cosnavi.jp
第1章 総説
1 改訂の経緯及び基本方針

(1) 改訂の経緯

--------------

(2) 改訂の基本方針

@ 今回の改訂の基本的な考え方

A 育成を目指す資質・能力の明確化

B 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進

C 各学校におけるカリキュラム・マネジメントの推進

D 教育内容の主な改善事項

2 数学科改訂の趣旨及び要点

(1) 現行学習指導要領の成果と課題

----------------------

(2) 数学科の目標の改善

@ 目標の示し方

A 数学科における「数学的な見方・考え方」

B 数学的活動の一層の充実

----------------------

(3) 数学科の内容の改善

@ 数学科の領域構成と数学的活動

A 内容の示し方

B 内容の充実

C 具体的な内容の移行について

(図1)中学校数学科の内容の構成

(図2)小学校算数科の内容の構成

(図3)資質・能力(「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」)

第2章 数学科の目標及び内容
第1節 数学科の目標
1 教科の目標

(1) 目標の設定について

----------------------

(2) 目標について

@ 「数学的な見方・考え方を働かせ」について

A 「数学的活動を通して」について

B 「数学的に考える資質・能力を育成すること」について

C 「数量や図形などについての基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする」について

D 「数学を活用して事象を論理的に考察する力,数量や図形などの性質を見いだし統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力を養う」について

E 「数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとする態度,問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度を養う」について

2 学年の目標

(1) 学年の目標の設定についての考え方

(2) 各学年の目標一覧

第2節 数学科の内容
1 内容構成の考え方

(1) 数学科の内容について

・ 数学的活動と数学を学ぶことの意義

 * * * * * *

・ 中学校数学科の内容の骨子

@ 数の概念及びその範囲の拡張

A ユークリッド空間

B 関数

C 不確定な事象

D 文字を用いた式

E 数学的な推論

F 数学的に表現すること

G 数学的に説明し伝え合うこと

※@〜G相互の関連

----------------------

(2) 領域の構成

四つの領域について

〔数学的活動〕について

2 各領域の内容の概観
A 数と式

(1) 「数と式」指導の意義

@ 数について

A 式について

----------------------

(2) 指導内容の概観

@ 数について

A 式について

B 図形

(1) 「図形」指導の意義

@ 図形の概念,図形の性質や関係について

A 論理的に考察し表現することについて

----------------------

(2) 指導内容の概観

C 関数

(1) 「関数」指導の意義

@ 関数と表,式,グラフ

A 関数の特徴を考察し表現すること及び関数を用いて事象を捉え考察し表現すること

----------------------

(2) 指導内容の概観

D データの活用

(1) 「データの活用」指導の意義

@ 不確定な事象を取り扱うこと

A 傾向を読み取り,批判的に考察し,問題解決に取り組むこと

----------------------

(2) 指導内容の概観

〔数学的活動〕

(1) 「数学的活動」指導の意義

(2) 指導内容の概観

@ 日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動

A 数学の事象から問題を見いだし解決する活動

B 数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動

第3章 各学年の目標及び内容
第1節 第1学年の目標及び内容
第2節 第2学年の目標及び内容
第3節 第3学年の目標及び内容
第4章 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の配慮事項

(1) 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善

(2) 各学年で指導する内容について

(3) 学び直しの機会を設定することについて

(4) 障害のある生徒への指導

(5) 道徳科などとの関連

2 内容の取扱いについての配慮事項

(1) 考えを表現し伝え合うなどの学習活動

----------------------

(2) コンピュータ,情報通信ネットワークなどの情報手段の活用

@ 計算機器としての活用

A 教具としての活用

B 情報通信ネットワークの活用

----------------------

(3) 具体的な体験を伴う学習

----------------------

(4) 用語・記号

@ 数学の学習と用語・記号

A 学習指導要領における用語・記号

3 数学的活動の取組における配慮事項

(1) 数学的活動を楽しみ,数学を学習することの意義や数学の必要性を実感すること

(2) 見通しをもって数学的活動に取り組み,振り返ること

(3) 観察や操作,実験などの活動を通すこと

(4) 数学的活動の成果を共有すること

4 課題学習とその位置付け

(1) 課題学習のねらい

(2) 通常の授業と課題学習

付録1:
学校教育法施行規則(抄)

----------------------

付録2:
中学校学習指導要領
第1章 総則

----------------------

付録3:
中学校学習指導要領
第2章 第3節 数学

----------------------

付録4:
小学校学習指導要領
第2章 第3節  算数

----------------------

付録5:
中学校学習指導要領
第3章 特別の教科 道徳

----------------------

付録6:
「道徳の内容」の学年段階・学校段階の一覧表

 
 
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ