| cosnavi.jp | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 数学編 | 
| 第3章 各学年の目標及び内容 | 
| 第3節 第3学年の目標及び内容 | 
| 2 第3学年の内容 | 
| A 数と式 | 
| A(2)簡単な多項式 | 
| 中学校 学習指導要領 【本文】 | 
| (2) 簡単な多項式について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 単項式と多項式の乗法及び多項式を単項式で割る除法の計算をすること。 (イ) 簡単な一次式の乗法の計算及び次の公式を用いる簡単な式の展開や因数分解をすること。 
 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 既に学習した計算の方法と関連付けて,式の展開や因数分解をする方法を考察し表現すること。 (イ) 文字を用いた式で数量及び数量の関係を捉え説明すること。 | 
| 〔用語・記号〕 因数 | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 第2学年では,文字を用いて数量の関係や法則などを考察する力を養うとともに,簡単な整式の加法・減法,単項式の乗法と除法の計算について学習している。 また,数量や数量の関係を捉え説明するのに文字を用いた式が活用できることや,目的に応じて簡単な式を変形することについて学習している。 -------------------------------- 第3学年では,これらの学習の上に立って,単項式と多項式の乗法,多項式を単項式で割る除法及び簡単な一次式の乗法の計算ができるようにする。 さらに,公式を用いる簡単な式の展開と因数分解を取り扱い,これによって,文字を用いた式で数量及び数量の関係を捉え説明する力を養うようにする。 | 
| 関連場所へジャンプ | 
| → 中学校数学編 目次 | 
| → 小学校算数編 目次 | 
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 | 
| → 学習指導要領ナビ トップページ |