| cosnavi.jp | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 数学編 | 
| 第3章 各学年の目標及び内容 | 
| 第3節 第3学年の目標及び内容 | 
| 2 第3学年の内容 | 
| B 図形 | 
| B(3)三平方の定理 | 
| 中学校 学習指導要領 【本文】 | 
| (3) 三平方の定理について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 三平方の定理の意味を理解し,それが証明できることを知ること。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 三平方の定理を見いだすこと。 (イ) 三平方の定理を具体的な場面で活用すること。 | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 三平方の定理は直角三角形の3辺の長さの関係を表しており,数学において重要な定理であり,測量の分野でも用いられるなど活用される範囲が極めて広い定理である。 指導に当たっては,ただ単に様々な図形の性質を証明することの延長として三平方の定理を扱うのではなく,直角三角形だからこそ成り立つ関係の美しさに触れられるような工夫と配慮が望まれる。 | 
| 関連場所へジャンプ | 
| → 中学校数学編 目次 | 
| → 小学校算数編 目次 | 
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 | 
| → 学習指導要領ナビ トップページ |