|
cosnavi.jp |
| 中学校 学習指導要領 数学編 解説目次 |
| 第1章 総説 |
| 1 改訂の経緯及び基本方針 |
|
-------------- |
| 2 数学科改訂の趣旨及び要点 |
|
---------------------- (2) 数学科の目標の改善 ---------------------- (3) 数学科の内容の改善 |
| 第2章 数学科の目標及び内容 |
| 第1節 数学科の目標 |
| 1 教科の目標 |
|
---------------------- C 「数量や図形などについての基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする」について D 「数学を活用して事象を論理的に考察する力,数量や図形などの性質を見いだし統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力を養う」について E 「数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとする態度,問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度を養う」について |
| 2 学年の目標 |
| 第2節 数学科の内容 |
| 1 内容構成の考え方 |
|
* * * * * * ---------------------- (2) 領域の構成 |
| 2 各領域の内容の概観 |
| A 数と式 |
|
---------------------- (2) 指導内容の概観 |
| B 図形 |
|
---------------------- |
| C 関数 |
|
A 関数の特徴を考察し表現すること及び関数を用いて事象を捉え考察し表現すること ---------------------- |
| D データの活用 |
|
---------------------- |
| 〔数学的活動〕 |
| 第3章 各学年の目標及び内容 |
| 第1節 第1学年の目標及び内容 |
| 第2節 第2学年の目標及び内容 |
| 第3節 第3学年の目標及び内容 |
| 第4章 指導計画の作成と内容の取扱い |
| 1 指導計画作成上の配慮事項 |
| 2 内容の取扱いについての配慮事項 |
|
---------------------- (2) コンピュータ,情報通信ネットワークなどの情報手段の活用 ---------------------- ---------------------- |
| 3 数学的活動の取組における配慮事項 |
| 4 課題学習とその位置付け |
| 付録 |
付録1: ---------------------- 付録2: ---------------------- 付録3: ---------------------- 付録4: ---------------------- 付録5: ---------------------- 付録6: |
| 関連場所へジャンプ |
| → 小学校算数編 目次 |
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 |
| → 学習指導要領ナビ トップページ |