cosnavi.jp |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
数学編 |
第3章 各学年の目標及び内容 |
第2節 第2学年の目標及び内容 |
2 第2学年の内容 |
〔数学的活動〕 |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(1) 「A数と式」,「B図形」,「C関数」及び「Dデータの活用」の学習やそれらを相互に関連付けた学習において,次のような数学的活動に取り組むものとする。 ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動 イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする活動 ウ 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合う活動 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
第1学年においては, 各領域の学習や 「日常の事象を数理的に捉え, 「数学の事象から 「数学的な表現を用いて に取り組む機会を設けることで, 生徒が -------------------------------- 第2学年では,こうした基本的な考えを一層重視するとともに,生徒の発達の段階や学習の状況,第2学年で指導する各領域の内容との関係を考慮し,数学的活動の質を高めていく。 なお,提示されている三つの活動は第3学年と同じである。 これは,当該学年で指導する内容に即し,2年間をかけて継続した指導をすることが必要であると判断したためである。 |
関連場所へジャンプ |
→ 中学校数学編 目次 |
→ 小学校算数編 目次 |
→ 中学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |