cosnavi.jp

(2) 話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について理解すること。

[第1学年及び第2学年]

ア 共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 考えとそれを支える理由や事例全体と中心など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること。

ア 共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について理解すること。

 共通,相違,事柄の順序などに重点を置いて情報と情報との関係を理解することを示している。

--------------------------------

 相手の考えを理解したり自分の思いや考えを表現したりするためには,話や文章の中に含まれている情報と情報とがどのように結び付いているかを捉えたり,整理したりすることが必要となる。

--------------------------------

 共通する関係を理解するとは,

 事柄同士の中から
 同じ点を見いだしたり,

 そのことによって
 共通であることを
 認識したりすること
 である。

 例えば,一見異なるように見えるもの同士にも見方によっては共通する部分が見いだせることを理解したり,似ているもの同士のどことどこが似ているのかを明らかにしたりすることなどが考えられる。

--------------------------------

 相違する関係を理解するとは,

 事柄同士の様子や特徴などについて
 違う点を見いだしたり,
 そのことによって
 相違していることを認識したりすること
 である。

 例えば,一見似たように見えるもの同士にも見方によっては異なる部分を見いだせることを理解したり,異なるもの同士のどこが異なっているのかを明らかにしたりすることなどが考えられる。

--------------------------------

 事柄の順序の関係を理解するとは,

 複数の事柄などが
 一定の観点に基づいて
 順序付けられていること
 を認識することである。

 例えば,時間,作業手順,重要度,優先度などの観点に基づいた順序が考えられる

--------------------------------

 第1学年及び第2学年では,事柄同士の共通点や相違点を見付けることや,事柄の順序を考えることが,理解したり表現したりする上で大切であることを理解することが重要である。

--------------------------------

 指導に当たっては,例えば,〔思考力,判断力,表現力等〕の「A 話すこと・聞くこと」の(1)の「話題の設定,情報の収集,内容の検討」に関する指導事項のア,「構成の検討,考えの形成」に関する指導事項のイ,「B 書くこと」の(1)の「題材の設定,情報の収集,内容の検討」に関する指導事項のア,「構成の検討」に関する指導事項のイ,「C 読むこと」の(1)の「構造と内容の把握」に関する指導事項のアやイなどとの関連を図り,指導の効果を高めることが考えられる。

 
 
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ