| cosnavi.jp | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
| 総合的な学習の時間編 | 
| 第3章 各学校において定める目標及び内容 | 
| 第3節 各学校において定める目標及び内容の取扱い | 
| [目標及び内容] (3) 日常生活や社会との関わりを重視すること | 
| 中学校 学習指導要領 【本文】 | 
| (3) 各学校において定める目標及び内容については,日常生活や社会との 関わりを重視すること。 | 
| 中学校 学習指導要領 【解説】 | 
|  各学校において目標や内容を定める どのような生徒を育てたいのか,  そのために  さらに, などを明らかにすることである。 
  ここでは, --------------------------------  日常生活や社会との関わりを重視する --------------------------------  一つ目は,  実際の生活にある課題を  その中で育成された資質・能力は, --------------------------------  二つ目は,  日常生活や社会に関わる課題は,  また, --------------------------------  三つ目は, 
  自ら設定した課題を解決する  そうした学習活動では, -------------------------------- このように,各学校においては,これらのことに配慮しつつ,目標及び内容を定めることが求められる。 実際の生活の中にある問題や地域の事象を取り上げ,それらを実際に解決していく過程が大切であり,そのことが総合的な学習の時間 の充実につながる。 -------------------------------- こうして行われる探究的な学習では,生徒が自ら設定した課題などを,自分と切り離して見たり扱ったりするのではなく,自分や自分の生活との関わりの中で捉え,考えることになる。 また,人や社会,自然を,別々の存在として認識するのではなく,それぞれがつながり合い関係し合うものとして捉え,認識しようとすることにもつながる。 総合的な学習の時間では,それぞれの生徒が具体的で関係的な認識を,自ら構築していくことを期待している。 このように,日常生活や社会との関わりを重視した探究的な学習を行うことに,総合的な学習の時間のもつ重要性がある。 | 
| 関連場所へジャンプ | 
| → 中学校 総合的な学習の時間編 目次 | 
| → 小学校 総合的な学習の時間編 目次 | 
| → 中学校学習指導要領(2017)目次 | 
| → 学習指導要領ナビ トップページ |