| cosnavi.jp | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 数学編 | 
| 第3章 各学年の目標及び内容 | 
| 第2節 第2学年の目標及び内容 | 
| 2 第2学年の内容 | 
| A 数と式 | 
| A(2)連立二元一次方程式 | 
| 中学校 学習指導要領 【本文】 | 
| (2) 連立二元一次方程式について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 二元一次方程式とその解の意味を理解すること。 (イ) 連立二元一次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解すること。 (ウ) 簡単な連立二元一次方程式を解くこと。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 一元一次方程式と関連付けて,連立二元一次方程式を解く方法を考察し表現すること。 (イ) 連立二元一次方程式を具体的な場面で活用すること。 | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 第1学年では,一元一次方程式について,その中の文字や解の意味を理解し,その解き方を考察することや具体的な場面で活用することについて学習している。 -------------------------------- 第2学年では,これらの学習の上に立って,二元一次方程式とその解の意味や二元一次方程式を連立させることの必要性と意味及び連立二元一次方程式の解の意味を理解し,解を求めることができるようにする。 さらに,連立二元一次方程式を具体的な場面で活用することができるようにする。 | 
| 関連場所へジャンプ | 
| → 中学校数学編 目次 | 
| → 小学校算数編 目次 | 
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 | 
| → 学習指導要領ナビ トップページ |