cosnavi.jp
 正義と公正さを重んじ,誰に対しても公平に接し,差別や偏見のない社会の実現に努めること。

(小学校)

[公正,公平,社会正義]

--------------------------------

〔第1学年及び第2学年〕

 自分の好き嫌いにとらわれないで接すること。

---------------------------------

〔第3学年及び第4学年〕

 誰に対しても分け隔てをせず,公正,公平な態度で接すること。

---------------------------------

〔第5学年及び第6学年〕

 誰に対しても差別をすることや偏見をもつことなく,公正,公平な態度で接し,正義の実現に努めること。

 
 

 「正義を重んじ」るということは,正しいと信じることを自ら積極的に実践できるように努めることであり,「公正さを重んじ」るということは,私心にとらわれて事実をゆがめることを避けるように努めることである。

 道理にかなって正しいことを自ら認識し,それに基づいて適切な行為を主体的に判断し,実践しようとする意欲や態度をもつことである。

 正義とは,人が踏み行うべき正しい道筋や社会全体としての正しい秩序などを広く意味し,法にかなっていることや各人に正当な持分を与えるという意味もある。

 公正さとは,分配や手続の上で公平で偏りがなく,明白で正しいことを意味する。

--------------------------------

 公平に接するためには,偏ったものの見方や考え方を避けるよう努めることが大切である。

 好き嫌いは感情であるため,全くなくすことはできないが,とらわれないようにすることはできる。

 好き嫌いから他者に対して偏見をもたないように努めることはできるのである。

 自分と同様に他者も尊重し,誰に対しても分け隔てなく公平に接し続けようとすることが重要である。

 人は他者との関わりにおいて生きるものである。それゆえ,よりよく生きたいという願いは,差別や偏見のない社会にしたいという思いにつながる。

--------------------------------

 よりよい社会を実現するためには正義と公正さを重んじる精神が不可欠であり,物事の是非を見極めて,誰に対しても公平に接し続けようとすることが必要となる。

 また,法やきまりに反する行為と同様に,自他の不公正に気付き,それを許さないという断固とした姿勢と力を合わせて積極的に差別や偏見をなくす努力が重要である。

 
 

 小学校の段階では,特に高学年で誰に対しても差別をすることや偏見をもつことなく,公正,公平な態度で接し,正義の実現に努めることの大切さについて指導している。

--------------------------------

 中学校の段階でも,入学して間もない時期には,自己中心的な考え方や偏った見方をしてしまい,他者に対して不公平な態度をとる場合がある。

 また,周囲で不公正があっても,多数の意見に同調したり傍観したりするだけで,制止することができないこともある。

 そのため,いじめや不正な行動等が起きても,勇気を出して止めることに消極的になってしまうことがある。

 そうした自分の弱さに向き合い,同調圧力に流されないで必要に応じ自分の意志を強くもったり,学校や関係機関に助けを求めたりすることに躊躇(ちゅうちょ)しないなど,それを克服して,正義と公正を実現するために力を合わせて努力することが大切である。

 学年が上がるにつれ,社会の在り方についても目を向け始め,現実の社会における矛盾や葛藤,さらに,差別や偏見といった社会的な問題を見いだすこともあるだろう。

 その場合でも,単に現状を諦めて見過ごすのではなく,正義と公正を重んじる立場から,道徳上どのような問題があるかを考え,その解決に向けて協働して話し合うことが求められる。

--------------------------------

 指導に当たっては,まず,自己中心的な考え方から脱却して,公のことと自分のこととの関わりや社会の中における自分の立場に目を向け,社会をよりよくしていこうとする気持ちを大切にする必要がある。

 また,「見て見ぬふりをする」や,「避けて通る」という消極的な立場ではなく,不正を憎み,不正な言動を断固として否定するほどの,たくましい態度が育つように指導することが大切である。

--------------------------------

 さらに,この世の中から,あらゆる差別や偏見をなくすように努力し,望ましい社会の理想を掲げ,正義が通り,公平で公正な社会の実現に積極的に努めるよう指導する必要がある。

--------------------------------

 なお,正義の実現を目指す社会の在り方について考えることは,社会科における公民的分野の学習や,特別活動における集団生活の向上についての学習とも関連させ取り組むことが求められる。

 
 
→ 中学校道徳編 目次
→ 小学校道徳編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ