cosnavi.jp |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
道徳編 |
第3章 道徳科の内容 |
第2節 内容項目の指導の観点 |
B 主として人との関わりに関すること |
6 思いやり,感謝 |
中学校 学習指導要領 【本文】 |
思いやりの心をもって人と接するとともに,家族などの支えや多くの人々の善意により日々の生活や現在の自分があることに感謝し,進んでそれに応え,人間愛の精神を深めること。 |
(小学校) [親切,思いやり] -------------------------------- 〔第1学年及び第2学年〕 身近にいる人に温かい心で接し,親切にすること。 --------------------------------- 〔第3学年及び第4学年〕 相手のことを思いやり,進んで親切にすること。 --------------------------------- 〔第5学年及び第6学年〕 誰に対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にすること。 |
(小学校) [感謝] -------------------------------- 〔第1学年及び第2学年〕 家族など日頃世話になっている人々に感謝すること。 --------------------------------- 〔第3学年及び第4学年〕 家族など生活を支えてくれている人々や現在の生活を築いてくれた高齢者に,尊敬と感謝の気持ちをもって接すること。 --------------------------------- 〔第5学年及び第6学年〕 日々の生活が家族や過去からの多くの人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに感謝し,それに応えること。 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
6 思いやり,感謝 |
(1) 内容項目の概要 |
「思いやりの心」は,自分が他者に能動的に接するときに必要な心の在り方である。 他者の立場を尊重しながら,親切にし,いたわり,励ます生き方として現れる。 それはまた,黙って温かく見守るといった表に現れない場合もある。 したがって,思いやりの心の根底には,人間尊重の精神に基づく人間に対する深い理解と共感がなければならない。 このように考えれば,思いやりの心は,単なるあわれみと混同されるべきものではないことが分かる。 -------------------------------- 「感謝」の心は,主として他者から受けた思いやりに対する人間としての心の在り方である。 人間は,互いに助け合い,協力し合って生きている。 その関係を根底で支えているのは,互いの感謝の心であり,そこには申し訳ないという気持ちも含まれている場合がある。 その意味で,感謝の心は,潤いのある人間関係を築く上で欠かすことのできない大切なものである。 人がおのずと感謝の念を抱くのは,他者の思いやりに触れ,それを有り難いと感じ,素直に受け止めたときである。 そして,自分が現在あるのは,多くの人々によって支えられてきたからであることを自覚するようになる。 -------------------------------- 人との関わりの中で,温かい人間愛の精神を深めるとともに,これを模索し続けることは極めて大切なことである。 「人間愛の精神」は,互いの存在を,強さも弱さももち合わせた生身の人間として,肯定的に受け止めようとする思いが普遍化されたものである。 それは,人間尊重の精神,生命に対する畏敬の念に基づく人間理解を基盤として,他者に対する思いやりと感謝の心を通して具現化される。 |
中学校 学習指導要領 【解説】 |
6 思いやり,感謝 |
(2) 指導の要点 |
小学校の段階では,特に高学年で,思いやりについては相手の立場に立ち,人間関係の深さの違いや意見の相違などを乗り越え,全ての人に思いやりをもてるように指導している。 また,感謝については,見えないところで支えてくれる人々まで視野を広げ,その善意に気付き,尊重できるよう指導している。 -------------------------------- 中学校の段階では,単に思いやりや感謝が大切であることだけではなく,相手の立場や気持ちに対する配慮,そして,感謝の対象の広がりについても理解を深めていくことが大切である。 入学して間もない時期には,人間愛に基づく他者との関わりをもつことの大切さを理解できるようになってくる。 しかし,人間的な交わりの場が急速に少なくなりつつある社会環境と合わせて,温かい人間愛に恵まれないと感じて,人はとかく利己的,自己中心的になりやすく,他を省みない行動に走る場合がある。 学年が上がるにつれて,自立心の強まりとともに,日々の生活の中で自己を支えてくれている多くの人の善意や支えに気付く一方で,家族など日常的に接している人々に対し,支えられていることを有り難いと思いつつも,疎ましく感じたり,感謝の気持ちを素直に伝えることの難しさを感じたりしている。 特に,自分の存在に深く関わることになると言葉や行動としてうまく思いやりや感謝の気持ちを表現できないこともある。 -------------------------------- 指導に当たっては,まず,単に思いやりの大切さに気付かせるだけでなく,根本において自分も他者も,共にかけがえのない存在であるということをしっかり自覚できるようにすることが大切である。 そして,思いやりや感謝の気持ちを言葉にして素直に伝えようとする心が,今自分が相手に対して何をもって応答することができるかを考えさせ,結果として自己と他者との心の絆(きずな)をより強くするのだということに気付かせたい。 -------------------------------- さらに,重荷にならないようにという配慮がなされた思いやりに気付くことは,決して容易なことではない。 これらのことを踏まえた上で,互いに支え合う経験を積みながら,温かい人間愛の精神に基づく体験の機会を生かし,人間として生きることに喜びを見いだすとともに,思いやりと感謝の心と態度が育まれていくよう工夫する必要がある。 なお,感謝の心は,他者との関わりに始まり,多くの社会の人々への感謝,さらには自然の恵みへの感謝へと次第に広がっていくものである。 したがって,Cの視点やDの視点との関連を図りつつ指導する必要がある。 |
関連場所へジャンプ |
→ 中学校道徳編 目次 |
→ 小学校道徳編 目次 |
→ 中学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |