cosnavi.jp |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
総則編 |
第3章 教育課程の編成及び実施 |
第6節 道徳教育推進上の配慮事項 |
2 指導内容の重点化 (→第1章第6の2) |
小学校 学習指導要領 【本文】 |
第1章第6の2 (指導内容の重点化) |
2 各学校においては,児童の発達の段階や特性等を踏まえ,指導内容の重点化を図ること。 その際,各学年を通じて,自立心や自律性,生命を尊重する心や他者を思いやる心を育てることに留意すること。 また,各学年段階においては,次の事項に留意すること。 (1) 第1学年及び第2学年においては,挨拶などの基本的な生活習慣を身に付けること,善悪を判断し,してはならないことをしないこと,社会生活上のきまりを守ること。 (2) 第3学年及び第4学年においては,善悪を判断し,正しいと判断したことを行うこと,身近な人々と協力し助け合うこと,集団や社会のきまりを守ること。 (3) 第5学年及び第6学年においては,相手の考え方や立場を理解して支え合うこと,法やきまりの意義を理解して進んで守ること,集団生活の充実に努めること,伝統と文化を尊重し,それらを育んできた我が国と郷土を愛するとともに,他国を尊重すること。 |
小学校 学習指導要領 【解説】 |
道徳教育を進めるに当たっては,児童の発達の段階や特性等を踏まえるとともに,学校,地域社会等の実態や課題に応じて,学校としての指導の重点に基づき各学年段階の指導内容についての重点化を図ることが大切である。
どのような内容を重点的に指導するかは,最終的には,各学校が学校の実情や児童の実態などを踏まえ決定するものであるが,その際には社会的な要請や今日的課題についても考慮し,次のような配慮を行うことが求められる。 |
関連場所へジャンプ |
→ 小学校総則編 目次 |
→ 中学校総則編 目次 |
→ 小学校学習指導要領(2017)目次 |
→ 学習指導要領ナビ トップページ |