改訂の学習指導要領では,歴史的分野の目標の(3)の一部として示されていたものであるが,今回の改訂においても,教科の目標の(3)の「他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚を深めること」や,歴史的分野の目標の(3)の「国際協調の精神を養う」ことを実現させることにつながるものである。

 「歴史に見られる国際関係や文化交流のあらましを理解させ」る学習については,グローバル化が進展する社会に生きる生徒が,多様な文化や生活などが存在していることに関心をもち,我が国と諸外国の歴史や文化が相互に深く関わっていることを考察できるようにすることが大切である。

 
 

(1) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

カ 国家及び社会並びに文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物と現在に伝わる文化遺産について,生徒の興味・関心を育てる指導に努めるとともに,それらの時代的背景や地域性などと関連付けて考察させるようにすること。

 その際,身近な地域の歴史上の人物と文化遺産を取り上げることにも留意すること。

 ここでは,目標の(3)に関連して,歴史上の人物や文化遺産について学習する際の留意点を示している。

 学習に当たっては,その人物の果たした歴史的,社会的な役割や生き方を生徒自らの生き方と関わらせたり,文化遺産の生み出された歴史的な背景や,その時代に果たした役割,保存に尽力した人々の思いなどについて,多面的・多角的に考察したりして具体的に捉えることができるようにすることが大切である。

 身近な地域の発展に寄与した人物や,身近な地域の歴史に関わる文化遺産を取り上げるに当たっては,小学校における地域や我が国の歴史に関する学習との関連にも留意しながら,内容のAの「(2)身近な地域の歴史」において実施することも可能である。

 
 

(1) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

キ 歴史に関わる事象の指導に当たっては,地理的分野との連携を踏まえ,地理的条件にも着目して取り扱うよう工夫するとともに,公民的分野との関連にも配慮すること。

 ここでは,地理的分野と歴史的分野及び公民的分野との関わりを踏まえた学習上の留意点を示している。

 指導に当たっては,地図の活用に十分留意して,歴史の舞台という視点や,その影響や意味・意義を考察したりするなどの際に,地理的な事柄との関わりに配慮したり,地理的条件に着目して取り扱ったりすることが大切である。

 このような地理的分野との連携を踏まえた工夫により,多面的・多角的に考察する力を育てることが期待される。

 また,第3学年において歴史的分野の学習の上に公民的分野を学習することからも,特に内容のCの(2)などにおいて,「公民的分野との関連にも配慮する」ことが大切である。

 
 

(1) 内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

ク 日本人の生活や生活に根ざした文化については,政治の動き,社会の動き,各地域の地理的条件,身近な地域の歴史とも関連付けて指導したり,民俗学や考古学などの成果の活用や博物館,郷土資料館などの施設を見学・調査したりするなど具体的に学ぶことを通して理解させるように工夫すること。

 ここでは,目標の(2)に関連して,日本人の生活や生活に根ざした文化の学習に関わる留意点を示している。

 学習に当たっては,各時代の政治,社会などの動向とどのように関連しているのかを明らかにしながら,日本人の生活や生活に根ざした文化について,内容のAの(2)の「身近な地域の歴史」などにおいて,より具体的に学ぶことが大切である。

 その際,民俗学や考古学,文化人類学その他の学問や地域史の研究などの成果を生かし,博物館や郷土資料館などに収蔵されている文化財を見学・調査することなどを通して,衣食住,年中行事,労働,信仰などに関わる学習を充実させることが望まれる。

 内容の取扱い(1)のアからクまでを踏まえることで,我が国の歴史の大きな流れを理解し,伝統と文化の特色を考察するという歴史的分野の学習のねらいがよりよく実現するとともに,国際社会の中の日本について考察することができるようになることを目指している。

 
 
→ 中学校社会編 目次
→ 小学校社会編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ