cosnavi.jp

 第1章総則の第1の2の(2)に示す道徳教育の目標に基づき,よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を広い視野から多面的・多角的に考え,人間としての生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる。

 道徳科が目指すものは,学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の目標と同様によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことである。

 その中で,道徳科が学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要としての役割を果たすことができるよう,計画的,発展的な指導を行うことが重要である。

 特に,各教科,総合的な学習の時間及び特別活動における道徳教育としては取り扱う機会が十分でない道徳的価値に関わる指導を補うことや,生徒や学校の実態等を踏まえて指導をより一層深めること,相互の関連を捉え直したり発展させたりすることに留意して指導することが求められる。

 道徳教育の要となる道徳科の目標は,道徳性を養うために重視すべきより具体的な資質・能力とは何かを明確にし,生徒の発達の段階を踏まえて計画的な指導を充実する観点から規定されたものである。

 その際,道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深め,道徳的実践につなげていくことができるようにすることが求められる。

--------------------------------

 また,各教科,総合的な学習の時間及び特別活動では,それぞれの目標に基づいて教育活動が行われる。

 これら各教科等で行われる道徳教育は,それぞれの特質に応じた計画によってなされるものであり,道徳的価値の全体にわたって行われるものではない。

 このことに留意し,道徳教育の要である道徳科の目標と特質を捉えることが大切である。

--------------------------------

 なお,道徳科の授業では,特定の価値観を生徒に押し付けたり,主体性をもたずに言われるままに行動するよう指導したりすることは,道徳教育の目指す方向の対極にあるものと言わなければならない。

 多様な価値観の,時に対立がある場合を含めて,自立した個人として,また,国家・社会の形成者としてよりよく生きるために道徳的価値に向き合い,いかに生きるべきかを自ら考え続ける姿勢こそ道徳教育が求めるものである。

 
 

 道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行う教育活動であり,その目標は,学習指導要領第1章総則の第1の2の(2)に以下のように示している。

「道徳教育は,
 教育基本法及び学校教育法に
 定められた教育の根本精神
 に基づき,
 人間としての生き方を考え,
 主体的な判断の下に行動し,
 自立した人間として
 他者と共によりよく生きる
 ための基盤
 となる道徳性

 を養うことを目標とする」

--------------------------------

 道徳科も学校の教育活動であり,

道徳科を要とした道徳教育
が目指すものは,

特に教育基本法に示された

「人格の完成を目指し,平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成」(第1条)であり,

「幅広い知識と教養を身に付け,真理を求める態度を養い,豊かな情操と道徳心を培うとともに,健やかな身体を養う」(第2条第1号)こと,

「個人の価値を尊重して,その能力を伸ばし,創造性を培い,自主及び自律の精神を養うとともに,職業及び生活との関連を重視し,勤労を重んずる態度を養う」(同条第2号)こと,

「正義と責任,男女の平等,自他の敬愛と協力を重んずるとともに,公共の精神に基づき,主体的に社会の形成に参画し,その発展に寄与する態度を養う」(同条第3号)こと,

「生命を尊び,自然を大切にし,環境の保全に寄与する態度を養う」(同条第4号)こと,

「伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに,他国を尊重し,国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」(同条第5号)こと

につながるものでなければならない。

--------------------------------

 そして,主体的な判断に基づいて道徳的実践を行い,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことが道徳科の目標である。

 このことは各教科等における道徳教育でも同様であり,道徳科がどのように道徳性を養うのかは,以下の具体的な目標によるところである。

 
 
→ 中学校道徳編 目次
→ 小学校道徳編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ