cosnavi.jp |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
道徳編 |
第2章 道徳教育の目標 |
第1節 道徳教育と道徳科 |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
「第1章 総則」の 「第1 中学校教育の基本と教育課程の役割」の 2の(2) 2段目 |
学校における道徳教育は,特別の教科である道徳(以下「道徳科」という。)を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり,道徳科はもとより,各教科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,生徒の発達の段階を考慮して,適切な指導を行うこと。 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
学校における道徳教育は,自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した一人の人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標とする教育活動であり,社会の変化に対応しその形成者として生きていくことができる人間を育成する上で重要な役割をもっている。 -------------------------------- 道徳教育は,学校や生徒の実態などを踏まえ設定した目標を達成するために,道徳科はもとより,各教科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて行うことを基本として,あらゆる教育活動を通じて,適切に行われなくてはならない。 その中で,道徳科は,各活動における道徳教育の要として,それらを補ったり,深めたり,相互の関連を考えて発展させたり統合させたりする役割を果たす。 -------------------------------- したがって,各教育活動での道徳教育がその特質に応じて意図的,計画的に推進され,相互に関連が図られるとともに,道徳科において,各教育活動における道徳教育で養われた道徳性が調和的に生かされ,道徳科としての特質が押さえられた学習が計画的,発展的に行われることによって,生徒の道徳性は一層豊かに養われていく。 -------------------------------- また,学校における道徳教育は,生徒の発達の段階を踏まえて行われなければならない。 その際,多くの生徒がその発達の段階に達するとされる年齢は目安として考えられるものであるが,生徒一人一人は違う個性をもった個人であるため,それぞれ能力・適性,興味・関心,性格等の特性等は異なっていることにも意を用いる必要がある。 発達の段階を踏まえると,幼児期の指導から小学校,中学校へと,各学校段階における幼児,児童,生徒が見せる成長発達の様子やそれぞれの段階の実態等を考慮して指導を進めることとなる。 その際,例えば,中学校の時期においては,3学年間の発達の段階を考慮するとともに,特に中学校に入学して間もない時期には小学校高学年段階における指導との接続を意識しつつ,また学年が上がるにつれて高等学校等における人間としての在り方生き方に関する教育への見通しをもって,それぞれの段階にふさわしい指導の目標を明確にし,指導内容や指導方法を生かして,計画的に進めることになる。 しかし,この捉え方だけでは十分とは言えない。 道徳科においては,発達の段階を前提としつつも,指導内容や指導方法を考える上では,個々人としての特性等から捉えられる個人差に配慮することも重要となる。 生徒の実態を把握し,指導内容,指導方法を決定してこそ,適切に指導を行うことが可能となる。 |
関連場所へジャンプ |
→ 中学校道徳編 目次 |
→ 小学校道徳編 目次 |
→ 中学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |