cosnavi.jp |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
外国語編 |
第2章 外国語科の目標及び内容 |
第2節 英語 |
2 内容 |
(3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 |
② 言語の働きに関する事項 |
イ 言語の働きの例 |
(ア) コミュニケーションを円滑にする |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(ア) コミュニケーションを円滑にする ・ 話し掛ける ・ 相づちを打つ ・ 聞き直す ・ 繰り返す など |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
「コミュニケーションを円滑にする」働きとは,相手との関係を築きながらコミュニケーションを開始したり維持したりする働きである。 小学校の外国語科においては,「挨拶をする」,「呼び掛ける」,「相づちを打つ」,「聞き直す」,「繰り返す」が例として挙げられている。 中学校においては,使用される場面や状況に応じた特定の表現を使ったり,同じ表現でも場面や状況に応じてイントネーションが変化したりすることがあることを理解し,それらを適切に活用できるよう指導する。 -------------------------------- 以下にそれぞれの働きについての表現例を示す。 -------------------------------- ・ 話し掛ける 例1 Excuse me. 例2 Do you have a minute? 例3 What's wrong? -------------------------------- ・ 相づちを打つ 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 聞き直す 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 繰り返す 例1 例2 例3 -------------------------------- 上記のほかに,コミュニケーションを円滑にする言語の働きとして,Let me see. やwell などのつなぎ言葉を用いて会話を継続させることも考えられる。 |
〔参考:小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編〕 |
・ 挨拶をする 例1 Good morning. 例2 Good afternoon. -------------------------------- ・ 呼び掛ける 例1 Hello, Ken. 例2 Excuse me. -------------------------------- ・ 相づちを打つ 例1 例2 -------------------------------- ・ 聞き直す 例1 Sorry? 例2 -------------------------------- ・ 繰り返す 例1 例2 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
(イ) 気持ちを伝える |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(イ) 気持ちを伝える ・ 礼を言う ・ 苦情を言う ・ 褒める ・ 謝る ・ 歓迎する など |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
「気持ちを伝える」働きとは,相手との信頼関係を築いたり,良好な関係でコミュニケーションを行ったりするために,自分の気持ちを伝えることを示している。 気持ちを伝える言語の働きについては,小学校の外国語科で扱われているものに加え,「苦情を言う」,「歓迎する」が例として挙げられている。 相手との信頼関係を築いたり,良好な関係でコミュニケーションを行ったりするためには,誤解などが生じないよう,相手意識をもちながら適切な表現を選択し,自分の気持ちを適切な表現で伝えることが重要である。 -------------------------------- 「気持ちを伝える」という言語の働きの例として,「礼を言う」,「苦情を言う」,「褒める」,「謝る」,「歓迎する」などが挙げられている。 小学校では,決まった表現として扱えるものを中心とする。 例えば, -------------------------------- 以下にそれぞれの働きについての表現例を示す。 -------------------------------- ・ 礼を言う 例1 Thank you for calling me. 例2 例3 -------------------------------- ・ 苦情を言う 例1 It's too expensive. 例2 I have a problem at my job. 例3 This computer is not working. -------------------------------- ・ 褒める 例1 What a nice dress! 例2 I like your shoes. 例3 I'm very impressed. -------------------------------- ・ 謝る 例1 Excuse me. 例2 Please forgive me. 例3 I apologize for my mistake. -------------------------------- ・ 歓迎する 例1 I welcome you anytime. 例2 I've been looking forward to your visit. 例3 Feel free to ask me if you have any questions. |
〔参考:小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編〕 |
・ 礼を言う 例1 Thank you very much. 例2 Thanks. -------------------------------- ・ 褒める 例1 Great. 例2 Good job. -------------------------------- ・ 謝る 例1 Sorry. 例2 I'm sorry. |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
(ウ) 事実・情報を伝える |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(ウ) 事実・情報を伝える ・ 説明する ・ 報告する ・ 発表する ・ 描写する など |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
「事実・情報を伝える」働きとは,コミュニケーションを行う相手に事実や情報を伝達する働きである。 事実・情報を伝える言語の働きについては,小学校の外国語科で扱われているものに加え,「描写する」が例として挙げられている。 事実や情報を正しく伝えるためには,正確で客観的な表現,論理的な構成や展開などが重要である。 中学校においては,適切な表現を選択し,客観性や論理性を意識して事実や情報を有効に伝えることができるよう指導する。 -------------------------------- 以下にそれぞれの働きについての表現例を示す。 -------------------------------- ・ 説明する 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 報告する 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 発表する 例1 Let me tell you 例2 I will show you some pictures 例3 First of all, -------------------------------- ・ 描写する 例1 My teacher is 例2 I have two large dogs. 例3 Look at the man over there. |
〔参考:小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編〕 |
・ 説明する 例1 This is my favorite place. 例2 She is a good tennis player. -------------------------------- ・ 報告する 例1 She can play volleyball well. 例2 We went to Kyoto. -------------------------------- ・ 発表する 例1 This is my hero. 例2 My best memory is |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
(エ) 考えや意図を伝える |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(エ) 考えや意図を伝える ・ 申し出る ・ 約束する ・ 意見を言う ・ 賛成する ・ 反対する ・ 承諾する ・ 断る ・ 仮定する など |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
「考えや意図を伝える」働きとは,コミュニケーションを行う相手に自分の考えや意図を伝達する働きである。 -------------------------------- 考えや意図を伝える言語の働きについては,小学校の外国語科で扱われているものに加え,「約束する」,「反対する」,「仮定する」が例として挙げられている。 自分の考えや意図を相手に正しく適切に伝えるためには,コミュニケーションを行う目的や場面,状況などを踏まえた上で,適切な語彙や表現を選択して伝えることが重要である。 -------------------------------- 中学校においては,コミュニケーションの場面を意識し,同じ働きであっても場面に応じて異なる表現を用いるのが適切であることや,相手意識をもったやり取りを通して,相手の感情や気持ちに配慮した表現があることなどに気付かせ,お互いが理解し合える気持ちのよいやり取りができるよう指導する。 -------------------------------- なお,「仮定する」働きについては,今回の改訂で新たに追加した内容である。 現行においても直説法で条件を示す「仮定する」働きとしての指導はしているが,現実ではない状況を想像して「仮定する」働きとして表現する指導は追加事項である。 場面や状況を明確にした上で,必要に応じて対比するなどしながら指導する。 -------------------------------- 以下にそれぞれの働きについての表現例を示す。 -------------------------------- ・ 申し出る 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 約束する 例1 例2 -------------------------------- ・ 意見を言う 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 賛成する 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 反対する 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 承諾する 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 断る 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 仮定する 例1 例2 例3 |
〔参考:小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編〕 |
・ 申し出る 例1 May I help you? 例2 It's my turn. -------------------------------- ・ 意見を言う 例1 I want to watch 例2 It is exciting. -------------------------------- ・ 賛成する 例1 Yes, let's. 例2 That's a good idea. -------------------------------- ・承諾する 例1 例2 -------------------------------- ・ 断る 例1 例2 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
(オ) 相手の行動を促す |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
(オ) 相手の行動を促す ・ 質問する ・ 依頼する ・ 招待する ・ 命令する など |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
「相手の行動を促す」働きとは,相手に働きかけ,相手の言語的・非言語的行動を引き出す働きを示している。 -------------------------------- 相手の行動を促す言語の働きについては,小学校の外国語科で扱われているものに加え,「招待する」が例として挙げられている。 相手の行動を促すためには,相手の状況や気持ちに配慮し,相手意識をもって適切な表現を選択して伝えることが重要である。 中学校においては,生徒にとって身近な場面を設定してコミュニケーションの状況を想起させ,同じ言語の働きであってもコミュニケーションの相手に応じて異なる表現を使ったり,同じ表現であっても場面や相手に応じてイントネーションやスピードなどの表現方法を工夫して伝えたりすることができるよう指導する。 -------------------------------- 以下にそれぞれの働きについての表現例を示す。 -------------------------------- ・ 質問する 例1 例2 -------------------------------- ・ 依頼する 例1 例2 例3 -------------------------------- ・ 招待する 例1 例2 -------------------------------- ・ 命令する 例1 例2 例3 |
〔参考:小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編〕 |
・ 質問する 例1 例2 -------------------------------- ・ 依頼する 例1 Come here, please. 例2 I'd like spaghetti. -------------------------------- ・ 命令する 例1 Go straight. 例2 Turn right at the third corner. |
関連場所へジャンプ |
→ 中学校外国語編 目次 |
→ 小学校外国語編 目次 |
→ 小学校外国語活動編 目次 |
→ 中学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |