| cosnavi.jp | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 数学編 | 
| 第3章 各学年の目標及び内容 | 
| 第2節 第2学年の目標及び内容 | 
| 2 第2学年の内容 | 
| D データの活用 | 
| D(2)不確定な事象の起こりやすさ | 
| 中学校 学習指導要領 【本文】 | 
| (2) 不確定な事象の起こりやすさについて,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 多数回の試行によって得られる確率と関連付けて,場合の数を基にして得られる確率の必要性と意味を理解すること。 (イ) 簡単な場合について確率を求めること。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 同様に確からしいことに着目し,場合の数を基にして得られる確率の求め方を考察し表現すること。 (イ) 確率を用いて不確定な事象を捉え考察し表現すること。 | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 第1学年において,相対度数は,全体(総度数)に対する部分(各階級の度数)の割合を示す値で,各階級の頻度とみなされることや,多数の観察や多数回の試行の結果を基にして,不確定な事象の起こりやすさの傾向を読み取り表現することなどを学習している。 第2学年では,これらの学習の上に立って,同様に確からしいことに着目し,確率を求める方法を考察するとともに,確率を用いて不確定な事象を捉え考察し表現することができるようにする。 | 
| 関連場所へジャンプ | 
| → 中学校数学編 目次 | 
| → 小学校算数編 目次 | 
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 | 
| → 学習指導要領ナビ トップページ |