| cosnavi.jp | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 数学編 | 
| 第3章 各学年の目標及び内容 | 
| 第3節 第3学年の目標及び内容 | 
| 2 第3学年の内容 | 
| B 図形 | 
| B(1)図形の相似 | 
| 中学校 学習指導要領 【本文】 | 
| (1) 図形の相似について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 平面図形の相似の意味及び三角形の相似条件について理解すること。 (イ) 基本的な立体の相似の意味及び相似な図形の相似比と面積比や体積比との関係について理解すること。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 三角形の相似条件などを基にして図形の基本的な性質を論理的に確かめること。 (イ) 平行線と線分の比についての性質を見いだし,それらを確かめること。 (ウ) 相似な図形の性質を具体的な場面で活用すること。 | 
| 〔用語・記号〕 ∽ | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 数学的な推論の過程に着目して図形の性質や関係を論理的に考察し表現することの意義は,一つには既習の図形の性質や関係を論理的に整理し,体系付け,組み立てていくことにある。 その際,合同と相似は重要な概念である。 第2学年では,数学的な推論の過程に着目して,図形の合同に基づいて三角形や平行四辺形の基本的な性質を見いだし,論理的に確かめ説明することを学習している。 -------------------------------- 第3学年では,三角形の相似条件などを用いて図形の性質を論理的に確かめ,数学的な推論の必要性や意味及び方法の理解を深め,論理的に考察し表現する力を養う。 また,基本的な立体の相似の意味を理解し,相似な図形の性質を用いて図形の計量ができるようにする。 | 
| 関連場所へジャンプ | 
| → 中学校数学編 目次 | 
| → 小学校算数編 目次 | 
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 | 
| → 学習指導要領ナビ トップページ |