cosnavi.jp

 学校の教育活動全体で行う道徳教育に関わる規定を,学習指導要領「第1章 総則」に示すとともに,「第3章 特別の教科 道徳」について,次のような改善を行った。

 道徳教育の目標と道徳科の目標を,各々の役割と関連性を明確にするため,道徳科の目標を「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」として,学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の目標と同一であることが分かりやすい表現にするとともに,従前,道徳の時間の目標に定めていた「各教科等との密接な関連」や「計画的,発展的な指導による補充,深化,統合」は,「第3指導計画の作成と内容の取扱い」に整理した上で,表現を改めた。

 また,

 道徳的価値について
 自分との関わりも含めて理解し,
 それに基づいて内省し,
 多面的・多角的に考え,判断する能力,
 道徳的心情,
 道徳的行為を行うための意欲や態度
 を育てる

という趣旨を明確化するため,

従前の
「道徳的価値及び
 それに基づいた人間としての生き方
 についての自覚を深め」ることを,
学習活動を具体化して
「道徳的諸価値についての理解を基に,
 自己を見つめ,
 物事を広い視野から
 多面的・多角的に考え,
 人間としての生き方についての考えを
 深める学習」
と改めた。

 さらに,
これらを通じて,
よりよく生きていくための
資質・能力を培う

という趣旨を明確化するため,
従前の
「道徳的実践力を育成する」ことを,
具体的に
「道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる」
と改めた。

 
 

 「道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の内容は,第3章特別の教科道徳の第2に示す内容」とする規定を総則に示し,第2に示す内容が道徳科を要とした道徳教育の内容であることを明示した。

 また,小学校から中学校までの内容の体系性を高めるとともに,構成やねらいを分かりやすく示して指導の効果を上げることや,内容項目が多くの人に理解され,家庭や地域の人とも共有しやすいものとするなどの観点から,それぞれの内容項目に手掛かりとなる「自主,自律,自由と責任」などの言葉を付記した。

--------------------------------

 内容項目のまとまりを示していた視点については,四つの視点によって内容項目を構成して示すという考え方は従前どおりとしつつ,

これまで
「1 主として自分自身に関すること」
「2 主として他の人とのかかわりに関すること」
「3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること」
「4 主として集団や社会とのかかわりに関すること」
の順序で示していた視点を,

生徒にとっての対象の広がり
に即して整理し,
「A 主として自分自身に関すること」
「B 主として人との関わりに関すること」
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること」
として順序を改めた。

--------------------------------

 また,内容項目については主に以下のような改善を図った。

 
 

(ア) 「自主,自律,自由と責任」について,主体的に判断する態度を一層重視し,従前の1−(3)の「自主的に考え,誠実に実行して」を「自主的に考え,判断し,誠実に実行して」に改めた。

(イ) 「節度,節制」について,自分の安全に気を付け,調和のある生活をすることを一層重視し,従前の1−(1)の「調和のある生活」を「安全で調和のある生活」に改めた。

(ウ) 「希望と勇気,克己と強い意志」について,目標に向かって不屈の精神をもって努力することができるようにするため,従前の1−(2)の「より高い目標を目指し」を「より高い目標を設定し」へ,「着実にやり抜く強い意志をもつ」を「困難や失敗を乗り越えて着実にやり遂げること」に改めた。

(エ) 「真理の探究,創造」について,探究心を養うことを重視して,従前の1−(4)の「理想の実現を目指して自己の人生を切り拓(ひら)いていく」を「探究して新しいものを生み出そうと努めること」に改めた。

 
 

(ア) 「思いやり,感謝」について,より体系的・系統的に指導ができるよう,従前の2−(2)及び2−(6)を統合した。

(イ) 「友情,信頼」について,より体系的・系統的に指導ができるよう,従前の2−(3)及び2−(4)を統合した。

(ウ) 「相互理解,寛容」について,自分の考えをもって他の立場や考えを受け入れることを重視して,「自分の考えや意見を相手に伝えるとともに」を加えた。

 
 

(ア) 「遵法精神,公徳心」について,主体性をもって法やきまりを守ることを一層重視し,従前の4−(1)の「遵守するとともに」を「進んで守るとともに,そのよりよい在り方について考え」に,「社会の秩序と規律を高めるように努める」を「規律ある安定した社会の実現に努めること」に改めた。

(イ) 「勤労」について,勤労の貴さや意義の理解を一層重視し,従前の4−(5)の「奉仕の精神をもって,公共の福祉と社会の発展に努める」を「将来の生き方について考えを深め,勤労を通じて社会に貢献すること」に改めた。

(ウ) 「よりよい学校生活,集団生活の充実」について,より体系的・系統的に指導ができるよう,従前の4−(4)及び4−(7)を統合するとともに,集団における役割遂行を重視して,「集団の中での自分」を追加した。

(エ) 「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,郷土への帰属意識を再考して,従前の4−(8)に「郷土の伝統と文化を大切にし」及び「進んで」を加えた。

(オ) 「我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度」について,日本人としての帰属意識を再考するとともに,新しい文化の創造と社会の発展に貢献し得る能力を一層重視して,従前の4−(9)に「国家及び社会の形成者として」を加えた。

(カ) 「国際理解,国際貢献」について,多様な文化を尊重し,国際親善に努めることを重視して,従前の4−(10)に「他国を尊重し」及び「発展に寄与」を加えた。

 
 

(ア) 「生命の尊さ」について,生命のかけがえのなさについて理解を深められるようにするため,従前の3−(1)に,「その連続性や有限性なども含めて理解し」を加えた。

(イ) 「自然愛護」及び「感動,畏敬の念」について,より体系的・系統的に指導ができるよう,従前の3−(2)を分割するとともに「自然の崇高さを知り,自然環境を大切にすることの意義を理解」を加えた。

(ウ) 「よりよく生きる喜び」について,人間の気高く生きようとする心をしっかりと把握した上で喜びを見いだすことができるよう,従前の3−(3)の「強さや気高さがあることを信じて」を「強さや気高く生きようとする心があることを理解し」に改めた。

 
 

ア 全体計画及び指導内容の取扱いに関わる事項は「第1章 総則」に移行し,道徳科の年間指導計画に関わる事項を記載した。なお,指導計画の創意工夫を生かせるようにするために,一つの内容項目を複数の時間で扱う指導を取り入れるなどの工夫を加えた。

イ これまで目標に示していた各教科等との密接な関連及び補充,深化,統合に関する事項を,指導の配慮事項に移行し,分かりやすい記述に改めた。

ウ 生徒が自ら道徳性を養うことへの配慮事項を,自らを振り返ること,道徳性を養うことの意義について,自らが考え,理解することなどを加えて具体的に示した。

エ 生徒が多様な感じ方や考え方に接する中で,考えを深め,判断し,表現する力などを育むための言語活動の充実を具体的に示した。

オ 道徳科の特質を生かした指導を行う際の指導方法の工夫例を,問題解決的な学習,道徳的行為に関する体験的な学習等として示した。

カ 指導上の配慮事項として,情報モラルに加えて社会の持続可能な発展などの現代的な課題の取扱いを例示し,取り上げる際の配慮事項を明記した。

キ 多様な教材の開発や活用について具体的に例示するとともに,教材の具備すべき要件を示した。

ク 道徳科の評価に関して,数値などによる評価は行わない点に変わりはないが,学習状況や道徳性に係る成長の様子を継続的に把握し,指導に生かすよう努める必要があることを示した。

 
 
→ 中学校道徳編 目次
→ 小学校道徳編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ