cosnavi.jp |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
数学編 |
第3章 各学年の目標及び内容 |
第2節 第2学年の目標及び内容 |
2 第2学年の内容 |
C 関数 |
C(1)一次関数 |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(1) 一次関数について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 一次関数について理解すること。 (イ) 事象の中には一次関数として捉えられるものがあることを知ること。 (ウ) 二元一次方程式を関数を表す式とみること。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 一次関数として捉えられる二つの数量について,変化や対応の特徴を見いだし,表,式,グラフを相互に関連付けて考察し表現すること。 (イ) 一次関数を用いて具体的な事象を捉え考察し表現すること。 |
〔用語・記号〕 変化の割合 傾き |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
第1学年では,具体的な事象における二つの数量の変化や対応を調べ,関数関係について理解し,比例,反比例を関数として捉え直した。 そこでは,変数と変域や座標について理解するとともに,比例,反比例の関係を表,式,グラフなどで表し,それらを関連付けながら変化や対応の特徴を考察することや,比例,反比例を用いて具体的な事象を捉え考察し表現することを学習している。 -------------------------------- 第2学年では,第1学年と同様に具体的な事象における二つの数量の変化や対応を調べることを通して,一次関数について考察する。 これらの学習を通して,関数関係を見いだし考察し表現することができるようにする。 -------------------------------- 一次関数の学習は比例の学習の発展である。 同時に,変化の割合に着目するなど,文字を用いた式によって関数をより深く学習する入り口ともなっている。 |
関連場所へジャンプ |
→ 中学校数学編 目次 |
→ 小学校算数編 目次 |
→ 中学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |