cosnavi.jp

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 昔話や神話・伝承などの読み聞かせを聞くなどして,我が国の伝統的な言語文化に親しむこと。

イ 長く親しまれている言葉遊びを通して,言葉の豊かさに気付くこと。

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと。

(イ) 点画の書き方や文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書くこと。

(ウ) 点画相互の接し方や交わり方,長短や方向などに注意して,文字を正しく書くこと。

エ 読書に親しみ,いろいろな本があることを知ること。

 
 

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 昔話や神話・伝承などの読み聞かせを聞くなどして,我が国の伝統的な言語文化に親しむこと。

イ 長く親しまれている言葉遊びを通して,言葉の豊かさに気付くこと。

[第1学年及び第2学年]

ア 昔話や神話・伝承などの読み聞かせを聞くなどして,我が国の伝統的な言語文化に親しむこと。

イ 長く親しまれている言葉遊びを通して,言葉の豊かさに気付くこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

ア 易しい文語調の短歌や俳句を音読したり暗唱したりするなどして,言葉の響きやリズムに親しむこと。

イ 長い間使われてきたことわざや慣用句,故事成語などの意味を知り,使うこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

ア 親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章を音読するなどして,言葉の響きやリズムに親しむこと。

イ 古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して,昔の人のものの見方や感じ方を知ること。

---------------------------------

[中学校第1学年]

ア 音読に必要な文語のきまりや訓読の仕方を知り,古文や漢文を音読し,古典特有のリズムを通して,古典の世界に親しむこと。

イ 古典には様々な種類の作品があることを知ること。

ア 昔話や神話・伝承などの読み聞かせを聞くなどして,我が国の伝統的な言語文化に親しむこと。

 児童が伝統的な言語文化としての古典に出合い,親しんでいく始まりとして,昔話や神話・伝承などの読み聞かせを聞くなどすることを示している。

--------------------------------

 昔話や神話・伝承は,国の始まりや形成過程,人の生き方や自然などについての古代からの人々のものの見方や考え方が,長い歴史の中で口承だけでなく筆記された書物として,現在に引き継がれてきたものである。

--------------------------------

 昔話は,

 「むかしむかし,あるところに」
 などの言葉で語り始められる
 空想的な物語であり,
 特定または不特定の人物について
 描かれる。

--------------------------------

 神話・伝承は,

 一般的には
 特定の人や場所,自然,出来事など
 と結び付けられ,
 伝説的に語られている物語である。

 古事記,日本書紀,風土記などに描かれたものや,地域に伝わる伝説などが教材として考えられる。

 その際,児童の発達の段階や初めて古典を学習することを考慮し,易しく書き換えたものを取り上げることが必要である。

--------------------------------

 第1学年及び第2学年では,まず,読み聞かせを聞くことで,伝統的な言語文化に触れることの楽しさを実感できるようにすることが大切である。

 話の面白さに加え,独特の語り口調や言い回しなどにも気付き,親しみを感じていくことを重視する。

 また,地域が育んできた言語文化に触れることも大切である。

 例えば,地域の人々による民話の語りを聞いたり劇を行ったりするなど,言語活動を工夫することなどが考えられる。

イ 長く親しまれている言葉遊びを通して,言葉の豊かさに気付くこと。

 言葉そのものがもつ豊かさに気付くことを重視して新設した指導事項である。

 長く親しまれている言葉遊びを通して,語彙を豊かにし,言葉を用いること自体を楽しむことを示している。

 言語感覚を養う基盤として,第1学年及び第2学年に示している。

--------------------------------

 言葉遊びとしては,

 いろはうたや
 かぞえうた,
 しりとりや
 なぞなぞ,
 回文や折句,
 早口言葉,
 かるたなど,
 昔から親しまれてきたもの
 
が考えられる。

 また,
 地域に伝わる言葉遊びに触れたり,
 郷土のかるたで遊んだりする活動
 を通して
 地域特有の言語文化に親しむこと
 も考えられる。

--------------------------------

 言葉の豊かさに気付くとは,

 言葉のリズムを楽しんだり,
 言葉を用いて発想を広げたり,
 言葉を通して人と触れ合ったりする
 など,
 言葉のもつよさを十分に実感する
こと
 である。

 
 

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと。

(イ) 点画の書き方や文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書くこと。

(ウ) 点画相互の接し方や交わり方,長短や方向などに注意して,文字を正しく書くこと。

[第1学年及び第2学年]

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと。

(イ) 点画の書き方や文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書くこと。

(ウ) 点画相互の接し方や交わり方,長短や方向などに注意して,文字を正しく書くこと。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 文字の組立て方を理解し,形を整えて書くこと。

(イ) 漢字や仮名の大きさ,配列に注意して書くこと。

(ウ) 毛筆を使用して点画の書き方への理解を深め,筆圧などに注意して書くこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めるとともに,書く速さを意識して書くこと。

(イ) 毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと。

(ウ) 目的に応じて使用する筆記具を選び,その特徴を生かして書くこと。

---------------------------------

[中学校第1学年]

エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア) 字形を整え,文字の大きさ,配列などについて理解して,楷書で書くこと。

(イ) 漢字の行書の基礎的な書き方を理解して,身近な文字を行書で書くこと。

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

 書写に関する(ア),(イ),(ウ)の事項を理解し使うことを示している。

(ア) 姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと。

 読みやすく整った文字を効率よく書くためには,姿勢と筆記具の持ち方を正しくして書くことが必要である。

--------------------------------

 姿勢とは,

 文字を書くときの体の構え
 のことである。

 背筋を伸ばした状態で体を安定させ,
 書く位置と目の距離を適度に取り,
 筆記具を持ったときに
 筆先が見えるようにすること
 が重要である。

 筆記具は,

 第1学年及び第2学年では
 主に鉛筆やフェルトペンを使用する。

 持ち方を正しくするには,

 人差し指と親指と中指の位置,
 手首の状態や
 鉛筆の軸の角度など
 を適切にすることが必要である。

--------------------------------

 姿勢と筆記具の持ち方は深く関連する。

 例えば,正面からでは筆先が見えないような持ち方で書く児童は,横から紙面をのぞき込む姿勢をとる。

 この状況で「背筋を伸ばす」といった指導のみが加えられた場合,児童は筆先を注視することなく文字を書くことになる。

 このようなことがないように関連性を考えて指導することが大切である。

(イ) 点画の書き方や文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書くこと。

 点画の始筆から送筆,さらに,
 終筆(とめ,はね,はらい)までを
 確実に書き,

 筆順に従って点画を積み重ねながら
 文字の形を形成していく過程を
 意識して書くことが大切である。

 そのように意識して書くことが
 読みやすい文字を
 丁寧に書こうとする態度を
 身に付けることにつながる。

--------------------------------

 点画とは,

 文字を構成する
 「横画,縦画,
  左払い,右払い,
  折れ,曲がり,そり,点」
 などのことである。

 漢字の構成要素を指すものであるが,
 仮名を構成する線についても
 併せて指導することとする。

 点画の書き方とは,

 点画の始筆から送筆,さらに,
 終筆(とめ,はね,はらい)まで
 の筆記具の運び方のことである。

 特に点画の始筆と終筆の書き方に注意することが文字を丁寧に書くことと深く関わるので,書き方を意識しながら確実に書くようにすることが大切である。

--------------------------------

 文字の形とは,

 点画の積み重ねによって形成される
 文字のおおよその形(概形)
 のことである。

 極端にゆがんだ形を生まないように,
 児童には,
 文字のおおよその形を把握
 した上で書く
 ように指導することが求められる。

--------------------------------

 筆順とは,

 文字を書き進める際の
 合理的な順序
 が習慣化したもの
 のことである。

 学校教育で指導する筆順は,
 「上から下へ」,
 「左から右へ」,
 「横から縦へ」
 といった
 原則として一般に通用している
 常識的なものである。

(ウ) 点画相互の接し方や交わり方,長短や方向などに注意して,文字を正しく書くこと。

 点画相互の関係性は,

正しく整った文字を実現するために理解しておかなければならないルールでもあるため,基準となる字形を見て理解することが求められる。

--------------------------------

 接し方や交わり方とは,

 二つの点画が
 どの位置で接したり交わったりすべきか
 といった
 点画相互の位置関係のこと
 を指す。

 長短や方向とは,

 点画の長さや向きに関する
 点画相互の関係性
 のことである。

 例えば,「川」の場合,仮に一画目が他の二画に比べて長すぎたり,その方向が縦方向ではなくて横方向を向いていたりすると,その文字は「川」という文字としては認識されにくい。

 なお,接し方や交わり方,長短や方向は,文字の正誤に関わることから,漢字に関する事項の指導と関連を図りながら指導することが望ましい。

 
 

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

エ 読書に親しみ,いろいろな本があることを知ること。

[第1学年及び第2学年]

エ 読書に親しみ,いろいろな本があることを知ること。

---------------------------------

[第3学年及び第4学年]

オ 幅広く読書に親しみ,読書が,必要な知識や情報を得ることに役立つことに気付くこと。

---------------------------------

[第5学年及び第6学年]

オ 日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。

---------------------------------

[中学校第1学年]

オ 読書が,知識や情報を得たり,自分の考えを広げたりすることに役立つことを理解すること。

エ 読書に親しみ,いろいろな本があることを知ること。

 第1学年及び第2学年では,読書に親しむことに重点を置いている。

 読書を通して,様々な知識や情報を得たり,自分の考えを広げたりすることができる力の育成を目指し,日常的に読書に親しむようにすることが大切である。

 そのためには,読書を通して,新しい知識を獲得したり物語の世界を疑似的に体験したりできる読書の楽しさや面白さを感じることが大切である。

--------------------------------

 いろいろな本としては,例えば,

 物語,昔話,絵本,
 科学的な読み物,図鑑
 などが挙げられる。

 表紙や題名,知りたいことや読んでみたい内容から本を選んで読むことを通して,身の回りにはいろいろな本があることを知ることが大切である。

--------------------------------

 なお,児童の発達や学習の状況に応じ,易しい読み物の読み聞かせやストーリーテリングなどを聞くことを通して,読書に興味をもつようにすることも考えられる。

 
 
→ 小学校国語編 目次
→ 中学校国語編 目次
→ 小学校学習指導要領(2017)目次
→ 学習指導要領ナビ
トップページ