cosnavi.jp

(4) 児童が,基礎的・基本的な知識及び技能の習得も含め,学習内容を確実に身に付けることができるよう,児童や学校の実態に応じ,個別学習やグループ別学習,繰り返し学習,学習内容の習熟の程度に応じた学習,児童の興味・関心等に応じた課題学習,補充的な学習や発展的な学習などの学習活動を取り入れることや,教師間の協力による指導体制を確保することなど,指導方法や指導体制の工夫改善により,個に応じた指導の充実を図ること。

 その際,第3の1の(3)に示す情報手段や教材・教具の活用を図ること。

 児童はそれぞれ能力・適性,興味・関心,性格等が異なっており,また,知識,思考,価値,心情,技能,行動等も異なっている。

 児童が学習内容を自分のものとして働かせることができるように身に付けるためには,教師はこのような個々の児童の特性等を十分理解し,それに応じた指導を行うことが必要であり,指導方法の工夫改善を図ることが求められる。

 それによって,児童一人一人の資質・能力を偏りなく育成し,その後の学習や生活に生かすことができるようにすることが大切である。

 また,児童が主体的に学習を進められるようになるためには,学習内容のみならず,学習方法への注意を促し,それぞれの児童が自分にふさわしい学習方法を模索するような態度を育てることも必要となる。

 そのための児童からの相談にも個別に応じることが望まれる。

 なお,こうした指導方法の工夫は全ての児童に対応するものであるが,学習の遅れがちな児童には特に配慮する必要がある。

 個に応じた指導のための指導方法や指導体制については,児童の実態,学校の実態などに応じて,学校が一体となって工夫改善を進めていくことが重要である。

 すなわち,各学校は,その環境や教職員の構成,施設・設備などがそれぞれ異なっているが,それらに応じて最も効果的な方法を工夫し,組織体としての総合的な力を発揮していくことが大切である。

 学校には,校長,副校長,教頭,主幹教諭,指導教諭,教諭,養護教諭や栄養教諭など専門性を有する教職員がおり,これら全ての教職員が協力して児童の指導に当たることが必要である。

 指導体制の充実は,学習指導や生徒指導などに幅広くわたるものであり,学校全体が,共通理解の下に協力して教育活動を進めていかなくてはならない。

 指導体制の工夫改善を進める上で校長の果たす役割は大きいので,校長は指導力を発揮して,指導体制の活性化を図るよう努めることが必要である。

 また,校長や副校長,教頭が授業の指導を行ったり参加したり,学習指導について経験豊かな指導教諭などの教師が他の学級の授業を支援したりするなど,様々な工夫をすることが求められる。

 さらに,指導案の作成,授業研究などを学年会や教科部会,学校全体などで行い,広く意見を交わし合い,教師間で情報の共有を図るような機会を設け,それぞれの役割分担を明確にすることも,より効果的な指導を行うためには大切である。

 なお,教師が教材研究,指導の打合せ,地域との連絡調整などに充てる時間を可能な限り確保できるよう,会議のもち方や時間割の工夫など時間の効果的・効率的な利用等に配慮することも重要である。

 指導方法については,児童の発達の段階や学習の実態などに配慮しながら,従来から取り組まれてきた一斉指導に加え,個別指導やグループ別指導といった学習形態の導入,理解の状況に応じた繰り返し指導,学習内容の習熟の程度に応じた指導,児童の興味・関心や理解の状況に応じた課題学習,補充的な学習や発展的な学習などの学習活動を取り入れた指導などを柔軟かつ多様に導入することが重要である。

 学習内容の習熟の程度に応じた指導については,教科等により児童の習熟の程度に差が生じやすいことを考慮し,それぞれの児童の習熟の程度に応じたきめ細かな指導方法を工夫して着実な理解を図っていくことが大切であることから,これらの指導方法等が例示されているものであるが,その指導については,学級内で学習集団を編成する場合と学級の枠を超えて学習集団を編成する場合が考えられる。

 その実施に当たっては,学校の実情や児童の発達の段階等に応じ,必要な教科について適宜弾力的に行うものであり,実施時期,指導方法,評価の在り方等について十分検討した上で実施するなどの配慮が必要である。

 また,各学校で学習内容の習熟の程度に応じた指導を実施する際には,児童に優越感や劣等感を生じさせたり,学習集団による学習内容の分化が長期化・固定化するなどして学習意欲を低下させたりすることのないように十分留意する必要がある。

 また,学習集団の編成の際は,教師が一方的に児童を割り振るのではなく,児童の興味・関心等に応じ,自分で課題や集団を選ぶことができるよう配慮することも重要である。

 その際,児童が自分の能力・適性に全く合致しない課題や集団を選ぶようであれば,教師は適切な助言を行うなどの工夫を行うことが大切である。

 また,保護者に対しては,指導内容・指導方法の工夫改善等を示した指導計画,期待される学習の充実に係る効果,導入の理由等を事前に説明するなどの配慮が望まれる。

 なお,小学校は義務教育段階であるということを考慮し,基本的な学級編制を変更しないことが適当である。

 児童の興味・関心等に応じた課題学習,補充的な学習や発展的な学習などの学習活動を取り入れた指導を実施する際には,それぞれのねらいを明らかにし,授業で扱う内容と学習指導要領に示す各教科等の目標と内容との関係を明確にして取り組むことが大切である。

 特に,補充的な学習を取り入れた指導を行う際には,様々な指導方法や指導体制の工夫改善を進め,当該学年までに学習する内容の確実な定着を図ることが必要であるし,発展的な学習を取り入れた指導を行う際には,児童の負担過重とならないように配慮するとともに,学習内容の理解を一層深め,広げるという観点から適切に導入することが大切である。

 このほかにも,教材・教具の工夫や開発,コンピュータ等の教育機器の活用,指導の過程における形成的評価などの評価の工夫など児童の実態や指導の場面に応じ,多方面にわたる対応が求められる。

 また,指導体制の工夫に当たっては,教師一人一人にも得意の分野など様々な特性があるので,それを生かしたり,学習形態によっては,教師が協力して指導したりすることにより,指導の効果を高めるようにすることが大切である。

 その具体例としては,専科指導やティーム・ティーチング,合同授業,交換授業などが考えられ,各学校の実態に応じて工夫することが望ましい。

 また,食育その他の心身の健康の保持増進に関する指導においてこれらについての専門性を有する養護教諭や栄養教諭の積極的な参画・協力を得たりすること,学校内にとどまらず,学校外の様々な分野の専門家の参加・協力を得たりすることなど様々な工夫を行い,指導の効果を高めることが大切である。

 コンピュータ等の情報手段は適切に活用することにより個に応じた指導の充実にも有効であることから,今回の改訂において,指導方法や指導体制の工夫改善により個に応じた指導の充実を図る際に,第1章総則第3の1(3)に示す情報手段や教材・教具の活用を図ることとしている。

 情報手段の活用の仕方は様々であるが,例えば大型提示装置で教師が教材等を分かりやすく示すことは,児童の興味・関心を喚起したり,課題をつかませたりする上で有効である。

 さらに,学習者用コンピュータによってデジタル教科書やデジタル教材等を活用することにより個に応じた指導を更に充実していくことが可能である。

 その際,学習内容の習熟の程度に応じて難易度の異なる課題に個別に取り組ませるといった指導のみならず,例えば,観察・実験を記録した映像や実技の模範を示す映像,外国語の音声等を,児童が納得を得るまで必要な箇所を選んで繰り返し視聴したり,分かったことや考えたことをワープロソフトやプレゼンテーションソフトを用いてまとめたり,さらにそれらをグループで話し合い整理したりするといった多様な学習活動を展開することが期待される。

 なお,コンピュータや大型提示装置等で用いるデジタル教材は教師間での共有が容易であり,教材作成の効率化を図ることができるとともに,教師一人一人の得意分野を生かして教材を作成し共有して,さらにその教材を用いた指導についても教師間で話し合い共有することにより,学校全体の指導の充実を図ることもできることから,こうした取組を積極的に進めることが期待される。

 
 
→ 小学校総則編 目次
→ 中学校総則編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ