cosnavi.jp |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
数学編 |
第3章 各学年の目標及び内容 |
第2節 第2学年の目標及び内容 |
2 第2学年の内容 |
B 図形 |
B (1) 基本的な平面図形の性質 |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(1) 基本的な平面図形の性質について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 平行線や角の性質を理解すること。 (イ) 多角形の角についての性質が見いだせることを知ること。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 基本的な平面図形の性質を見いだし,平行線や角の性質を基にしてそれらを確かめ説明すること。 |
〔用語・記号〕 対頂角 内角 外角 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
第1学年では,図形の作図や移動を取り扱っている。また,空間における直線や面の位置関係を知り,空間図形を直線や平面図形の運動によって構成されているものと捉えたり,平面上に表現したり読み取ったりしている。 さらに,扇形の弧の長さと面積,基本的な柱体,錐(すい)体及び球の表面積と体積が求められるようにしている。 これらの学習を通して,図形についての豊かな感覚を育み,図形についての理解を深めるとともに,論理的に考察し表現する力を養ってきている。 -------------------------------- 第2学年では,三角形や四角形などの多角形の角の大きさについての性質を,数学的な推論を用いて調べることができるようにする。 その際,図形をよく観察したり,作図したりする操作や実験などの活動を通して,その推論の過程を他者に伝わるように分かりやすく表現できるようにする。 |
関連場所へジャンプ |
→ 中学校数学編 目次 |
→ 小学校算数編 目次 |
→ 中学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |