cosnavi.jp

【出典】教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおける審議の取りまとめ(平成28年8月26日)資料7

【1】 調査活動を通して

○野外調査活動

・ 調査の観点(数,量,配置等)に基づいて,現地の様子や実物を観察し情報を集める

・ 景観のスケッチや写真撮影等を通して観察し,情報を集める

・ 地図を現地に持って行き,現地との対応関係を観察し,情報を集める

--------------------------------

○社会調査活動

・ 行政機関や事業者,地域住民等を対象に聞き取り調査,アンケート調査などを行い,情報を集める

【2】 諸資料を通して

○資料の種類

・ 地図(様々な種類の地図)や地球儀から,位置関係や形状,分布,面積,記載内容などの情報を集める

・ 年表から,出来事やその時期,推移などの情報を集める

・ 統計(表やグラフ)から傾向や変化などの情報を集める

・ 新聞,図書や文書,音声,画像(動画,静止画),現物資料などから様々な情報を集める

--------------------------------

○その他

・ 模擬体験などの体験活動を通して人々の仕事などに関する情報を集める

・ 博物館や郷土資料館等の施設,学校図書館や公共図書館,コンピュータなどを活用して映像,読み物や紀行文,旅行経験者の体験記など様々な情報を集める

・ コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用して,目的に応じて様々な情報を集める

【3】 情報手段の特性や情報の正しさに留意して

・ 資料の表題,出典,年代,作成者などを確認し,その信頼性を踏まえつつ情報を集める

・ 情報手段の特性に留意して情報を集める

・ 情報発信者の意図,発信過程などに留意して情報を集める

 
 

【出典】教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおける審議の取りまとめ(平成28年8月26日)資料7

【1】 情報全体の傾向性を踏まえて

・ 位置や分布,広がり,形状などの全体的な傾向を読み取る

・ 量やその変化,区分や移動などの全体的な傾向を読み取る

・ 博物館や郷土資料館等の展示品目の配列から,展示テーマの趣旨を読み取る

【2】 必要な情報を選んで

○事実を正確に読み取る

・ 形状,色,数,種類,大きさ,名称などに関する情報を読み取る

・ 方位,記号,高さ,区分などを読み取る(地図)

・ 年号や時期,前後関係などを読み取る(年表)

--------------------------------

○有用な情報を選んで読み取る

・ 学習上の課題の解決につながる情報を読み取る

・ 諸情報の中から,目的に応じた情報を選別して読み取る

--------------------------------

○信頼できる情報について読み取る

【3】 複数の情報を見比べたり結び付けたりして

・ 異なる情報を見比べ(時期や範囲の異なる地域の様子など)たり,結び付け(地形条件と土地利用の様子など)たりして読み取る

・ 同一の事象に関する異種の資料(グラフと文章など)の情報を見比べたり結び付けたりして読み取る

・ 同種の資料における異なる表現(複数の地図,複数のグラフ,複数の新聞など)を見比べたり結び付けたりして読み取る

【4】 資料の特性に留意して

・ 地図の主題や示された情報の種類を踏まえて読み取る

・ 歴史資料の作成目的,作成時期,作成者を踏まえて読み取る

・ 統計等の単位や比率を踏まえて読み取る

 
 

【出典】教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおける審議の取りまとめ(平成28年8月26日)資料7

【1】 基礎資料として

・ 聞き取って自分のメモにまとめる

・ 地図上にドットでまとめる

・ 数値情報をグラフに転換する(雨温図など)

【2】 分類・整理して

・ 項目やカテゴリーなどに整理してまとめる

・ 順序や因果関係などで整理して年表にまとめる

・ 位置や方位,範囲などで整理して白地図上にまとめる

・ 相互関係を整理して図(イメージマップやフローチャートなど)にまとめる

・ 情報機器を用いて,デジタル化した情報を統合したり,編集したりしてまとめる

【3】 情報を受け手に向けた分かりやすさに留意して

・ 効果的な形式でまとめる

・ 主題に沿ってまとめる

・ レイアウトを工夫してまとめる

・ 表などの数値で示された情報を地図等に変換する

 
 
→ 中学校社会編 目次
→ 小学校社会編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ