cosnavi.jp

(1) 文字を用いた式と連立二元一次方程式,平面図形と数学的な推論,一次関数,データの分布と確率などについての基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。

--------------------------------

(2) 文字を用いて数量の関係や法則などを考察する力,数学的な推論の過程に着目し,図形の性質や関係を論理的に考察し表現する力,関数関係に着目し,その特徴を表,式,グラフを相互に関連付けて考察する力,複数の集団のデータの分布に着目し,その傾向を比較して読み取り批判的に考察して判断したり,不確定な事象の起こりやすさについて考察したりする力を養う。

--------------------------------

(3) 数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとする態度,問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度,多様な考えを認め,よりよく問題解決しようとする態度を養う。

 「知識」に関しては,学習するそれぞれの内容についての基礎的な概念や原理・法則などを,既習の知識と関連付けて確実に理解することが重要である。

 例えば,第1学年では,一元一次方程式の学習において,方程式の必要性と意味及び方程式の中の文字や解の意味を理解できるようにしている。

 このような学習と関連付けて,第2学年では,二元一次方程式や連立二元一次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解できるようにする。

--------------------------------

 「技能」に関しては,学習するそれぞれの内容について,第1学年での学習を踏まえ,問題発見・解決の基礎をなす技能を身に付けることが必要である。

 第2学年では図形を中心に,数学的な推論を用いて論理的に考察し表現することについて本格的な学習が始まる。

 観察や操作,実験などの活動を通して見いだした図形の性質や関係が成り立つことを,証明によって明らかにするときには,数学の世界で考察することが必要になる。

 これは図形の学習のみでなく,他の領域においても同様である。

 このように学年の進行に伴い,事象を数学化したり,数学的に解釈したりすることを,一層自立的に進めることができるようにすることが大切であり,その基礎をなす技能を身に付けることができるようにする。

 
 

 第2学年において育成を目指す「思考力,判断力,表現力等」に関わる資質・能力を具体的に示している。

--------------------------------

 数と式領域の学習では,式を目的に応じて見通しをもって的確に用いることができるようにし,数量の関係を一般的,効率的に処理し考察することができるようにする。

 また,一元一次方程式と関連付けて,連立二元一次方程式を解く方法を考察し表現したり,具体的な場面で連立二元一次方程式を活用したりできるようにする。

--------------------------------

 図形領域の学習では,基本的な三角形や四角形の性質や関係などを観察や操作,実験などの活動を通して見いだし,それを論理的に確かめることができるようにする。

 また,数学的な推論の過程に着目して自分の思考を振り返り,論理的に考察したことを徐々に表現することができるようにする。

--------------------------------

 関数領域の学習では,具体的な事象について調べることを通して,変化や対応の特徴を見いだし,表,式,グラフを相互に関連付けて具体的な事象を捉え考察し表現することができるようにする。

--------------------------------

 データの活用領域の学習では,複数の集団のデータの分布に着目し,四分位範囲や箱ひげ図を用いて分布の傾向を比較して読み取り,批判的に考察し判断できるようにする。

 また,場合の数を基にして得られる確率の求め方について考察するとともに,それを用いて不確定な事象を捉え考察し表現することができるようにする。

--------------------------------

 このようにして第2学年では,第1学年で養った資質・能力を基盤に,数学を用いて論理的,統合的・発展的に考察したり,簡潔・明瞭・的確に表現したりする力を,引き続き養っていくことが大切である。

 
 

 第1学年の目標(3)では,
 育成を目指す
 「学びに向かう力,人間性等」
 に関わる資質・能力を,

 「数学的活動の楽しさや
  数学のよさに
  気付いて粘り強く考え,
  数学を
  生活や学習に生かそうとする態度,

  問題解決の過程を振り返って
  検討しようとする態度,

  多面的に捉え考えようとする態度

  を養う」

 としている。

 

 第2学年では,
 このことを踏まえ,

 数学的活動の楽しさや
 数学のよさを
 「実感して」粘り強く考え,
 数学を
 生活や学習に生かそうとする態度
 を養うこと

 とした。

 また,

 問題解決の過程を振り返って
 評価・改善しようとする態度,
 多様な考えを認め,
 よりよく問題解決しようとする態度
 を養うこと

 としている。

 

 「学びに向かう力,人間性等」
 に関わる資質・能力においても,
 「知識及び技能」,
 「思考力,判断力,表現力等」
 と同様に
 学年進行に伴って
 質的な向上を目指している。

 
 
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ