| cosnavi.jp | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 数学編 | 
| 第3章 各学年の目標及び内容 | 
| 第3節 第3学年の目標及び内容 | 
| 2 第3学年の内容 | 
| D データの活用 | 
| D(1)標本調査 | 
| 中学校 学習指導要領 【本文】 | 
| (1) 標本調査について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 -------------------------------- ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 (ア) 標本調査の必要性と意味を理解すること。 (イ) コンピュータなどの情報手段を用いるなどして無作為に標本を取り出し,整理すること。 -------------------------------- イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 (ア) 標本調査の方法や結果を批判的に考察し表現すること。 (イ) 簡単な場合について標本調査を行い,母集団の傾向を推定し判断すること。 | 
| 〔用語・記号〕 全数調査 | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 中学校数学科において第1学年では,目的に応じてデータを収集して整理し,ヒストグラムや相対度数などを用いてデータの傾向を読み取ることを学習している。 また,多数回の試行によってデータを集めることにより,不確定な事象の起こりやすさに一定の傾向があることを調べる活動を通して,確率について学習している。 第2学年では,四分位範囲や箱ひげ図を学習し,複数の集団のデータの分布に着目し,その傾向を比較して読み取り批判的に考察して判断する力を養っている。 また,同様に確からしいことを利用することで数学的に確率を求めることができる場合があることを学習している。 -------------------------------- 第3学年では,これらの学習の上に立って,母集団の一部分を標本として抽出する方法や,標本の傾向を調べることで,母集団の傾向が読み取れることを理解できるようにするとともに,標本調査の方法や結果を批判的に考察し表現したり,母集団の傾向を推定し判断したりできるようにする。 | 
| 関連場所へジャンプ | 
| → 中学校数学編 目次 | 
| → 小学校算数編 目次 | 
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 | 
| → 学習指導要領ナビ トップページ |