cosnavi.jp

(1) 数の平方根,多項式と二次方程式,図形の相似,円周角と中心角の関係,三平方の定理,関数y=ax2,標本調査などについての基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。

--------------------------------

(2) 数の範囲に着目し,数の性質や計算について考察したり,文字を用いて数量の関係や法則などを考察したりする力,図形の構成要素の関係に着目し,図形の性質や計量について論理的に考察し表現する力,関数関係に着目し,その特徴を表,式,グラフを相互に関連付けて考察する力,標本と母集団の関係に着目し,母集団の傾向を推定し判断したり,調査の方法や結果を批判的に考察したりする力を養う。

--------------------------------

(3) 数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとする態度,問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度,多様な考えを認め,よりよく問題解決しようとする態度を養う。

 「知識」に関しては,第3学年も他の学年と同様に,学習するそれぞれの内容についての基礎的な概念や原理・法則などを,既習の知識と関連付けて確実に理解することが重要である。

 例えば,二次方程式の必要性と意味,解の意味について理解するときには,一元一次方程式や連立二元一次方程式の学習を基に,類似点や相違点を明らかにしたり新たな視点を加えたりすることで,その理解をより深めていくことができる。

--------------------------------

 「技能」に関しては,学習するそれぞれの内容について,第2学年と同様に,問題発見・解決の過程を一層自立的に遂行できるよう,その基礎をなす技能を身に付けることが必要である。

 
 

 第3学年において育成を目指す「思考力,判断力,表現力等」に関わる資質・能力を具体的に示している。

--------------------------------

 数と式領域の学習では,既習の数や文字式の計算の方法と関連付けて,平方根を含む式の計算の方法を見いだしたり,数の平方根を具体的な場面で活用したりできるようにする。

 また,式の展開や因数分解をする方法を,既習の数や文字式の計算の方法と関連付けて考察し表現できるようにするとともに,文字を用いた式で数量及び数量の関係を捉え説明できるようにする。

 さらに,一元一次方程式や連立二元一次方程式などの既習の方程式に関する学習や,因数分解,平方根の考え等を基に,二次方程式を解く方法について考察し表現できるようにするとともに,二次方程式を具体的な場面で活用できるようにする。

--------------------------------

 図形領域の学習では,三角形の相似条件などを基にして図形の基本的な性質を論理的に確かめたり,平行線と線分の比についての性質を見いだし,それらを確かめたりできるようにするとともに,相似な図形の性質を具体的な場面で活用できるようにする。

 さらに,円周角と中心角の関係や三平方の定理を見いだし,それらを具体的な場面で活用できるようにする。

--------------------------------

 関数領域の学習では,関数 y=ax2 として捉えられる二つの数量について,変化や対応の特徴を見いだし,表,式,グラフを相互に関連付けて考察したり,関数 y=ax2 を用いて具体的な事象を捉え表現したりできるようにする。

--------------------------------

 データの活用領域の学習では,簡単な場合について標本調査を行い,母集団の傾向を推定し判断することができるようにする。

 また,調査の方法や結果を批判的に考察する力を養う。

--------------------------------

 このようにして第3学年では,事象を,数学を活用して論理的に考察したり,数量や図形などの性質を見いだし統合的・発展的に考察したり,数学的な表現を用いて簡潔・明瞭・的確に表現したりする力を一層伸ばしていくことが大切である。

 
 

 第3学年の目標(3)は,第2学年と同一であり,「学びに向かう力,人間性等」に関わる資質・能力は,第2学年と同様の視点で育成されるものである。

 方向性は同じであっても,第3学年として目指す資質・能力は,義務教育9年間の集大成としてのものであるから,生徒が自らの資質・能力の高まりを実感できるとともに,持続可能なものに達していることが大切である。

 数学的に考える資質・能力は,生涯の生活を通じて,たとえ数学と直接関わりのない場面であっても汎用性の高いものであることから,一層重視して育成されることが求められる。

 
 
→ 中学校数学編 目次
→ 小学校算数編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ