cosnavi.jp

 道徳科の学習指導案は,教師が年間指導計画に位置付けられた主題を指導するに当たって,生徒や学級の実態に即して,教師自身の創意工夫を生かして作成する具体的な指導計画案のことである。

 これはねらいを達成するために,生徒がどのように学んでいくのかを十分に考慮して,何を,どのような順序で,どのような方法で指導し,評価し,さらに,主題に関連する本時以外の指導にどのように生かすのかなど,学習指導の構想を一定の形式に表現したものである。

--------------------------------

 学習指導案は,教師の指導の意図や構想が適切に表現されることが好ましく,各教師の創意工夫が期待される。

 したがって,その形式に特に決まった基準はないが,一般的な内容としては次のようなものが考えられる。

--------------------------------

(ア) 主題名

 原則として年間指導計画における主題名を記述する。

--------------------------------

(イ) ねらいと教材

 年間指導計画を踏まえてねらいを記述するとともに教材名を記述する。

--------------------------------

(ウ) 主題設定の理由

 年間指導計画における主題構成の背景などを再確認するとともに,

@ ねらいや指導内容についての教師の捉え方,

A それに関連する生徒のこれまでの学習状況や実態と教師の生徒観,

B 使用する教材の特質や取り上げた意図及び生徒の実態と関わらせた教材を生かす具体的な活用方法

などを記述する。

 記述に当たっては,生徒の肯定的な面やそれを更に伸ばしていこうとする観点からの積極的な捉え方を心掛けるようにする。

 また,抽象的な捉え方をするのではなく,生徒の学習場面を予想したり,発達の段階や指導の流れを踏まえたりしながら,より具体的で積極的な教材の生かし方を記述するようにする。

--------------------------------

(エ) 学習指導過程

 ねらいに含まれる道徳的価値について,生徒が道徳的価値についての理解を基に道徳的価値や人間としての生き方についての自覚を深めることを目指し,教材や生徒の実態などに応じて,教師がどのような指導を展開していくか,その手順を示すものである。

 一般的には学習指導過程を,導入,展開,終末の各段階に区分し,生徒の学習活動,主な発問と生徒の予想される反応,指導上の留意点などで構成されることが多い。

--------------------------------

(オ) その他

 例えば,他の教育活動などとの関連,評価の観点,教材分析,板書計画,校長や教頭などの参加,他の教師との協力的な指導,保護者や地域の人々の参加や協力など,授業が円滑に進められるよう必要な事柄を記述する。

 なお,内容を重点的に取り上げたり複数時間にわたって関連をもたせて指導したりする場合は,全体的な指導の構想と本時の位置付けについて記述することが望まれる。

 
 

 学習指導案の作成の手順は,それぞれの状況に応じて異なるが,おおむね次のようなことが考えられる。

--------------------------------

(ア) ねらいを検討する

 指導の内容や教師の指導の意図を明らかにする。

--------------------------------

(イ) 指導の重点を明確にする

 ねらいに関する生徒の実態と,各教科等での指導との関連を検討して,指導の要点を明確にする。

--------------------------------

(ウ) 教材を吟味する

 教科用図書や補助教材の題材について,授業者が生徒に考えさせたい道徳的価値に関わる事項がどのように含まれているかを検討する。

--------------------------------

(エ) 学習指導過程を構想する

 ねらい,生徒の実態,教材の内容などを基に,授業全体の展開について考える。

 その際,生徒がどのように感じたり考えたりするのか,どのような問題意識をもって学習に臨み,ねらいとする道徳的価値を理解し,自己を見つめ,多様な感じ方や考え方によって学び合うことができるのかを具体的に予想しながら,生徒が道徳的価値との関わりや,生徒同士,生徒と教師との議論の中で人間の真実やよりよく生きる意味について考えを深めることができるよう,それらが効果的になされるための授業全体の展開を構想する。

 
 

 学習指導案の作成に当たっては,これらの手順を基本としながらも,さらに,生徒の実態,指導の内容や意図等に応じて工夫していくことが求められる。

 特に,重点的な指導や問題解決的な学習を促す指導,体験活動を生かす指導,複数時間にわたる指導,多様な教材の活用,校長や教頭などの参加,他の教師との協力的な指導,保護者や地域の人々の参加や協力などの工夫が求められることから,多様な学習指導案を創意工夫していくことが求められる。

--------------------------------

 学習指導案は,誰が見てもよく分かるように形式や記述を工夫するとともに,研修等を通じてよりよいものへと改善し,次回の指導に生かせるように学校として蓄積していくことも大切である。

 
 
→ 中学校道徳編 目次
→ 小学校道徳編 目次
→ 中学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ