cosnavi.jp

(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 言葉には,事物の内容を表す働きや,経験したことを伝える働きがあることに気付くこと。

イ 音節と文字との関係,アクセントによる語の意味の違いなどに気付くとともに,姿勢や口形,発声や発音に注意して話すこと。

ウ 長音,拗(よう)音,促音,撥(はつ)音などの表記,助詞の「は」,「へ」及び「を」の使い方,句読点の打ち方,かぎ(「 」)の使い方を理解して文や文章の中で使うこと。

 また,平仮名及び片仮名を読み,書くとともに,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うこと。

エ 第1学年においては,別表の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)の第1学年に配当されている漢字を読み,漸次書き,文や文章の中で使うこと。

 第2学年においては,学年別漢字配当表の第2学年までに配当されている漢字を読むこと。

 また,第1学年に配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,第2学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。

オ 身近なことを表す語句の量を増し,話や文章の中で使うとともに,言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き,語彙を豊かにすること。

カ 文の中における主語と述語との関係に気付くこと。

キ 丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気を付けて使うとともに,敬体で書かれた文章に慣れること。

ク 語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。

 
 

(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 言葉には,事物の内容を表す働きや,経験したことを伝える働きがあることに気付くこと。

[第1学年及び第2学年]

ア 言葉には,事物の内容を表す働きや,経験したことを伝える働きがあることに気付くこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 言葉には,考えたことや思ったことを表す働きがあることに気付くこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 言葉には,相手とのつながりをつくる働きがあることに気付くこと。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 言葉には,事物の内容を表す働きや,経験したことを伝える働きがあることに気付くこと。

 日常的に用いている言葉には,出来事や事物の内容を表す働きや,経験したことを伝える働きがあるということに気付くことを示している。

--------------------------------

 事物の内容や自分が経験したことを表現したり伝達したりすることは,言葉の主要な働きである。

 このような働きが,日常的に使用している言葉にあることに気付くようにすることが大切である。

 第1学年及び第2学年では,事物の内容や経験したことといった,具体的なことを伝える働きに重点を置いて気付くことを求めている。

--------------------------------

 この指導事項は〔知識及び技能〕や〔思考力,判断力,表現力等〕に示す様々な内容に関連するが,例えば,事物の内容や経験したことをどのような言葉を用いて表現するかという観点から,〔知識及び技能〕の(1)オの「身近なことを表す語句の量を増し,話や文章の中で使う」こととの関連を図り,指導の効果を高めることが考えられる。

 
 

(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

イ 音節と文字との関係,アクセントによる語の意味の違いなどに気付くとともに,姿勢や口形,発声や発音に注意して話すこと。

ウ 長音,拗(よう)音,促音,撥(はつ)音などの表記,助詞の「は」,「へ」及び「を」の使い方,句読点の打ち方,かぎ(「 」)の使い方を理解して文や文章の中で使うこと。

 また,平仮名及び片仮名を読み,書くとともに,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うこと。

[第1学年及び第2学年]

イ 音節と文字との関係,アクセントによる語の意味の違いなどに気付くとともに,姿勢や口形,発声や発音に注意して話すこと。

ウ 長音,拗(よう)音,促音,撥(はつ)音などの表記,助詞の「は」,「へ」及び「を」の使い方,句読点の打ち方,かぎ(「 」)の使い方を理解して文や文章の中で使うこと。

 また,平仮名及び片仮名を読み,書くとともに,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

イ 相手を見て話したり聞いたりするとともに,言葉の抑揚や強弱,間の取り方などに注意して話すこと。

ウ 漢字と仮名を用いた表記,送り仮名の付け方,改行の仕方を理解して文や文章の中で使うとともに,句読点を適切に打つこと。

 また,第3学年においては,日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字で書くこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

イ 話し言葉と書き言葉との違いに気付くこと。

ウ 文や文章の中で漢字と仮名を適切に使い分けるとともに,送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書くこと。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 音声の働きや仕組みについて,理解を深めること。

イ 音節と文字との関係,アクセントによる語の意味の違いなどに気付くとともの内容に,姿勢や口形,発声や発音に注意して話すこと。

 国語の音節(拍)と文字の関係,アクセントによる語の違いへの気付き,話す際の姿勢や口形,発声,発音に注意して話すことを示している。

--------------------------------

 音節と文字との関係とは,

 平仮名や片仮名における
 音節(拍)と文字との関係
 のことを示している。

 平仮名や片仮名は拗(よう)音の表記などを除けば,一文字が一音節(拍)に対応する文字である。

 漢字はそのような表音文字ではなく,個々の文字が音と意味とを備えている。

 児童の発達や学習の状況に応じて,一文字ずつ文字と音とを対応させて読むことなどが有効である。

--------------------------------

 アクセントによる語の意味の違いは,

音声的な面から語を識別することに関わる点で重要である。

 日本語のアクセントは,一般に音節(拍)の高低として理解される。

 実際に発音を聞いたり発音したりすることを通して,意味の違いに気付くようにすることが大切である。

--------------------------------

 姿勢や口形,発声や発音に注意して話すことは,

平成20年告示の学習指導要領では「A 話すこと・聞くこと」の「話すこと」に関する指導事項として示していたものであるが,〔知識及び技能〕へと位置付けを変更した。

 姿勢や口形,発声や発音は,

主に相手に内容を正確に伝えるために重要である。

--------------------------------

 姿勢は,

相手に対する印象などに加え,発声をしやすくしたり明瞭な発音をしたりする基礎となるものである。

 背筋を伸ばし,声を十分出しながら落ち着いた気持ちで話すことが求められる。

 また,正しい発音のために,唇や舌などを適切に使った口形について,早い時期に身に付けられるようにすることが大切である。

 「ライオン」を「ダイオン」,「子供」を「コロモ」,「サカナ」を「チャカナ」と発音するなど,ラ行やサ行などによく見られる置き換えや,「トウモロコシ」が「トウモコシ」となる音の省略など,幼児音の残る児童も見られる。

 そこで,母音の口形及び発音,発声について適切に指導するとともに,一音一音を識別させ,安定した発声や明瞭な発音へと導いていくようにすることが必要となる。

ウ 長音,拗よう音,促音,撥はつ音などの表記,助詞の「は」,「へ」及び「を」の使い方,句読点の打ち方,かぎ(「 」)の使い方を理解して文や文章の中で使うこと。また,平仮名及び片仮名を読み,書くとともに,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うこと。

 仮名遣いや助詞,句読点やかぎ(「 」)の使い方,平仮名や片仮名の読み書きや基礎的な使い方を理解して文や文章で使うことを示している。

--------------------------------

 長音とは「おかあさん」のように「のばす音」,拗(よう)音とは「きゃ」,「きゅ」のように「ねじれる音」,促音とは「らっぱ」のように「つまる音」,撥(はつ)音とは「ん」の字に当たる「はねる音」のことである。

--------------------------------

 ここでは,発音に関する指導と関連させるとともに,日々の学習の積み重ねの中で,次第にその規則性に気付き,身に付けていくことができるようにすることが大切である。

 また,助詞の「は」,「へ」及び「を」については,視写や聴写などを取り入れながら繰り返し指導することによって,文の中で使えるようにすることが必要である。

--------------------------------

 句点については,文を書く際には,文末に必ず句点を打つように指導し,文意識を育てていくようにすることが大切である。

 読点については,文頭の接続語などの後,主語の後,従属節の後,並列する語の後など必要な箇所に打つことを理解することが重要である。

--------------------------------

 かぎ(「 」)については,会話文におけるかぎ(「 」)の使い方を中心に指導し,その他の箇所でもかぎ(「 」)が使われていることに気付くようにすることが大切である。

--------------------------------

 平仮名の読み書きについては,各教科等の学習の基礎となるものであり,第1学年でその全部の読み書きができるようにする必要がある。

 片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うこととは,

 擬声語や擬態語,
 外国の地名や人名,外来語など
 片仮名で書く語が
 どのような種類の語であるか
 を知り,

 実際に文や文章の中で
 片仮名を使うこと

 を示している。

 
 

(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 第1学年においては,別表の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)の第1学年に配当されている漢字を読み,漸次書き,文や文章の中で使うこと。

 第2学年においては,学年別漢字配当表の第2学年までに配当されている漢字を読むこと。

 また,第1学年に配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,第2学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。

[第1学年及び第2学年]

エ 第1学年においては,別表の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)の第1学年に配当されている漢字を読み,漸次書き,文や文章の中で使うこと。

 第2学年においては,学年別漢字配当表の第2学年までに配当されている漢字を読むこと。

 また,第1学年に配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,第2学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

エ 第3学年及び第4学年の各学年においては,学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと。

 また,当該学年の前の学年までに配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,当該学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

エ 第5学年及び第6学年の各学年においては,学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと。

 また,当該学年の前の学年までに配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,当該学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。

---------------------------------

[中学校第1学年]

イ 小学校学習指導要領第2章第1節国語の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)に示されている漢字に加え,その他の常用漢字のうち300字程度から400字程度までの漢字を読むこと。

 また,学年別漢字配当表の漢字のうち900字程度の漢字を書き,文や文章の中で使うこと。

エ 第1学年においては,別表の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)の第1学年に配当されている漢字を読み,漸次書き,文や文章の中で使うこと。

 第2学年においては,学年別漢字配当表の第2学年までに配当されている漢字を読むこと。

 また,第1学年に配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,第2学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。

 第1学年では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識などを養いながら,学年に配当されている80字の漢字を読めるようにする。

 第1学年の配当漢字には,象形文字や指事文字が多く含まれているので,漢字の字形と具体的な事物(実物や絵など)とを結び付けるなどの指導を工夫し,漢字が表意文字であることを意識しながら,漢字に対する興味や関心を高められるようにする。

 また,漢字単独の読みだけではなく,文や文章の中で漢字を読むことも大切にして,文脈の中での意味と結び付けていくようにする。

--------------------------------

 漸次書き,文や文章の中で使うとは,

 学習した漢字を習得できるように
 少しずつ
 書くことを積み重ねるとともに,
 文や文章で使うようにすることである。

 当該漢字を知っていることにとどまらず,実際に使うことによって有効性を実感できるようにし,第2学年の終わりまでに文や文章の中で使うことができるよう,2学年間にわたって確実に定着させていくことが大切である。

--------------------------------

 第2学年では,漢字を読むことについて,学年別漢字配当表の第2学年までに配当されている漢字を読むことを示している。

 また,漢字を書くことについては,第1学年に配当されている漢字を書き,文や文章の中で使う習慣を身に付けるようにするとともに,当該学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うようにすることを示している。

 
 

(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

オ 身近なことを表す語句の量を増し,話や文章の中で使うとともに,言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き,語彙を豊かにすること。

[第1学年及び第2学年]

オ 身近なことを表す語句の量を増し,話や文章の中で使うとともに,言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き,語彙を豊かにすること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

オ 様子や行動,気持ちや性格を表す語句の量を増し,話や文章の中で使うとともに,言葉には性質や役割による語句のまとまりがあることを理解し,語彙を豊かにすること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

オ 思考に関わる語句の量を増し,話や文章の中で使うとともに,語句と語句との関係,語句の構成や変化について理解し,語彙を豊かにすること。

 また,語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して,語や語句を使うこと。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ウ 事象や行為,心情を表す語句の量を増すとともに,語句の辞書的な意味と文脈上の意味との関係に注意して話や文章の中で使うことを通して,語感を磨き語彙を豊かにすること。

オ 身近なことを表す語句の量を増し,話や文章の中で使うとともに,言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き,語彙を豊かにすること。

身近なことに関する語句の量を増したり,意味による語句のまとまりに気付いたりすることを通して語彙を豊かにすることを示している。

--------------------------------

 この指導事項は,小学校の第1学年及び第2学年の段階から語彙の量と質を豊かにすることが,全ての教科等における学習の基盤となる言語能力の育成につながることから,今回の改訂において新設したものである。

--------------------------------

 第1学年及び第2学年では,身近なことを表す語句の指導に重点を置き,これらに関する語句を理解し使うことを通じて,使いこなせる語句の量を増やし,語彙を豊かにすることを示している。

 身近なことを表す語句とは,

 日常生活や学校生活で用いる言葉,
 周りの人について表す言葉,
 事物や体験したことを表す言葉
 などを指す。

 これらを話や文章の中で使うことを通して,自分の語彙として身に付けていくことが重要である。

--------------------------------

 意味による語句のまとまりとは,

 ある語句を中心として,
 同義語や類義語,対義語など,
 その語句と
 様々な意味関係にある語句
 が集まって構成している集合である。

 例えば,動物や果物の名前を表す語句,色や形を表す語句などは,相互に関係のある語句として一つのまとまりを構成している。

--------------------------------

 語彙を豊かにするとは,

 自分の語彙を
 量と質の両面から
 充実させることである。

 使用する語句の量や範囲を広げながら,語句相互の意味関係を理解することで,児童が,自分の語彙を豊かにしていくことが重要である。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,聞いたり読んだりする際に新しい言葉に着目することや,話したり書いたりする際にいろいろな表現を使うようにすることが有効である。

 また,「(2) 情報と情報との関係」との関連を図り,指導の効果を高めることも考えられる。

 
 

(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

カ 文の中における主語と述語との関係に気付くこと。

[第1学年及び第2学年]

カ 文の中における主語と述語との関係に気付くこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

カ 主語と述語との関係,修飾と被修飾との関係,指示する語句と接続する語句の役割,段落の役割について理解すること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

カ 文の中での語句の係り方や語順,文と文との接続の関係,話や文章の構成や展開,話や文章の種類とその特徴について理解すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

エ 単語の類別について理解するとともに,指示する語句と接続する語句の役割について理解を深めること。

カ 文の中における主語と述語との関係に気付くこと。

 話や文章に含まれる文の中で主語と述語が関係していることに気付かせることを示している。

--------------------------------

 書き言葉としての文章だけでなく,話し言葉としての話の中に含まれる文においても主語と述語との関係に気付かせることが大切である。

 主語と述語との関係とは,

 主語と述語の適切な係り受け
 のことである。

 例えば,「昨日,私は,母がおやつにクッキーを焼いてくれました。」のように「私は」に対する述語が示されないといったことがないように,主語と述語を適切に対応させることが必要である。

 表現するときだけでなく,文章を読むときにも主語と述語の適切な係り受けについて意識できるようにすることが大切である。

--------------------------------

 また,主語と述語が適切な係り受けの関係となっていることが,伝えたいことを相手に正確に伝える上で重要であることに気付くようにすることが大切である。

 
 

(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

キ 丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気を付けて使うとともに,敬体で書かれた文章に慣れること。

[第1学年及び第2学年]

キ 丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気を付けて使うとともに,敬体で書かれた文章に慣れること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

キ 丁寧な言葉を使うとともに,敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

キ 日常よく使われる敬語を理解し使い慣れること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

キ 丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気を付けて使うとともに,敬体で書かれた文章に慣れること。

 丁寧な言葉と普通の言葉を相手や場面に応じて使い分けることに気を付けて話すとともに,敬体で書かれた文章を読み慣れることを示している。

--------------------------------

 話すときの言葉遣いは,相手との親疎や人数の多少,改まった場面かどうかなどに応じて使い分ける必要がある。

 第1学年及び第2学年では,場面や状況によって丁寧な言葉を用いるときと普通の言葉を用いるときとがあることに気付き,それぞれを使い分けようとする気持ちをもたせることが大切である。

--------------------------------

 敬体とは,

 文末が
 「です」,「ます」又は
 「でした」,「ました」
 などのようになる文体である。

 まず,教科書の敬体の文章に読み慣れるようにすることが必要である。

 最初は,文末の表現に注意させて読み慣れるようにし,漸次自分でも使い慣れるようにしていくことが有効である。

 
 

(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ク 語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。

[第1学年及び第2学年]

ク 語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ク 文章全体の構成や内容の大体を意識しながら音読すること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ケ 文章を音読したり朗読したりすること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ク 語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。

 語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読することを示している。

--------------------------------

 音読には,自分が理解しているかどうかを確かめる働きや自分が理解したことを表出する働きなどがある。

 このため,声に出して読むことは,響きやリズムを感じながら言葉のもつ意味を捉えることに役立つ。

 また,音読により自分が理解したことを表出することは,他の児童の理解を助けることにもつながる。

--------------------------------

 明瞭な発音で文章を読むこと,ひとまとまりの語や文として読むこと,言葉の響きやリズムなどに注意して読むことなどが重要となる。

 文字を確かめ,内容が理解できるか,どのように感じるかなどを,自分の声を自分で聞きながら把握していくことに重点を置くこととなる。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔思考力,判断力,表現力等〕の「B 書くこと」の「推敲」に関する指導事項のエと関わらせたり,「C 読むこと」の「構成と内容の把握」に関する指導事項のアやイと関わらせたりすることが考えられる。

 
 
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ