cosnavi.jp |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
数学編 |
第3章 各学年の目標及び内容 |
第2節 第2学年の目標及び内容 |
2 第2学年の内容 |
D データの活用 |
D(1)データの分布 |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(1) データの分布について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 四分位範囲や箱ひげ図の必要性と意味を理解すること。 (イ) コンピュータなどの情報手段を用いるなどしてデータを整理し箱ひげ図で表すこと。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 四分位範囲や箱ひげ図を用いてデータの分布の傾向を比較して読み取り,批判的に考察し判断すること。 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
第1学年では,ヒストグラムや相対度数などについて学習している。 第2学年では,これに加えて四分位範囲や箱ひげ図を学習することで,複数の集団のデータの分布に着目し,その傾向を比較して読み取り,批判的に考察して判断する力を養う。 |
関連場所へジャンプ |
→ 中学校数学編 目次 |
→ 小学校算数編 目次 |
→ 中学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |