| cosnavi.jp | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 数学編 | 
| 第3章 各学年の目標及び内容 | 
| 第1節 第1学年の目標及び内容 | 
| 2 第1学年の内容 | 
| C 関数 | 
| C(1)比例,反比例 | 
| 中学校 学習指導要領 【本文】 | 
| (1) 比例,反比例について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 関数関係の意味を理解すること。 (イ) 比例,反比例について理解すること。 (ウ) 座標の意味を理解すること。 (エ) 比例,反比例を表,式,グラフなどに表すこと。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 比例,反比例として捉えられる二つの数量について,表,式,グラフなどを用いて調べ,それらの変化や対応の特徴を見いだすこと。 (イ) 比例,反比例を用いて具体的な事象を捉え考察し表現すること。 | 
| 〔用語・記号〕 関数 変数 変域 | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 小学校算数科では,第4学年から第6学年にかけて,変化の様子を表や式,折れ線グラフを用いて表したり,変化の特徴を読み取ったり,伴って変わる二つの数量を見いだして,それらの関係に着目し,変化や対応の特徴を考察したりしてきている。 また,比例の関係を理解しこれを用いて問題を解決してきている。 なお,比例の理解を促すため,反比例についても学習してきている。 -------------------------------- 中学校数学科において第1学年では,これらの学習の上に立って,具体的な事象の中から伴って変わる二つの数量を取り出して,その変化や対応の仕方に着目し,関数関係の意味を理解できるようにする。 -------------------------------- 比例,反比例の学習は,日常生活において数量間の関係を探究する基礎となるものである。 これらの学習においては,一般的,形式的に流れることなく,具体的に事象を考察することを通して,関数関係を見いだし考察し表現する力を養う。 また,数の拡張や関数の概念を基にして,小学校算数科で学習した比例,反比例を関数として捉え直すことも必要である。 | 
| 関連場所へジャンプ | 
| → 中学校数学編 目次 | 
| → 小学校算数編 目次 | 
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 | 
| → 学習指導要領ナビ トップページ |