cosnavi.jp

(2) 児童が,自己の存在感を実感しながら,よりよい人間関係を形成し,有意義で充実した学校生活を送る中で,現在及び将来における自己実現を図っていくことができるよう,児童理解を深め,学習指導と関連付けながら,生徒指導の充実を図ること。

 生徒指導は,学校の教育目標を達成するために重要な機能の一つであり,一人一人の児童の人格を尊重し,個性の伸長を図りながら,社会的資質や行動力を高めるように指導,援助するものである。

 すなわち,生徒指導は,全ての児童のそれぞれの人格のよりよき発達を目指すとともに,学校生活が全ての児童にとって有意義で興味深く,充実したものになるようにすることを目指すものであり,単なる児童の問題行動への対応という消極的な面だけにとどまるものではない。

 学校教育において,生徒指導は学習指導と並んで重要な意義をもつものであり,また,両者は相互に深く関わっている。

 各学校においては,生徒指導が,一人一人の児童の健全な成長を促し,児童自ら現在及び将来における自己実現を図っていくための自己指導能力の育成を目指すという生徒指導の積極的な意義を踏まえ,学校の教育活動全体を通じ,学習指導と関連付けながら,その一層の充実を図っていくことが必要である。

 生徒指導を進めていく上で,その基盤となるのは児童一人一人についての児童理解の深化を図ることである。

 一人一人の児童はそれぞれ違った能力・適性,興味・関心等をもっている。また,児童の生育環境も将来の夢や希望等も異なる。

 それ故,児童理解においては,児童を多面的・総合的に理解していくことが重要であり,学級担任の教師の日ごろの人間的な触れ合いに基づくきめ細かい観察や面接などに加えて,学年の教師,専科担当教師,養護教諭などによるものを含めて,広い視野から児童理解を行うことが大切である。

 児童一人一人の不安や悩みに目を向け,児童の内面に対する共感的理解をもって児童理解を深めることが大切である。

 児童理解の深化とともに,教師と児童との信頼関係を築くことも生徒指導を進める基盤である。

-------------------------------

 教師と児童の信頼関係は,

日ごろの人間的な触れ合いと

児童と共に歩む教師の姿勢,

授業等における児童の充実感・成就感を生み出す指導,

児童の特性や状況に応じた的確な指導と

不正や反社会的行動に対する毅然とした教師の態度

などを通じて形成されていくものである。

-------------------------------

 その信頼関係をもとに,児童の自己開示も高まり,教師の児童理解も一層深まっていくのである。

 また,学校教育は,集団での活動や生活を基本とするものであり,学級や学校での児童相互の人間関係の在り方は,児童の健全な成長と深く関わっている。

 児童一人一人が自己の存在感を実感しながら,共感的な人間関係を育み,自己決定の場を豊かにもち,自己実現を図っていける望ましい集団の実現は極めて重要である。

 すなわち,自他の個性を尊重し,互いの身になって考え,相手のよさを見付けようと努める集団,互いに協力し合い,主体的によりよい人間関係を形成していこうとする集団,言い換えれば,好ましい人間関係を基礎に豊かな集団生活が営まれる学級や学校の教育的環境を形成することは,生徒指導の充実の基盤であり,かつ生徒指導の重要な目標の一つでもある。

 教育機能としての生徒指導は,教育課程の特定の領域における指導ではなく,教育課程の全領域において行わなければならないものである。

 特別活動における学級活動などは,集団や社会の一員としてよりよい生活を築くための自主的,実践的な学習の場であるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う場であり,生徒指導のための中核的な時間となると考えられるが,あくまでも学校の教育活動全体を通じて生徒指導の機能が発揮できるようにすることが大切であり,教育課程の編成に当たっては,この点に十分配慮する必要がある。

 さらに,分かる喜びや学ぶ意義を実感できない授業は児童にとって苦痛であり,児童の劣等感を助長し,情緒の不安定をもたらし,様々な問題行動を生じさせる原因となることも考えられる。

 教師は,児童一人一人の特性を十分把握した上で,他の教師の助言や協力を得て,指導技術の向上,指導方法や指導体制などの工夫改善を図り,日ごろの学習指導を一層充実させることが大切である。

 生徒指導を進めるに当たっては,全教職員の共通理解を図り,学校としての協力体制・指導体制を築くとともに,家庭や地域社会及び関係機関等との連携・協力を密にし,児童の健全育成を広い視野から考える開かれた生徒指導の推進を図ることが重要である。

 そのためには,保護者との間で学校だよりや学級・学年通信等,あるいはPTAの会報,保護者会などにより相互の交流を通して,児童理解,児童に対する指導の在り方等について共通理解をしておく必要がある。

 また,地域懇談会や関係機関等との懇談会などを通して交流と連携を深めるなど,日ごろから生徒指導の充実に取り組むことが必要である。

 
 
→ 小学校総則編 目次
→ 中学校総則編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ